• 締切済み

再発行の雇用保険被保険者証 教えて下さい!

kyaggknmbの回答

  • kyaggknmb
  • ベストアンサー率27% (28/102)
回答No.1

● 被保険者証を提出しなくても、手続きに番号が必要なだけだから番号を伝えればよいとも聞きますが、番号だけが必要なのですか? 実際そうですね。番号さえわかれば、手続きはできます。 番号がわからないと、前の会社の名前を聞いたりして手続きはしています。 雇用保険被保険者資格取得届を見ると被保険者番号さえわかればそれを記入し、生年月日・氏名・住所・被保険者となった年月日の記載だけですから。 会社によっては、被保険者証を提出するように求められる所もあります。 なぜなら、番号が違っていると二度手間になるから。 ちなみに離職票の退職年月日の変更を求められた時、書類で(役所は書類で動く)処理しました。

nayamippa
質問者

お礼

早々のご回答、有難うございます。 では、社労士さんとしては、引き続き雇用保険手続きをスムースにするために、番号が必要なんですね。特にわざわざ電話をしてまでいつから働いていたか聞かないと。 再発行の被保険者証は、入社日は出でないんでしょうか? 前の会社からの被保険者証には、ばっちり開始日や会社名や諸々が書かれていまるので、それは提出できないと思っています。 繰り返し質問してごめんなさい。

関連するQ&A

  • 雇用保険被保険者証について

    お世話になります。出来れば実際にこの業務に携っていらっしゃる方からの回答をお願いできればと存じます。 このたび3年間のブランクを経て再就職が決りましたが、 事務手続の提出書類の中に 『雇用保険被保険者証』がありました。 個人的には、処分してしまった事や(再発行できる事は存じておりますが)、他にも理由があり前職に触れないで済ますことは出来ないものか?と考えております。 保険の番号の継承手続きは後ほど自身で行います・・・という旨を会社に伝え、新たに採用された会社で被保険者証(全くの新規として)を作っていただくことは不可能でしょうか?? (1)手続きの担当者は現行の法律下でも、個々人の前職等経歴を雇用保険や社会保険、年金等の事務手続きの際全て見る事ができるのですか? (2)雇用保険は何故前職とのブランクがあっても流れを繋がなくてはいけないのですか??若しくは『前職の被保険者証肌したくありません。 新たに作ってください』が、まかり通る場合もありますか?? 基本のラインから分からない事ばかりで、Qの趣旨が伝わっているのかさえ不安ではありますが・・・ 回答を頂戴いたしたく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

  • 【至急】雇用保険被保険者書などについて

    転職します。 そこで、入社時に、雇用保険被保険者書が必要といわれたのですが、その雇用保険被保険者書の記載などについて、教えて頂きたいことがあります。 (1)被保険者となった日が入社の日より、1ヵ月半程遅いのですが、どういった理由が考えられますか?(正社員で入社しました。今、考えると、研修とかの期間は加入対象になってなかったのでしょうか?) (2)記載されている「被保険者番号」から退職の日付は、調べることはできますか? また、転職時(会社側にとっては入社)の手続きにおいて、退社日が判明するようなことはでてきますか? この2点を教えて頂けませんでしょうか? かなり急いでまして、至急回答をいただける助かります。 宜しくお願い致します。

  • 雇用保険のホント、ウソ

    おはようございます。 転職活動中の者です。 前職は正社員雇用の訓練期間中の10日ばかりで退職してしまいました。 履歴書記載時に上記の職歴は不利になるので記載していません。 その間の状況を聞かれたら正しく答えるつもりです。 上のことを決める際にハローワークに相談に行きました。 厚生年金は入っておらず、雇用保険には加入してしまっていました。 ですので、手元にある雇用保険被保険者証には前職の管轄であったハローワークの安定所名が入っています。 ハローワーク職員の方は、雇用保険は被保険者番号は必要なだけであり番号がわかればよいので、雇用保険被保険者通知書に記載されている前職事業所名や被保険者となった年月日等がある方は提出せずに、キリトリ線の下部分である様式第7号の雇用保険被保険者証があれば良いと言われました。 これであれば管轄の職業安定所名はわかりますが、加入年月日/事業所名は記載されてないとのことです。 よくこちらで、私のように早期退職してしまった方で不利になるので履歴書に記載しないでも雇用保険に入っていたらバレますとありますが、上記のことを踏まえても実際にそうなのでしょうか? 加入年月日、前職の事業所名などの”個人情報”を入社した企業の一総務担当などの手続きをしにくる人間にハローワークの職員は教えてしまうのでしょうか?

  • 雇用保険と履歴書の職歴について。

    数年間のブランクを経てアルバイトを始めたのですが、 私が書いた職歴に不安を感じています。 3年前バイトを3つほど掛け持ちしていたのですが、 バイトA(雇用保険未加入) バイトB(雇用保険未加入) バイトC(雇用保険加入) 履歴書には期間の長く最後に辞めたAを記載しました。 新しいバイト先で雇用保険に加入するのですが、 被保険者証を持っておらず会社が手続きをします。 そこで不安なのですが雇用保険に加入していたバイトCは、履歴書には一切書いていません。 会社が職安で保険番号を照会する時に前職等で確認すると思いますが、履歴書の前職はバイトAとあるのに、照会でバイトCと出てしまうと保険番号の確認が出来ないような気がします。 その場合、新規扱いとして加入になるのでしょうか? そして履歴書のほうですが虚偽になりませんか? 実際にアルバイトや新入社員等の入社手続き?をしたことがある企業側の方がいましたら、ご意見ください。

  • 雇用保険被保険者証

    新たに採用をいただいた会社から、雇用保険被保険者証の提出を求められました。 前職の退職日がわかるものとしてこれが挙げられていたのですが、これから分かるものなのでしょうか?雇用保険番号がわかればいいような気がするのですが… 以前はバイトをやってました。ただ雇用保険が引かれてたかどうか記憶がさだかではありません(多分引かれてたような気がします) 基本的に、会社が雇用保険の手続きをするには、一生変わらない私の雇用者番号をしらないと手続きできないと思うのですがどうなんでしょうか? だから採用をいただいた会社は番号を聞きたいんだろう思うのですが、前のバイトの会社は全く聞いてきませんでしたし、提出もなかったです。 もしかして、会社は分からなくてもその手続きをやろうと思えばできてしまうのでしょうか? 最後に、前の会社が雇用保険にいれてくれてなかったら、雇用保険被保険者証はハローワークで再発行してもらえないのでしょうか? どうかお願いしますm(__)m

  • 雇用保険について

    正社員として採用されて、入社間もないのですが、入社当初社会保険は二ヵ月後といわれました。そしてまだ前職の雇用保険被保険者証(?)を提出を求められていません。よくわからないのですが、それを提出してないと言うことはまだ会社は雇用保険の手続きをとっていないということでしょうか?

  • 雇用保険加入について

    前職を退職し(10月末で)、新たに仕事が決まりましたが、前職の書類の締めの都合で雇用保険の脱退時期が11月中旬といわれました。 次に決まっている会社は、11月5日開始ですが、前職の雇用保険の脱退の手続きの件を きちんと話しておいたほうが良いのでしょうか? それとも、手続きする担当者がハロ-ワ-クで手続きした時点で分かると思うので言う必要はないのでしょうか?

  • 雇用保険証

    前職の離職票が昨日届きました。 入社した時に雇用保険番号を書いて提出したのですが新しく雇用保険証を作って送ってきました。で入社した時に提出した雇用保険証は使えなくなったのかなど確認をしたいのですが今、働いているためハロワに行けないのですが電話などで確認などできないのでしょうか? ちなみに、入社した時の雇用保険は初めて働いた時に作ったもので一度なくし再発行してもらいました。その年に前職の所に入社しました。(ちなみに当時働いていた所で雇用保険を掛けていなくて何とか失業保険を受給できたが雇用保険証を送ってこず最初の所ので際は校という経緯あり)

  • 年金手帳と雇用保険被保険者証

    前職に入社した時に、年金手帳と雇用保険被保険者証を提出して手続きが終わると返却されたのですが、退社する時には両方とも提出しませんでした。 次の職場に入社する時には、年金と雇用保険に加入していた期間がわかるような記載がなくてもよいのでしょうか? 手元に年金手帳と雇用保険被保険者証があれば大丈夫ですか?

  • 雇用保険被保険者番号の二重登録について

    現在、2つの雇用保険被保険者番号を持っています。 現職に就いてからの雇用保険被保険者番号が今までのものと違います。 職歴に前職を省いて記載しているからかもしれません。 この様に会社側が手続きをした時、ハローワークでは前職でひっかからなければ、前々職で検索してくれないものなのでしょうか?-(1) ネット検索で、 『雇用保険被保険者証を紛失した後、再交付の手続きをせずに企業に再就職して、新規扱いとなり、新たに番号を取得するケースがある』 という事を知りましたが、会社の方で、前職から雇用保険被保険者番号が検索できなかった為、新規扱いにしたのかもしれません。 番号を1つに統一するとなると、ハローワークに『雇用保険被保険者証の統一届』を提出する事が必要なようですが、ハローワークから会社の方には連絡はするのでしょうか?-(2) (会社では、新雇用保険被保険者番号を控えていると思いますが、旧番 号へ戻しますとの連絡がハローワークから会社へいくのでしょうか?) また、その場合、会社の方は不審に思うのでしょうか?-(3)