• ベストアンサー

模型リニアモータカー

こんにちは。突然ですが、質問です。 今私は、フレミングの法則を用いた簡単リニアモータカーを製作しています。 こんなのです↓ http://socyo.high.hokudai.ac.jp/More_HTML/buturi/NEWS/bsn9911/a02.htm しかし、電池を接続しても車輪代わりのアルミパイプが動いてくれないのです。 今、直径16ミリのアルミパイプ2本の間に、厚さ約7ミリの丸型フェライト磁石を並べています。 この上に直径2ミリのアルミパイプを置いています。 直径16ミリパイプと、電池ケースと接続したバッテリースナップをみのむしクリップでつないでいます。 ちなみに、アルミパイプは全てヤスリで磨いています。 電池は単3アルカリ電池を4個使っています。 これで、アルミパイプが動かない原因がどうしても分からないので、皆様に教えていただきたいのです。 ちなみに、明日のお昼までに動かしたいのです。 皆様、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

答えは出ていると思いますが、私もリニアモーターカーを作って動かしてみたので参考までに。直径16ミリのアルミパイプ2本とありますが、これではフェライト磁石との距離が遠くてほとんど動かないと思います。磁石の厚みより1~2mm程度がいいと思いますので、レールを変えた方がいいでしょう。後、極性切り替えスイッチをつけると、アルミ棒が行ったり来たり自由にできますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.5

極性は正しいようです。 磁力線の方向は上下方向になるようにしてください。 また車輪と磁石の隙間は出来るだけ狭くすることも忘れないように。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.3

ついでに。丸型だからと言っても、裏表でNSとは限りません。砂鉄等でチェックを。 また、鉄カバーがされているものは、磁力線が曲がって使えないと思いますので、注意。

kinoko2734
質問者

補足

回答、ありがとうございました。 一応、磁石の底上げ(といっても、二つのフェライトをくっつけて厚さを2倍にしただけなのですが)は試してみたのですが、変化は見られませんでした。 ちなみに、磁石に鉄カバーがついている、というのはどんな状態なのか、教えていただけないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAZ0001
  • ベストアンサー率29% (508/1743)
回答No.2

単純に、レールが高すぎるのでは?。磁石の底上げを試してみましょう。 あと。本当に電流が流れているか、テスターでの計測を。電流が流れているのなら、材質に関わらず力は働くはずですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3635/18948)
回答No.1

車輪用が2mmでは転がり抵抗が大きすぎて転がらないと思います。 レールを2mm、車輪を16mmにすればいいと思います。 磁石の極性を間違えても動きません。

kinoko2734
質問者

お礼

早急な回答、本当にありがとうございます。 今、2mmパイプの予備がないので、明日の朝2mmを購入して、テストしてみます。 磁石の極性についてですが、一つの磁石を、一列に貼り付けたフェライト磁石の上で動かしてみたら、全て反発していました。 どちらがNかSか、と言うことは分からないのですが、これで全ての磁石が同じ極性である、とはいえないのでしょうか。 何度も質問して、すみません・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流体力学でパイプが90度曲がると水のスピードはどれくらい下がりますか

    素人の質問です、よろしくお願いします。 直径1800ミリの直管パイプ(コンクリート製)で、斜度1度以内で1気圧のもとで、水が流れています。 直径の100パーセント(満管)水が流れている時、パイプが90度曲がった場合(短い扇型の接続用パイプを使用)流速はどのくらい下がるのでしょうか。 また、1時間あたりの流れた水量はどのくらい減るのでしょうか。 詳しい方、よろしくお願いします。

  • パーツを組み込む際の実際のサイズの考え方

    こんにちは。 例えば、外周直径12mmのベアリングがあるとします。 そのベアリングをガタツキなく納める穴をあけるとしたら、 何ミリの穴を開けるべきでしょうか? 本来であれば、12mmを開ければ良さそうですが、 本当に精度の良い12mmの穴に12mmの物は入りそうになさそうなのと、パーツのほうの誤差の問題もあると思います。 ちなみに、ベアリングの中央には8mmの穴が開いていることになっていますが、ホームセンターに売っている8mm径とされているアルミパイプは通りませんでした。 アルミパイプをデジタルノギスで計ってみると7.98mmでした。 穴を開けるのはプロのNC加工機を持っている業者にお願いしますので、精度はそれなりに出ると思います。 通常、無理の無い範囲で指定するとしたら、どのようにしたら良いのでしょうか? 宜しくお願いいたします!

  • 管のつなぎ目が抜けて液漏れが・・

    大学で使用している実験装置の、冷却装置の管のつなぎ目が抜けて、 よく液体が漏れてしまうのですが、うまくつなぐ方法を探しています。 直径1センチ・厚さ1.5ミリほどの銅のパイプと、だいたい同じ径のゴムチューブの接続です。 ゴムチューブを銅パイプの上にかぶせてバンドで締め付けて止めていたのですが、 液体を流し続けているとスポッと抜けてしまいます。 良いアイデアをお持ちの方、ご回答お願いいたします。

  • 科学工作の材料

    自由研究と工作のため「バッテリーチェッカー」を作ろうと思います。 作り方は本で調べたのですが、材料の売っている店がわりません。 必要な材料は・・・・・・ 「小型VUメーター(バッテリーのメータのついたもの)」 「小型スライドスイッチ(3P)」 「テスター用ターミナル(赤、黄、青)」 「スナップ式電池ホルダー(単三、2本用)」 「006用リード線付きスナップ」 「抵抗(24kΩ・2個1/4W・)」 「小型の半固定抵抗(10kΩ・2個)」 「小型テスター棒」 「リード線(2色)」 「単線(直径0.65ミリから1.0ミリ)」 の以上です。 家は岡山県倉敷市なので、「岡山県南部」にある店がいいです。 宿題は早めに終わらせたいので、早めの回答をお願いします。

  • 細い穴に照明の電線をとおしたい

    Villeroy&Boch社の陶器製のクリスマスツリー型のキャンドルホルダーがあります。 本来は中でローソクをともすものらしいのですが、ローソクでは危ないし、煤けるのも嫌なので、安価なローソク型のボタン電池式のLEDライトを入れてみました。しかしあまり明るくなく、すぐ電池も切れてしまいます。ツリーに直径4ミリ程度の穴がたくさん開いているのでそこに電線を通して照明を入れられたら良いと思うのですが、電線の両端にはコンセントプラグと照明器具があるので通せません。自分で電線を切って穴を通してからまた接続すればいいのですが、危ないし出来そうもありません。こういうときどういう方法があるでしょうか?

  • 銅管用逆止弁 の先に、混合水栓は、取り付けらるのでしょうか?

    お世話になっております。 築20年ほどのマンションなのですが、食器洗い機を購入することもあり、キッチンの混合水洗を水栓ごと交換したと思っております。(ちなみに交換したいのは、カクダイ 117-026 (分岐コック788-803、019-001) です) そこで、幾つかの疑問が発生しましたので、お教えください。 (ちなみに当方の知識レベルは洗面所の洗面台と水栓の交換を行ったことがある程度です) ●質問1● 現在の混合水栓を下から見ると、30ミリのネジ付パイプで取り付けられています。上記の混合水栓は取り付け穴として36ミリを推奨しているのですが、そのままでは、やはり取り付かないでしょうか? 取り付かないとした場合、穴を大きくするにはヤスリで削って穴を大きくすれば宜しいのでしょうか? (材質はステンレスです) ●質問2● 現状の配管を見たところ、床(コンクリート)から出できた湯・水の配管の上部に 銅管用逆止弁 0723-8 と非常に良く似たもの(同じ物?)が取り付けれられ、そこから銅管で混合水栓に繋がっています。 通常はこれを取り外すのではないかと思いますが(水栓に逆止弁付)、外してしまうと水栓からの給水フレキが届かなくなりそうです。 そこで、単に、この銅管用逆止弁の上部(銅管が接続されていた部分)に、単純に混合水栓が取り付かないかと思っているのですが、やはり無理でしょうか? 無理な場合は DIYショップの水道関連売り場でよく売っている10センチほどの長さのステンレスパイプをソケット(?)とシーリングテープで取り付ければ良いと考えてるのですが、それで間違いないでしょうか? 以上、よろしくお願いします。 また、参考になる情報や、サイトがありましたら、一緒にお教え頂ければ幸いです。

  • 模型屋にディスプレイされてる模型について

    最近になって再びプラモデルに凝り出した出戻りモデラーです。でちょくちょく模型屋に足を運んでるのですが私の行く模型屋は店先にあらゆるジャンルの完成品が数多くディスプレイされてます。どなたが作ったのかはわかりませんがそれは目を疑わんばかりの大変完成度の高い作品ばかりです。人目を忘れて見入ってしまう事もしばしばです(笑)。模型屋ではこういうディスプレイはよく目にする光景ですがこういう模型はプロの方に依頼して製作してもらっているんでしょうか。一度聞いた話ではその店の常連の方が店にお願いして置かせてもらっているというような話も聞いた事があるのですがどなたか詳しい方おられましたらぜひ教えて頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 模型を探しています。

    今、木を使用した飛行機(正確には飛行機系)の模型を探しています(模型初心者です)。 飛行機の模型といってもJALなANAなどのジャンボジェット機の模型でもなく、戦闘機の模型でもありません。 はっきりと説明しずらいのですが、雰囲気を大切に探しています。 懐かしいような、夢を感じられるような(^^; 骨組みが見える感じの…。 言葉で説明しにくいので今のところ自分で探してみて、いいなと思ったものをいくつか紹介します。 (1)木村バルサ(ジェンウッドシリーズ) 「リリエンタール(7)」 (URL)http://www.isemo.com/shop/img/wood.gw1.jpg 「ライトフライヤー」 (URL)http://www.isemo.com/shop/img/wood.gw2.jpg (2)ハセガワ(1/16ミュージアムシリーズ) 「WRIGHT FLYER (1)」  (URL)http://www.hasegawa-model.co.jp/ZX4/ZX4.html こんな雰囲気のものです(雰囲気で分かってくださいなんて、ほんと難しいですよね…ごめんなさい) とくに”木”という素材にこだわるわけではないのですが、雰囲気がよければOKです(何となく自分の中でこういう雰囲気の模型は木という感じがあったので…)。 自分でも、ネットを利用して色々と調べてみたのでが、もし他にもこんなものあるよ~なんて知っておられる方おられたらぜひ教えてもらえませんか? 大きめで、作りがいがあるものだとうれしいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 模型

    実物の5m×5m×5mの空間の1/30の模型を作っています。そして、その中に置く本棚に大量の本を並べた模型を作りたいのですが、一つ一つ作るのは時間がかかって困っています。 それと、外の環境として芝を置きたいのですが材料をそろえる時間や制作費があまりありません。 何か工夫する方法はないでしょうか。よろしくお願いします。

  • 透明な模型

    透明度の高い模型を作りたいのですが初心者なのでどの素材を使えばよいのか迷っています。 模型というか骨の標本があるのでそれの透明なもの作りたいと思っています。 透明粘土、シリコン透明液、エキポシ樹などが今のところ最適かなと思っていますが、透明度が高いものを使用したいです。 エキポし樹脂の場合シリコン型が必要なのでしょうがシリコン液使用の模型を作るなら型は油粘土で大丈夫なのでしょうか?、又はより最適なものがあるのでしょうか? 詳しい方ぜひ教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。