• ベストアンサー

世界柔道の報道について

michaelppoの回答

回答No.2

僕はF1が好きなのですが、フジテレビは3時頃からやるのにその前のすぽるとで結果をいっちゃったりします。 試合の放送はフジでも「やわらちゃん金メダル!!」というニュースは他局でもやるでしょう。それなのにいかにも秘密にすると逆に変じゃないですか? F1でも他のスポーツでも純粋に楽しむためにはCSなどに加入するしかないようですね…

19751107
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね、ほんと油断してました。

関連するQ&A

  • オリンピック柔道決勝のNHKの実況アナは?

    先程NHKの柔道のオリンピック中継で、ヤワラちゃんと野村選手の金メダル獲得の瞬間を見てることができてとても嬉しかったです! そこでの実況のアナウンサーの声がどうもフジTVの「すぽると!」の三宅アナの声に似ているのですが気のせいでしょうか・・・? 途中テロップでも「実況:三宅○○」と出たのでやはり?とも思いましたが、NHKの中継だしそんなはずもないし。 それとも民放とNHKが合同で行っているのでしょうか。

  • オリンピックの柔道とレスリングの動画

    東京オリンピックの柔道やレスリングの動画どっかにありませんか?昼間にやってるから夜にダイジェストしか見れませんでした。 手前味噌ですが新しい技とかあったら、試合運びとか参考になるものがあれば確認したいです。例えば安倍やんとかが使った手首回して寝技やったりとか80kgくらいの女子の寝技特異なやつの闘い方とか確か男子で金メダル取れなかったけど逆一本背負いとかです。 レスリングも今日の金メダルとかローリングまでに、運ぶまでのもって行き方とかあと忘れちゃいましたがそういうのも含めて動画確認したいです。ご存知の方いますか?

  • オリンピックのTV放送について

    今回のオリンピックは、日本が連日のようにメダル獲得で、 マスメディアがこぞって報道していますが、 TVでは日本がメダルを獲得した競技をしつこく繰り返し放送しているばかりで、 他の種目の放送が全くありませんね。 アーチェリーにしても、日本人選手が銀メダルを獲ったから取り上げられたようなものでしょう。 日本が得意とする柔道、水泳、体操、野球、ソフト、マラソン等の他にも、 馬術、射撃、飛び込み、フェンシングなどの競技で、 各国の選手が技を競い合っているはずです。 日本人選手が出場していないと、その競技は放送されないのでしょうか。 だとしたら、そういう姿勢はオリンピック精神に反していると思うんですけど...

  • なぜ地上波放送局は報道部門を持つの?

    お世話になります。 地上波放送局(NHK,TBS、フジ、テレ朝、日テレ、そのほかの地方局)には必ず報道部門があります。 地上波放送局にはなぜ報道部門が必要なのでしょうか? TV番組ジャンルにおいて、 「地上波放送局が専門チャンネルではない理由は?」という質問をしたところ、 「地上波放送は広告収入に頼った経営をしているから、多種多様な視聴者の要望にこたえるべく、多種多様なジャンルの放送をしている。  衛星放送、ケーブル放送において囲碁将棋チャンネルや釣り専門チャンネルが放送できるのは、受信契約を結んだ視聴者から受信料をもらっているからマイナージャンル専門の放送でも経営が成り立つから。」 という回答をいただきました。  ところでテレビ・ラジオの放送局には必ず報道部門があります。(田舎のケーブルテレビや市民FM放送は除く) あの報道部門というのは必要なのでしょうか?  スポンサーからの広告収入を経営基盤とするのが民間放送局ならば、いっそのこと報道部門なんか廃止して、一日中娯楽番組ばっかりやってればいいのではないでしょうか?  報道番組なんか制作放映してもせいぜい視聴率は10%台。娯楽番組ならば20-30%は取れます。そのほうがスポンサーも喜ぶのではないでしょうか? どうせスポンサーなんか放送内容がお下劣でも視聴率さえ取ってくれば文句言わないのですから。そのくせスポンサー社に不祥事があると、局に圧力をかけて報道を阻止したり、場合によっては報道番組側が自主規制して知らん振りしたりします。これでも公平な報道をしているつもりでしょうか?  日曜夕方に某TV局で視聴率好調な報道番組がありますが、あれだってその前に放送している超長寿の視聴率堅調なお笑い番組「●点」を放送しているから、そのままチャンネルを変えない家庭の視聴者を引っ張っているだけです。それなのに、調子こいてスクープなんぞ取ろうとするから見事にコケて、番組も3月で打ち切りの模様、社長のクビが飛ぶ羽目になりました。  究極は、六本木の放送局の某氏の 「放送局主導で与野党逆転の世論を誘導して、自民党を下野させよう!」 という発言がばれて、某氏は国会証人喚問、放送局は「放送免許更新取りやめかも知れない!」という前代未聞の事件がおきました。 こうなるとテレビ・ラジオ局の報道部門なんて何のために存在しているのかわかりません。 政府与党も民放の報道番組をたまには利用することはありましょうが、本音は 「イランことを根掘り葉掘り聞いてくる、うるせえハエみたいな連中だ。 政治報道はNHKだけでいいんだ。  NHKは政府与党に都合のいいことしか放送しないからな。予算編成を抑えているからNHKは政府の言いなりだ。グワハハハ・・・」 と思っていることでしょう。  マスコミをコントロールすれば世論形成ができることは政治家も知っているはずですし、放送局も視聴率で苦戦する報道部門をお荷物と思っている可能性は低くないはず。両者の思惑が結託して、徐々に大手マスコミからは報道部門が衰退していき、地上波放送では朝から晩までお笑い番組、スポーツ番組、お下劣お色気番組を垂れ流して、「一億総白痴化」に向かって突進して行き、いつの間にか日本国は1億人のおばかサラリーマンとそれをコントロールする100万人の官僚&政治家だけで構成される国家になってもおかしくないのに・・・ 政府与党はそれを望んでいるだろうに・・・。 とまあ、シニカルなスタンスで書きましたが、 「収支は合わなくとも、民間放送局は報道部門を堅持している理由」 「民間放送各局の報道部門をつぶせない政府与党の理由」 を教えてください。

  • オリンピックと報道

    昨日、男子フィギュアの高橋大輔選手が銅メダルを取りました。 今日の朝刊は彼一色。 ですが、ふと疑問に思ったのは順位とマスコミの注目度が比例していないと言うこと。 スピードスケートの長島圭一郎選手のほうが順位が高いのに、高橋選手ほど騒がれていないような印象を、私は受けました。 女子モーグル4位の上村愛子選手への過熱報道にも同じような印象を持っています。 試合前の選手個人への注目度、そうして男子フィギュアと言う種目の特殊性が原因でしょうか? また、自国の選手だから仕方のないことなのかもしれませんが、試合前の「ミスをしなければ、メダル圏内」という表現方法と盛り上がり方にも、多少の違和感を覚えます。 メダルまで後一歩の選手に対して、マスコミが一方的に盛り上がっているイメージがあるからです。 また、同じ世界大会であっても、オリンピックのほうが断然盛り上がり注目度が高いように思えます。 (サッカーや野球、そうしてフィギュアなどの例外はもちろんありますが。) やはりスノーボードのHPと同じで、種目によっては世界大会とオリンピックでは出場する選手の質が違っているからなのでしょうか? 世界大会金メダルでも、オリンピックで入賞止まりの選手も多いように見受けれられます。 それはただ単に、オリンピックと言う魔物?が原因なのでしょうか?? もっとも、これらは私個人の一方的な印象に過ぎません。 皆さんも同じように感じていらっしゃるのでしょうか?? それとも、私だけなのでしょうか?? なお、もしこの私の質問で、気分を害された方がいらっしゃったら申し訳ないです。 私は日本の代表選手を尊敬していますし、これからもがんばってほしいと心から思っています。

  • 世界名作劇場シリーズは何故、消えた?

    1975年に放送された第1作『フランダースの犬』から1997年の第23作『家なき子レミ』まで、フジテレビ日曜19時30分に放送されていた世界名作劇場シリーズが消えたのは何故だと思いますか? その後はBSフジで『少女コゼット』、『ポルフィの長い旅』、『こんにちはアン』と3代、放映されたそうですが、私個人は往年の名劇らしさがあまり感じられなかったです。 私は民放・地上波での復活を望みます。 それにはやはり優れた演出家、話を面白く考える脚本家、原画・動画のアニメーター、演技力のある声を充てる役者が集まる必要がありますが。 視聴率が悪かったのか、ネタ切れなのか、少子化・趣味の多様化の影響なのか、テレビ局の都合なのか、そこら辺の理由がわかりません。 最終作『家なき子レミ』を見ても、枠が打ち切られる程そんなに悪い作品か?と不思議になる程、感動し泣ける作品でした。

  • 小よく大を制するときに使うべき柔道の技を教えてください

    小よく大を制するときに使うべき柔道の技を教えてください こんばんは、自分は学校の武道の授業で柔道をしています もともと総合格闘技をしていたので、タックルとよく似ている諸手刈りや朽木倒しを使い 順調に勝ち進んで天狗状態になっていました それを見かねた先生は諸手刈りや朽木倒しを禁止にしました 自分にとって、その禁止は致命的でしたが 寝技は禁止にされていないということで、 大外巻込や谷落のような捨て身技を使い、寝技に持ち込んで戦っていました 寝かせることばかり考えていると、周りが寝技に警戒し始め 寝かせにくくなっていました そうなると捨て身だけでなく、立ち技も必要になってきまして 背負い投げのから袖釣なども柔道の参考書を買い、読練習していました そんな中、今日から一週間後に天下一武道会(学年最強を決めるトーナメント)が始まることになりました 今までは階級制の試合だったので順調に勝ち進んでいましたが、この天下一武道会は無差別級の戦いです 自分は体重が55kgと軽く、大きい人は90kgぐらいあります 格闘技は体重が重要なものですが、小よく大を制するが体現できる柔道なら 少なくとも頑張れば善戦することができるんじゃないでしょうか・・・? もちろん、柔道の技術が一週間で身に付くなんて微塵も考えていません 一週間じゃ中途半端な付け焼刃の技になるかもしれません ですが、何もできずに負けたくないのです! 体格も頑張ればカバーできると言うのを見せたいのです! 自分は立ち技では勝率は4割くらいです 寝技ではまだ負けていません ですから相手を寝かせるための技術を磨くか、 あえて裏をかいて立ち技を練習するか・・・・相手が柔道を知らないのなら喧嘩四つで行くべきか などいろいろ考えていますが、やはり経験者様のお話を聞くのが一番だと思いました 皆さまは乱取りや試合で相手が大きかった時、何を注意して、何を実行しましたか? 経験者の皆さま・・・・相手が巨体な場合の効果的な技術や技があればご教授願えないでしょうか・・・・? この一週間、必死に練習します よろしくお願いします

  • 最近の柔道の質の低下を嘆く(技・ポイントの判定)

     柔道経験者で、二段です。最近、と言っても、特にアトランタオリンピック(1996年)の頃からですが、全日本選手権以外の大会で、「一本」「技あり」「有効」、さらに国際大会では「効果」を取る「取りどころ」とでも言うのでしょうか、「これなら一本」などと審判が取るところが、私が経験したり習ったりしたのと違ってきているというか、ずれてきているように感じるのです。  言葉で説明するのがなかなか難しいのですが、例えばアトランタオリンピックで野村忠宏選手が金メダルを取った決勝戦で「一本」が決まった場面ですが、私が審判だったら、せいぜい「有効」です。何だか、相手を背中に担いだまま、自分も一緒にその上に乗っかるようにしてジャンプして、そのまま畳についたら、それがポイントとして取られるのか、というのが、私には「技」として不十分に思えて、不満なのです。同様のポイントが、最近の試合に多いように思うのです。背負い投げ、肩車のときに多いですが、アテネオリンピックの内柴正人選手の決勝戦のときには、そのどれともつかない技「のようなもの」で、相手を一旦畳から引っ張り上げて、そのまま手を離してドン、と畳に落としただけで「一本」になるとは、嘉納治五郎先生やら木村政彦氏らが見たら目を覆いたくなるのではないか、とさえ思います。  「一本」は、「相手を勢いよく投げて、畳に背中をつける」、となったときに取られるべきもの、と認識しています。そして、「技あり」→「有効」→「効果」は、順に「それに準じるもの」として定義されているはずです。要するに、私がポイントとして認めるべきもの、と考えるのは、「技で投げたとき」にのみ限定すべき、というものです。早い話、背負い投げで相手を担いだ体勢で、相手を前に投げれば、私はそれで「一本」として文句はないのですが、最近の判定では、相手を担いだままジャンプして後ろにドン、と相手と一緒に畳に落ちるとか、横にゴロンと一回転しただけで「有効」とか「技あり」とか、ひどいときには「一本」とかが与えられる傾向にあります。  長々と書きましたが、まず、ひとえに審判の質の低下があり、それにつられてというか、甘えてというべきか、選手もそのような技(もどき)を仕掛け合うように、最近の柔道が変わってきたと思います。それでは私が何を望むかというと、オリンピック・世界選手権などで審判を務める人たちにライセンスを与えるには、古来の日本柔道の、「これぞ一本」というようなビデオを見せるなりして、研修・指導を徹底する、ということが必要であると思います。そうすると選手も、しっかりと技を磨くようになると思います。そうでないと、日本としては金メダルの数が増えてラッキーだったかもしれませんが、アテネでの内柴選手のような「技」で金メダルを取って喜んでいると、柔道の質の低下を招くことになると思うのです。  柔道にご意見をお持ちの方、上の私の意見に共感してはいただけないでしょうか。「一本を取る柔道」が美しく、真に強い武道の精神を追求することになると思います。現に私も、それを目指して苦しい稽古に耐えてきました。特に経験者の方のご意見を伺いたいです。乱文・長文でしたが、よろしくお願い致します。

  • 番長について!

    スロット、押す!番長での質問です。 Q1:青7で揃ったあとの1G連の確立は? Q2:番長対決の演出で、「次回予告!番長!」での外れる確立は? 今日、番長を打ってたのですが、青7から1G連しませんでした(6回位青7をそろえていますが初めて連荘しなかったので。) その後、「次回予告!番長!」でチャッピーとの卓球対決!当然、勝利を確信しておりましたが、普通にまけ・・・。 これは、外れない演出だと思っていたのでビックりしました。 回答お願いいたします。

  • マッハGOGOGOの全く演出しない台について

    はじめまして。 先日昼頃に近所のスロット店に行き、既にBIG4回、REG6回出して400Gほど消化していたマッハGOGOGOに座って打ち始めたところ、数十ゲーム消化しても1回たりとも予告音や液晶演出がないので今日は凄く引きが悪い(良い?)のかなと思って打ち続けたところ、その後演出なしでスイカが揃ったのでこの台は演出しないんだということに気付き、ひょっとしたらものすごくレアなモードかなんかで、大爆発もあり・・・?と期待し、そのまま打ち続けました。 結局演出はないままで、砂漠背景になり、100Gほど回すとチャンス目ぽいのが出たんでその後数ゲーム目押ししたらBIGでした。BIGは通常通りに消化できました。 その後1500G以上打ち続け、BIG5回、REG5回ほど出ましたが、その間やはり演出(予告音、液晶演出)はまったくなく、ただ背景だけは変化し、かなり頻繁に砂漠背景になり、1回だけBIG後BETしたら森背景というのがありました。 最初は爆発モード・・・?などと妄想しましたが、出方が至ってノーマル(連荘しないが深くはまらない)だったので、これって(理由はわからないが)常にRT解除状態でストック切れなのか・・・?と自分で勝手に推測し出た分を打ち込んだ段階でやめました。 全く演出しないので、リーチ目出てもウィニングランしないし、ボーナスがそろうまで凄く打たされてかなり損しました。 ストック切れかなと推測しましたが、途中カップ4連を引いた直後にBIG揃ったのでそうでないような気もします。 カンですが、GOGOTIMEは抽選していないような気がしました。もちろん一度も入っていません。 とにかく演出ないので訳がわかりません。 どなたか同じような経験をした方はいらっしゃいますでしょうか? もしくは、上記の症状を説明できる方いらっしゃいましたらどうかお教えください。 よろしくお願いします。