• 締切済み

被社会保険から抜けた後

noname#109588の回答

noname#109588
noname#109588
回答No.1

住民票がある京都府の市役所に母上様のの脱退証明書を持って 国民健康保険課へ行ってください。 そうすれば、ご自分の健康保険で加入できます。 同じように埼玉県に住民票を移したときにも埼玉県の市役所で手続きしてください。

motoka--
質問者

補足

suyagin様はじめまして。迅速かつ丁寧な回答をありがとうございます。 ちなみに確認なのですが、母に脱退証明書をとは会社から発行されるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 親の社会保険の扶養から抜けて国民健康保険に加入する方法について

    現在23歳無職で彼氏と同棲中です。 今年の12月に父が定年退職をするので、社会保険を抜けて国民健康保険に加入するそうです。 それと同時に、私も父の扶養から抜けて国民健康保険に加入しようと思うのですが 1年前に実家(福島県)から彼と同棲している札幌に住民票を移動してしまいました。 この場合、1度住民票を実家に戻してから国民健康保険の加入手続きをしないと1年前に住民票を札幌に移してきた日から今までの分の保険料を納めなきゃならないのでしょうか? 手続きの仕方が全く分からないので教えて下さい。

  • 社会保険と国民健康保険

    今まで、社会保険に加入していましたが、退社したので国民健康保険に切り替えなくてはなりません。その際ですが、私は、わけあって、住民票をうつしてないのですが、 国民健康保険への加入時に住民票などは関係ありますか? 退社して、一ヶ月弱で、他社へ入社の予定なのです。その会社は社会保険へ加入しているのですが、保険に加入H指定内期間が2、3週間ないしは、4週間となるんですけど、 国民健康保険にも、加入、社会保険にも加入で両方支払わなくてはいけなくなるんでしょうか? 保険の切り替えをしていなかった間のぶんは日割り計算とかしてもらえるものですか?それとも、月額できまっていて、きちんと収めないといけないんでしょうか? どなたか教えてください。

  • 社会保険加入の手続きに必要なもの

    今、働いている所で社会保険に入らせてもらえるということになったのですが(現在は国保に加入)、事情があり、住民票を以前すんでいた所から現在の住所に変更していません。加えて母を私の扶養者にしてもらおうと思っておりますが母も住民票を移しておりません。事業主には事情を話しており納得してもらっていますが、社会保険に加入する事はできますか。又、その時の必要書類は何か、詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 国民健康保険

    現在両親が別居していて母と一緒に住んでいます。 父は無職で既に約3年たちます。その為母を父がするまでは家を出ると言って私と一緒に家を出ました。私は住民票を移してますが母はそのままです。 私の加入している社会保険に母を入れられるとのことで(母は年間103万以内)母の住所を移して私の社会保険に入れようとしたら父に今母の住所を移して私が結婚するや母が元の家に戻るとなった時また母が元の家に住民票を移して国民健康保険へ加入するとなると手続きが面倒になるから辞めろと言われました。 A市BからA市Cへ今住民票を移してまた父の住む家A市Bへ住民票を移して父と一緒に国民健康保険へ加入するとなるとどんな手続きが必要になりますか? また母が住所を移さず私の社会保険へ加入する方法は有りますか?

  • 社会保険脱退後、無保険

    退職とともに社会保険を脱退しました。 その後は住民票を残したまま、2年ほど海外生活をしていたので 国民健康保険には加入届けは敢えてしませんでした。 行政も把握していないらしく、督促などはありません。 加入の義務・遡っての請求は知っています。 ここで日本で就職をして社会保険に加入しますが、どうしたら良いのでしょうか。

  • この問題は社会保険に関わりますか?

    全く知識がありません、、恥ずかしいですが教えてください!! 私は数年前ある会社に社員で働いてました。社会保険にも加入していましたが退職し、その後暫く休職中でした。 が、この度新しくアルバイトで仕事が決まりました。 社会保険完備が魅力で決めました。 現在、私の母は都営住宅に住んでいます。私はそこから10分離れたアパートに同棲してます(契約名義は彼のみです)。 ですが、私の住民票や保険証などの住所は全て実家の都営住宅になったままです。 都営の話で一度住民票を外すと基本的には戻せないと聞いた事があるので、いずれ戻る可能性がある私は、できれば外したくありません。 でも、今まで無かった収入が増えると団地の家賃が上がってしまいます。母の負担になるのでそれが一番避けたい所なのです。 がしかし、わたしも将来の為に働いて、社会保険にも加入したいです。 今度の会社へ提出した履歴書はアパートの住所で出しました。 ですがこのままだと、年末の収入の報告にてやはり住民票の置いてある都営の方へ収入が加算されてしまうのでしょうか? また私が社会保険に加入することで、母の住む都営住宅になにか影響などは出ますか? やはり住民票を移すしかないのでしょうか? 明日新しい会社へ身分証明書を持って行く事になってます。必要であれば明日住所変更の手続きに行く予定ですので、どうするべきなのか、なにをしたらいいのか全然分かりません、どなたか詳しく教えていただけませんでしょうか?

  • スイスの社会保障(医療保険と年金)について

    先日も相談させてもらいましたが、再度、スイスの社会保障の件で質問があります。 どうぞよろしくお願いします。 私は、入国許可を得て、スイスの国の機関で、4月から、約1年間、研究のため働きます。 『日本とスイスの間で結ばれた社会保障協定でスイス側の保険加入が免除されるかもしれません』という話を聞きました。 私は、現在、まだ日本に住民票をおいており、国民健康保険と国民年金に加入しています。 4月からも、日本に住民票を置いて、日本の国民健康保険と国民年金に加入して保険料を支払っていれば、スイスの国の機関で働く場合でも、社会保障協定で、スイスでは社会保険(医療保険と年金)を払わなくてもいいのでしょうか? 色々、調べてみたいのですが、わからないので、教えていただけたら、幸いです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 社会保険についてご質問させて頂きます。

    社会保険についてご質問させて頂きます。 約2年前に退職し、現在、パートで働いております。退職をしてから健康保険に入っていません。 夫の社会保険に入りたいのですが、現在の職場では源泉徴収票や所得証明を発行してもらえず、書類がそろいません。 パートですが、月に20~22日5時間勤務です。収入的には130万円を超えません。 また社会保険に加入できたとして、健康保険に入っていなかった期間の保険料はさかのぼって払わなければいけないのでしょうか? もし正社員等で再就職した場合、健康保険未加入期間はどうなるのでしょうか?

  • 出産一時金と出産手当金と健康保険について

    現在、ある会社と個人契約で翻訳をしています。正社員ではありませんので、社会保険等には加入しておらず(5年以上前は社会保険に加入しておりました。2年ほど)、国民健康保険にのみ加入しています。 また、母とは別居しておりますが、保険料の観点から、私は住民票を移してないため、母と同居、夫と別居というように住民票上はなっております。 そろそろ子供をつくろうと考えておりますが、調べてみると出産一時金の他に出産手当金というのもあることが分かりました。これらに関して質問です。 尚、妊娠しても8ヶ月目ぐらいまでは働き、9ヶ月目からは主人の扶養に入ろうと思っております(そのときに、住民票も移そうと考えています)。 --- 1)上記の場合、私に出産一時金はおりますか?おりないならば、どのようにすればいいでしょうか? 2)上記の場合、私に出産手当金はおりますか?おりないならば、どのようにすればいいでしょうか? 3)妊娠の検診の頃(8ヶ月頃まで)と出産の頃(9ヶ月目以降)で保険(国民健康保険から、社会健康保険へ)が違っても大丈夫ですか? 4)母は130万円以下の年収、私は確定申告ではほぼ0申告にしておりますが、母との健康保険を別(住民票を移す)にすると、それぞれ(母と私が)、保険料はいくら支払うことになるのでしょうか? 長文になりまして、大変申し訳ありませんが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険の扶養

    ・現在ダンナ(元?)の社会保険の扶養に入っています。(私+3人の子供) ・先日(8月中旬)離婚届を提出しました。 ・住むところが決まってないので住民票の移動はしていません(実家に子供達と共に仮住まい中です。) ・幸い就職は決まり9月中旬より新しい職場にて社会保険に加入することができます。 上記のような場合でもいったんダンナの社会保険の扶養を外れないといけないのでしょうか? 外れなければならないのなら国民健康保険料は1ヶ月分発生するのでしょうか?(ちなみに昨年度の収入(私)は103万円です) 分かる方、教えてくださいm(__)m