• ベストアンサー

複雑な構造の文を訳すコツ

こんにちは。 訳についていくつか質問したいです。 文の構造を教えてもらえると、さらにありがたいです。 Such tax revenues could be used to [fund] alternative energy development or the improvement of current technologies so that they do not release so much CO2 into the atmosphere. [fund]の部分が特に難しく、文の構造も複雑で、うまく訳すことが出来ません so that が入っており、ますます複雑に感じます。。 This means [storing] carbon rather than releasing it into the atmosphere. [storing]が難しいです。。 自分でやると、これは大気中の炭素を放出するよりむしろ炭素を蓄えることを意味する。というふうになるんですが、なんかわかりづらいです。。 [In order for] the CO2 to remain there [In order for]が熟語かと思ったんですが、辞書に載っていなくて、うまく訳せません。 そこにとどまるための二酸化炭素の順序の中で? とわけの分からない分になってしまいます。。 A second possibility is to inject it even deeper, to a depth of more than 3000 meters, where it would remain as a carbon dioxide lake below the ocean. 文の構造が難しく、where以降が特に難しく感じて、訳せません。 whereは3000メートルより深い底にかかっていると考えていいんでしょうか? Where CO2 from the nature gas [fields] offshore is pumped into porous sandstone 1000 meters underground. [fields]も難しいんですが、Where~offshoreまでの主部も難しくて、どうにもうまくいきません。 ポンプで1000メートル下の地中に隙間だらけの砂石に二酸化炭素を含ませて埋めるってことなんでしょうけど(と思っています)、主語が難しくて訳せないです。。 いろいろと質問してすみません。 教えてください。おねがいします。

  • 英語
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

文を分解して訳を書いてみました。 Such tax revenues could be used そのような税収は使われる可能性がある。 to [fund] ~に資金を拠出するために alternative energy development or the improvement of current technologies 代替エネルギーの開発、或は現在の技術の改良 so that they do not release so much CO2 into the atmosphere. その結果、それらが大気中に放出する二酸化炭素が減少する。 (それらが大気中に多くの二酸化炭素を放出しないようにするために、) This means [storing] carbon rather than releasing it into the atmosphere. > これは大気中の炭素を放出するよりむしろ炭素を蓄えることを意味する。 これは大気中"に"炭素を放出する...ですね。 A rather than B: BよりもむしろA [In order for] the CO2 to remain there in order (for A) to do: (Aが)~するために A second possibility is to inject it even deeper, 第二の可能性は、二酸化炭素を更に"深いところ"に沈めることである。 to a depth of more than 3000 meters, "3000メートル以上もの深さ"に、 where it would remain as a carbon dioxide lake below the ocean. "そこ"で、海の下方に二酸化炭素の湖として保存されるだろう。 > whereは3000メートルより深い底にかかっていると考えていいんでしょうか? そうですね。上の""の部分は同じ内容です。 Where CO2 from the nature... これについては、私も文の構造が理解できません。

その他の回答 (2)

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

一番最後の文ですが、これはひょっとして前の文の続きではないでしょうか。もしこの文の前文がご質問のA second possibility is to inject it...であれば、この文のwhere と同じ位置づけではないかと思います。 つまり、この最後の文はこれ単品では文章にはなっていないわけで、前の文での ,(カンマ)where と同じように考えて >Where CO2 from the nature gas [fields] offshore is pumped into porous sandstone 1000 meters underground. そこでは海洋天然ガス田からの二酸化炭素が地底1000mの多孔質砂岩に注入されているのである。

  • good23
  • ベストアンサー率24% (62/251)
回答No.1

そのような税収は代替エネルギー開発や現在の技術の改善のための費用を賄うために利用しうるだろう。ところでそれらは、大気中に二酸化炭素をそれほど多く放出しなくするような技術だ。 ストアは蓄える、吸着、吸収でいい。 二酸化炭素が そこに 残るためには 二酸化炭素田(井)として海底に蓄積されるだろう3000メートル あなた 大学生?  あるいは 受験生?

関連するQ&A

  • 英文の文構造

    今高校3年の受験生です。現在学校で使用しているテキストの関係詞の項目で、 その本を読んでしまったら,もとの場所に返しておいて下さい。 Put the book back to where it was when you're through with it. という文があったのですが、この文のto where it wasのところの文構造がいまいち理解できません。 関係副詞の先行詞the placeは,この文では,どこに挿入されるのでしょうか? it wasの後に入って,it was to the placeとなってbe to不定詞の意味とかになるんですか? ここのit was~部分のとらえ方を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 文の構造がわかりません。

    This phenomenon may help to explain why whales sometimes appear to commit "suicide" by heading into shallow waters where they get stuck and die of suffocation, when no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe. 哺乳類が何かをだしてコミュニケーションをとったり、障害物を察知するといった内容の文章の一文です。 この文の構造が正しく掴めません。主節はThis phenomenon may help・・・だと思ってます。 そしてwhyからsuffocationまでは一つであると考えます。しかし、その直後のwhen以降がひとつの纏まりを成しているように感じますが、when以降とその前のつながりが分からないようです。 どんな構成になっている文なのでしょうか?

  • 英語の和訳を教えてくださいm(_ _)m

    和訳お願いしますm(_ _)m レポートのためにこの記事を和訳しないといけないのですが、どうしてもぎこちない訳になって要旨をとれないので、よろしくお願いします。 Thousands of experts and politicians are gathering in Copenhagen to search for ways to sharply reduce the amount of carbon we release into the atmosphere. Whatever limit they agree to ― whether it is 350 or 400 parts per million ― will require, first and foremost, curtailing global emissions. It will also require ways to absorb carbon, or carbon sinks. Multibillion-dollar technological approaches to storing carbon, from pumping it into depleted oil wells to building massive carbon absorption systems, are grabbing people’s imagination. At the same time ― and inexplicably ― a more convenient and less expensive method is being overlooked. The Intergovernmental Panel on Climate Change has determined that 20 percent of greenhouse gas emissions come from deforestation and other forms of land use change. Live vegetation absorbs CO2 and releases oxygen. This function is eliminated when forests are cut. More importantly, forests can hold 20 to 100 times more carbon dioxide than agricultural systems could on the same amount of land. When coastal marshes are drained, soils ploughed or peat lands burned, the carbon stored there is exposed to oxygen with which it forms CO2 and finds its way into the atmosphere. There it persists for a long time, trapping heat as a greenhouse gas. Adding insult to injury, these land-use conversions also destroy natural carbon sinks. For example, most carbon accumulated in coastal marshlands does not find its way into the atmosphere. A recent calculation shows that had the Bay of Fundy marshlands in Canada not been converted to farmland, they would be absorbing the equivalent to 4 to 6 per cent of Canada’s CO2 reduction target. Put simply, if we stop converting intact ecosystems, we would not only arrest 20 percent of greenhouse gas emissions, but we’d continue to have natural carbon sinks ― all without investing in technological fixes.

  • 訳と文構造を教えて欲しいです。

    訳を聞きたいです。 よく分かっていないので易しく教えて欲しいです。 (1)I suppose one trouble with Darwinism is that, as Jacques Monod perceptively remarked, everybody thinks he understands it. 私は進化論の一つの問題は、ジャック・モノの言うように、みんなが彼がそれを理解すると思うことだと思う。 この訳はどうでしょうか? もっと分かりやすい訳を教えて欲しいです。 (2)It is, indeed, a remarkably simple theory, childishly so, one would have thought, in comparison with almost all of physical and mathmatics. 区切りが多くて分からないんですが、順番を変えると one would have thought a remarkably simple theory.ということでしょうか? どうして主語が後ろのほうに行って、soは中途半端な位置にあるのでしょうか? It is はどことつながっているんでしょうか? 難しくて分かりません。 (3)It amounts simply to the idea that non-random reproduction, where there is hareditary variation, has consequences that are far-reaching if there is time for them to be cumulative. 文の構造が知りたいんですが It amounts simply to the idea(non-random reproduction, where there is hareditary variation) has consequences(Itの動詞部分と目的語) (目的語を修飾する文章)are far-reaching if there is time for them to be cumulative という感じでいいんでしょうか? 自信がないんですが・・。 長くなりましたが、おねがいします。

  • 文の構造について教えてください。(CNNニュースより)

    文の構造について教えてください。(CNNニュースより) "Some days it's so hard to deal that the best I can do is sit on the couch and pull the covers up over my head," Nick said. "But at the end of the day, I know I have to get up and keep fighting for Morgan.'' it's so hard to deal that ~ itは、to以下、又はthat以下を指すのではと考えました。しかし、deal that~というのはないので違うと思いますし、it はthat以下というのも無理があるような気がします。 このdealはどうつながるのでしょうか?  また、so that構文も頭をよぎりましたが、そうするとitが何を指すのか、分かりません。 どうぞ、この文の構造についてご教示くださいますようお願い申し上げます。 http://edition.cnn.com/2010/CRIME/08/18/grace.coldcase.morgan.nick/index.html#fbid=hAvTbrYJmy-&wom=false

  • この文の構造を教えてください

    阪大の入試問題です。 まず以下のような前置きがありまして… Home is where heart is. But at the same time, home is so sad. Bland's attitude towards his flat was the somewhat shifting point at which these two attitudes met. When he was away from it he thought of it longingly, as the place which would always provide him with a refuge from the world. ここから下線部が引かれています。 When he was actually inside it, safe and warm and quiet, as he had always wished to be, it irritated him, precisely on account of those same qualities for which he had felt such intense nostalgia. 下線部を和訳せよという問題なのですが、意味はなんとなくわかるのですが、構造がよくわかりません。 特にsafe and warm and quietというくだりです。 どうかご教授下さい。よろしくお願いします。

  • 複雑な文の構造と意味(3)

    古代エジプトの本を読んでいて5つほどの文意が取れません、お教え下さい。 カッコを付けた所が問題点です。 1. It is reasonable to ask what had happened in the Aegean, or on the western coast of Anatoria, (to cause this state of affairs.)  カッコの部分不定詞句の役割と意味が分かりません。 2.If correct, this is an indication of the complexity of the period and of the people potentially involved, ( even to the point) that destructions caused by the second wave of Sea People, ca.1177BC, ( may have impacted earlier immigrants from the same origins......  カッコのto the pointがどこから掛かって来ているのか、また意味が分かりません  2番目のカッコは急に述部が出てきて主語はどれですかお教え下さい。  3.A similar situation seems to have arisen at Ashkelon....... - probably just after the reign of Ramses 3, ( to judge from the several scarabs with his cartouche that has been found.)   この不定詞句は、意味からすると”発見されたラムセス3世の花紋と甲虫石から判断すると”に読み取れますが、judging fromの様に現在分詞の方がふさわしく思うのですが。このような用法があるのでしょうか? 4.( Of those Anatolian sites) that were brought to ruin just after 1200BC, (among the better known )are Hattusa, and Troy on the western coast.   前置詞のOFが出てきて意味がよく分かりません。”1200BCの後に廃墟になったAnatoria   の地区の中の” 文頭副詞?並列で次のAmongも”よく知られた都市の中では” ”HATTUSAとTroyがある。”副詞が先に来て、動詞+主語となっているのでしょうか? 5.It must have been a conflagration of great intensity, for the interior walls have in many places been fused into shapless masses, stones converted into lime,( and, resting on the blackened carbonized rubbish) (and ashes covering the floors,)( is a thick layer of fine dry red-burnt earth,) presumably the disintegrated debris of crude bricks that once fromed the material of the superstructure.   最初のカッコは、ANDの前後にカンマがあってどこまで前文が掛かっているか不明です。2番目のカッコは、ANDの前後にカンマもなく、どこの文に掛かるのかはっきりしません。3番目は、述部ですが、主語がわかりません。 それぞれバラバラな内容ですが、構造と意味が分かりにく苦戦しています。 よろしくお教え下さい。

  • 文法構造を教えてください

    Philosophy introduced a new element to the relationship with external opinion, what one might visualize as a box into which all public perception、whether positive or negative, would first have to be directed in order to be assessed, and then sent on to the self with renewed force if they were true, or ejected harmlessly into the atmosphere to be dispensed with a laugh or a shrung of the shoulders if they were false. 【和訳】 哲学は外部の意見との関係に、新たな要素を導入した。それは一個の箱をイメージしたもので、一般大衆の認識は、肯定的なものであれ否定的なものであれ、評価を下すために、まずそのはこの中に、導かねばならず、 その後、その認識が正しければ、新たな力を添えて自分自身に送ればよいし、それらが誤りであれば、一笑したり肩をすくめて処分するといった雰囲気の中に無邪気に放り出せば良いのだ。 atmosphere の後の to be dispensed この部分は、どのような文法構造、また、どのようにatmosphereを修飾しているのでしょうか? 詳解よろしくお願いします。

  • 文の構造について。

    文の構造について。 I started to have problems with circulation and numbness in my lower legs while driving long distances. My car is only 4 1/2 year old, yet I finally figured out it was likely the seat, and I could not adjust the angle of the seat so that I didn't have this problem. のMy car is only 4 1/2 year old,以下の文ですが、ざっくりとした意味は「4年半しか乗っていないが、シートの角度を調整できないことが下肢の血の巡りが悪くなり麻痺する原因だとわかった」だと思うのですが・・細かい文の構造がわかりません。 ・My car is only 4 1/2 year old, のくだりは「4年半しか乗っていないので、車自体  には問題はない」というニュアンスでしょうか?このくだりと、後に繋がる文の関係が  良くわかりません。 ・so thatで繋げている意味がわかりません。so thatは結果を表すと思うのですが  シートの角度を調整できない結果、下肢の血の巡りが悪くなり麻痺しなくなった??  逆ではないでしょうか? ご意見よろしくお願いいたします。

  • 英文の構造

    英文の構造 They are so alike that it is difficult to tell which is which. which がそれぞれ 関係代名詞の何格 かを特に教えて欲しいです。 詳しく、文構造を教えてくだされば、幸いですm(__)m