• 締切済み

水替 盛土

施工にあたり、一級河川の仮設で土砂で盛土を造り、水替えしようと思っています。盛土の天端高はH.W.Lでいいですか? また、それが記載されている文献も教えて下さい。

みんなの回答

  • char2nd
  • ベストアンサー率34% (2685/7757)
回答No.2

 仮締切堤の施工に関しての事だと思います。  この場合、先に計画高水位を設定する必要がありますが、これは工事を行う時期によって異なります。  いわゆる出水期の場合は、その河川の計画高水位をそのまま採用し、その他の時期の場合は工事期間(ある程度余裕を見込む必要あり)のの既往最高水位または既往最大流量を仮締切設置後の河積で流下させるための水位のうちいずれか高い水位を採用します。  そして、仮締切堤の天端高さは、出水期は計画高水位以上、非出水期は前述の計画水位に河川法第20条に基づく余裕高を加えた高さとなります。 www.kkr.mlit.go.jp/plan/hikkei_kouji/pdf/doboku/23.pdf

  • dr_suguru
  • ベストアンサー率36% (1107/3008)
回答No.1

施工法以前に、1級河川の管理者は「国」ですよ。 国が個人レベルに協力してくれると思いません。 http://www.asd.co.jp/guide/law_pdf/30.pdf

HT0918
質問者

お礼

返答ありがとうございます。 個人ではなくて、河川改修工事に伴った仮設です。 発注者は国です。 仮設計画ガイドブックにも天端高の記述がなく、どうしたものかと思いまして。

関連するQ&A

  • 公共工事で盛土工事を行いますが、盛土材として、発注者より、他現場から発

    公共工事で盛土工事を行いますが、盛土材として、発注者より、他現場から発生した流用土を使用するように指示されました。  ・材料は河川の掘削土で、玉石混じりの砂質土です。  ・発注者いわく、「N値は規格を満足している」とのこと。  ・現場は元段々畑(田)(現在は荒地)で、粘土質です。  ・盛土設計数量は150m3と、やや少量です。  ・盛土しながらブロックをついてあがります。  以上の条件より、先輩現場監督さん、以下の点、ご教授ください。  (1)盛土の品質管理として、最低限行うべき試験があれば教えて下さい。(施工計画書では高巻きだしの注  意や、転圧の工法管理程度の管理としています。)  (2)指定の盛土材(川砂)での施工は初めてなのですが、砂での盛土は締め固まりやすいのでしょうか。     (3)元、田畑だった場所に施工するため、川砂は材料として適しているのでしょうか。   また、適・不適の判断は事前にできるでしょうか。発注者に不適である証明はどのように行えば良いで  しょうか。 以上お願い致します。また、注意点等ありましたら、どんなことでもアドバイスでも、いただけますと助かります。 よろしくおねがいします。  

  • 路床盛土について

    国土交通省の建設工事について 質問させて頂きます 道路新設工事、橋台土工部の路床盛土約H=1000mm、A=100m2、V=100m3です 約半分が踏掛版の下となり、半分がアスファルト舗装の路床となります 現在は橋台工事(別途完成検査済み工事)で路体盛土まで完成しています 当工事は、橋梁架設工事・踏掛版設置工事です。 (1)締め固め機械について  施工範囲が幅10m長さ10m程度と狭い為4t振動ローラーで締め固めを施工します  転圧回数が知りたいです。(大型タイヤローラーなど必要?) (2)1層の盛土厚さについて  H=1000mmなので1層の締め固め後の厚さは20cm?30cmのどちらかですか? (3)管理について  出来形管理、品質管理の頻度・方法を教えてください (1)(2)(3)について 参考資料のページも合わせて教えてください。 国土交通省のホームページなど調べたのですが不明です よろしくお願い致します。

  • 盛土厚が変化する土地への柱状改良の効果について

    現在検討している建築条件付土地なのですが、過去に盛土された長方形の土地です。スウェーデン式サウンディング調査結果によると、盛土厚さが薄い西側は1m程度なのですが、東側の厚いところでは6mに達しています。周辺地形から判断しても、このあたりは、台地状の土地から河川の流れている低地への境界部に位置していることがわかっております。 盛土はレキ質土、軟らかい粘性土で、換算N値は3~4程度です。また、悪いことに盛土厚が厚い東側は、高さ6~7mのL型擁壁で支えられています。盛土実施時期は把握しておりませんが、この擁壁の施工は3年前ということですので、当然ながらそのときの埋め戻し土はあるものと考えられます。 ハウスメーカの方は、柱状改良を実施し、盛土下部のローム層まで改良するので、盛土が軟らかいことは関係がないというコメントです。 私は柱状改良した部分の深さが変化する状況というのは、将来の不等沈下や、擁壁側への変位等につながるのではないかと心配です。 上に載る家も鉄骨しか選べず、木造と違って重たいので、余計不安になっていまる状況です。 杭基礎を実施すれば問題ないのでしょうか?それとも、このような土地は杭基礎でも、何かリスクが考えられるのでしょうか? 専門の方、経験された方のご意見をおきかせいただければ幸いです。

  • 水槽立ち上げ後の水替えについて

    45cm 水槽(42リッター)を立ち上げ、パイロットフィシュとしてグッピー2匹、ネオンテトラ10匹を入れバクテリアを増殖中の初心者の質問です。熱帯魚水槽に関するホームページの殆どに、水槽立ち上げ後にアンモニア、亜硝酸濃度を測定して、2~3日ごとに1/3程度の水を交換するのが好ましいという書き込みがあります。一方、あるホームページでは、亜硝酸濃度が下がるまで水替えをしない方がバクテリアの増殖が短期間で終了することができ、アンモニア・亜硝酸の毒性で死亡した熱帯魚も取り除かないで水槽に残すべきである旨の記載があります。現在、パイロットフィシュ右を入れて4日が経過し水の濁りも消えてきたので、どうしたものかと考えております。水替えをしないで、亜硝酸濃度が低くなるまで放置しておくとパイロットフィシュは全滅するでしょうか。水替えを躊躇しているのではありません。もし可能なら、バクテリアの増殖を短い期間でやり、一日でもはやく目的の熱帯魚を水槽で飼育したいと考えています。ご指導・教示をお願い致します。

  • 石積み上に防護柵を設置する場合の検討

    以前災害で軽い土砂崩壊が起きた場所に土砂止めさくを設置するよう考えています。 現地の状況としては、練り石積みが3分程度の勾配で3~4mの高さまでありそこから上(3~4分勾配)の土砂流入を防ぐのが目的です。 通常であれば法尻に重力式擁壁タイプの基礎を設けてストーンガードを設置しているんですが、今回のような場合、十分な基礎を設けるスペースがないため石積みの天端にコンクリートを巻き込んでさくを施工するという案が出ています。そこで質問なんですが 1.道路脇のブロック積みや石積み天端にさくを設けている箇所を見かけますが、あれはどのような検討をしているんでしょうか?ブロック積みや石積みに強度を期待しているのでしょうか? 2.上記方法以外に同じような条件下で施工されている例があれば教えてください。 どうぞよろしくお願いします。

  • ブロック塀の基礎についてお尋ねします。

     道路沿いに300のU字側溝が入っています、宅地側にその天端から700mmの盛り土をするため、擁壁を作りたいのですがその上にH1800mmのブロック塀も建てたいと思います。(擁壁とブロック塀の基礎を兼用)  L型擁壁の場合の、断面、幅、厚み、鉄筋 等々の数値でお教え下さい。自分で強度計算が出来ないのでこの場をお借りしてお教えいただきたいと思います。    

  • コンクリート擁壁補修方法

    現況は県道の路側コンクリート(天端W300)に宅地に入るために水路にコンクリート床版を蓋掛けしてあります。そこで進入路の移設工事の為、床版(W500*L3700)を取壊すのですが、撤去跡の路側コンクリート擁壁の処理に悩んでいます。 床版撤去後の路側コンクリートは、床版の掛かり分(W50*H100)欠けていますよね。今考えているのは、路側COを天端からH150を取壊して、アンカー打ってコンクリート復旧する方法です。 出来るだけ安く、県にも許可をもらえるような方法があったら、教えて下さい。

  • 住宅外構における擁壁の施工誤差

    住宅の外構工事として 高さ1.5mから2mのプレキャストL型擁壁が施工してあるのですが、 工事後、天端部分の通りを計測したところ、誤差が生じており、調査したところ、擁壁全体がわずかに傾いて施工されていることがわかりました。 土圧等により変位したことではない事は確認できておりますが、公共工事でないためどこまでが誤差として許容されるか判断に困っています。 擁壁自体は、境界線等からはセットバックしており、この傾きにより境界を侵すような問題はありません。 現時点で、天端部分における本来の施工基準ラインからの差は約15mmです。 L型擁壁が、若干つんのめった形で施工されていたと表現したらよいでしょうか。 基準値の根拠があるので有れば、その出典も教えていただければ幸いです。

  • 杭打工法の選定について

    親杭横矢板(H鋼杭300*300 L-9.5m)にて仮設の土留めを計画しています。 ※切り張りがあると躯体施工に邪魔となるので、自立式で計画、安定計算済 地元の基礎屋さんに現地およびボーリングデータを見ていただき、オーガーでの掘削(床付面より下に湧水があり、玉石層もあるため孔壁は崩れるとの見解)なので、ほぐされた状態の孔へバイブロにて打ち込みという感じでの施工予定なのですが、なぜこの工法を選定したかの理由に悩んでいます 例えば、別添図のようなフローにより、土質や施工条件によって、YES、NOによって枝分かれしていき、オーガとバイブロ併用を選定した。といったようなもの等で文書をつくりたいのですが、参考文献等あれば御指南いただきたく、どなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

  • ウォータージェットでの鋼矢板打込み

    仮設工事で、ウォータジェット併用でサイレントパイラーの鋼矢板打込みを行うんですが、現場の宅盤が盛土であるためジェットの水で地盤沈下の恐れがあります。どこか過去に同じ施工条件で打ち込んだ矢板の周辺の宅盤が沈下した事例ってありませんか?