• 締切済み

ウォータージェットでの鋼矢板打込み

仮設工事で、ウォータジェット併用でサイレントパイラーの鋼矢板打込みを行うんですが、現場の宅盤が盛土であるためジェットの水で地盤沈下の恐れがあります。どこか過去に同じ施工条件で打ち込んだ矢板の周辺の宅盤が沈下した事例ってありませんか?

みんなの回答

  • jin0731
  • ベストアンサー率19% (31/161)
回答No.1

>過去に同じ施工条件で打ち込んだ矢板の周辺の宅盤が沈下した事例ってありませんか? 過去の災害事例を調べるより他にすることがありそうですけど。 ・現地のボーリング調査 ・水が周り込まないために薬注等の止水対策 ・施工中の観測井戸設置 施工中の対策については、当然施工計画書で記しているでしょうから言うまでもないですが、地盤沈下がどうしても心配ならウオータージェット以外の施工方法で考えるか、工費の安い施工方法で別施工を考える等いくらでも対策はありますよ。 質問内容からして、施工中に地盤沈下をする事ありきに捉えられます。 実際に地盤沈下してしまったら、工事施工どころではないと思います。 街中や近隣での施工でしょうから、補償や損害の問題も起こり、一現場だけでなく会社全体の問題にもなりますよ。

ki-a-ro-hi
質問者

補足

回答ありがとうございます。施工箇所が盛土の法肩なんです。1度崩れたのでウォータージェットは不向きだと思われるんで別工法に変更したいんです。それで過去の事例を探しています。何かご存知ないですか?

関連するQ&A

  • 鋼矢板の引抜跡の埋め戻し

    建築士を独学で勉強しています。 問題に 「山留め壁材の鋼矢板(シートパイル)の撤去では、鋼矢板を引き抜くごとに、直ちに抜き跡を砂等で充填する」 とありましたが、一枚の矢板を完全に引き抜いたあとに充填するということですか? それとも場所打ち杭のオールケーシング工法のように引き抜きながら随時埋め戻していくのでしょうか? 前者だと、引き抜いている段階で引抜跡が崩れて地盤のゆるみや地盤沈下が起こってしまうことがあるような気がするのですが・・ また、後者が正解なら、どんな工法で埋め戻すのでしょうか?特殊な埋め戻しパイプ等を矢板にそって事前に埋設するのでしょうか?

  • ウォータージェット工法について

    土木 土留め工について質問です。 ウォータージェット工法を使用する際に軽量鋼矢板を使って打設することはあるのでしょうか? 鋼矢板はあると思いますが、軽量鋼矢板は使えないのでしょうか? そしてなぜ軽量鋼矢板の実績が少ないのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします.

  • 軽量鋼矢板での立坑築造について。

    こんにちは。 現在、軽量鋼矢板(たて込み)での推進用(パイプインパイプ) 立坑築造を検討中です。 軽量鋼矢板に至った経緯は、 ・鋼矢板や鋼製ケーシングでは打ち込み長が長く、既設埋設物に  影響がある。 ・掘削深さ3.5m程度である。 ・できるだけ掘削範囲を平面的に少なくしたい。 ・既設管路もおそらく軽量鋼矢板で施工されたと推定可能なため  地盤は自立すると考えられる。 というふうなものです。 しかし軽量鋼矢板の位置づけ自体、あくまでも『簡易』で、 鋼矢板等とは別物として考えるべきものなんでしょうか? というのは、 ・電車の軌道敷を横断するため、立坑位置が踏み切りの近傍に  なる。 ・一週間位は埋戻しが出来ないためその間、覆工版等が必要。 ・交通量が多く、しかも近隣に生コン屋さんがあり、ミキサー車  等重量の大きい車両が通る。 以上のような条件のため、発注者より安全性を求められています。 あくまでも簡易であるならば、このような条件下では軽量鋼矢板 の選択は不可と考えるべきなのでしょうか。 矢板の設計自体、あまり詳しくありませんので、どなたかご意見 をお聞かせください。 あと軽量鋼矢板で立坑を設計、もしくは施工をされた経験のある 方の経験談等もお聞かせください。

  • 土木工事 3Mの擁壁 

    進入路幅 3.2m(大型車両通行不可) 人工の池を作ります。 深さ3m掘削し浅いところで1.5m~2m掘ります。辺の長さ延べ44mです。 1.鋼矢板を使用した場合工事費(材料費等含む)はいくらぐらいかかるものですか?また、鋼矢板は何m打ち込みますか?打ち込みに掛かる日にちはどれぐらいですか? 2.鋼矢板以外に安くできる工事方法ありましたら教えてください。 3.残土処分費・仮設資材費等は含まないでお願いします。  工事ですから、同じ工法を取ってみても差が出るのは承知しております。よろしくお願いします。

  • 田んぼ(昔沼地)の造成について

    ある田んぼの表土を300鋤取外周に1mのL型擁壁を組み盛土を1m程度しようと思っていますが、地盤調査の結果が悪く(深さ6mまでN値0.8~1.5)施工方法の検討をしていますが、いまいちどれが良いのか分かりません。以下施工業者の案です。 ・L型擁壁ベースの下に鋼管杭を打ち安定させる。 ・L型擁壁ベースの下に栗石を敷く。 ・現地盤を1m~1.5mほど地盤改良(セメントを混ぜる) しその上に擁壁、盛土をする。 疑問点 ・地震等が起きた場合、地盤沈下の恐れは無いか? ・L型擁壁は安定するのか? ・盛土をしてどの位の期間放置すればよいのか? ちなみに建物の方は杭打ちする事になっています。何でも昔沼地だったらしく全体的に地盤が弱いとのことです。拙い文章で申し訳ありませんが何か良い返答お待ちしています。

  • 盛土と地盤保証、地盤調査のタイミングについて

     住宅の新築のため、今の地盤から1m程度の盛土を計画しています。  発注は、「盛土と擁壁」は土木業者、「新築工事」は建築業者と、全く別に発注する予定です。「設計」については、建築設計事務所に発注済みです。 1.こういった別発注の場合で、JIO等の瑕疵保証に入った場合で質問です。  保証は建築業者を通して付けると思うのですが、もし地盤に不等沈下があって家が損傷した場合、盛土が別業者の施工であっても、保証されるのでしょうか? 2.もう一点質問です  設計依頼中の建築士から、盛土前の地盤調査を薦められています。これは、以下の理由のようです。 ・建築予定地は、1年前に田を1mほど埋めて畑地にした場所ですが、田であった頃の地盤が不安。盛土前の地盤調査の方が調査精度が高い。 ・盛土の予定材料が良質(山砕)で、よく転圧できるものである。  ただ、盛土前の調査は、地盤保証の根拠にならないでしょうし、盛土の転圧の具合も未確定なので、自分としては盛土後の調査を行い、地盤保証等を付けた方がいいと思っています。  盛土前に地盤調査をやるべきでしょうか?  よろしくお願いします。

  • 業者の非により、自宅が不同沈下しています。 助言お願いします。

    平成11年に新築売り立て住宅を購入しました。 元々、斜面地であったものを切土にして、宅地にしてあります。 現在、不同沈下により家が傾いています。 3年前に業者に沈下修正工事をジャッキアップ工法で施工してもらいましたが、内壁にクラックが発生、床の傾きもおさまらないため、 去年末に第三者の建築士に地盤と建物の調査を実施してもらいました。 結果はひどいもので、基礎にクラックが10箇所、うち3箇所が貫通していました。 床の傾きも最大-61mmで床勾配が1.11%でした。 行った沈下修正工事も、地盤途中にコンクリート板をかまして ジャッキアップしているのですが、粘土層の上だったため全く効果がなく、工事計画もないずさんな工事のため、内壁にクラックが生じたようです。 そして不同沈下の原因が擁壁工事の際、盛土のまま家を建てたということです。 実際、建物の3割が盛土部分の上に建っていたため、その箇所が沈下しています。 今年に入って、建築士、業者、を交えて話し合いを行いました。 ただ業者は擁壁工事の非については全く認めませんでした。 その際、業者側から薬注工事による沈下修正案が出ましたが、 かなりの負担を強いられることになります(数百万円) また、この業者を介しての沈下修正工事は二度とお願いしたくありません。 業者側はいまだに自らの非を全く認めず、途方にくれています。 建築士からは、裁判になれば勝てる見込みはかなりあるようですが、 多大な費用と時間がかかるため、あまりすすめられないとのことでした。 こういった場合、どうしたらよいのか教えていただけませんでしょうか? できれば具体的に教えていただければ助かります。 よろしくお願いします。

  • 新築を建てるのに地盤改良でパイルの打ち込みをします。

    新築を建てるのに地盤改良でパイルの打ち込みをします。 地盤が軟らかいので、打ち込みの件と将来のこと2点です。 戸建ですが、8mの深さに30本くらい打ち込みます。管の中にミルを流し込んで固まると支持層で止まるので固定されてそれより下に沈下しないということです。 1.工事やられている方に伺いたいのですが、スエーデン方式でデーターが出てきましたが、9mのところでN値が15以上です。ここまでくいを入れなくても8m近辺まで打ち込めば問題ありませんとの事です。 1m違うと工事費もたかくなりますか。地中にちゅうぶらん状態の打ち込みより支持盤まで打ち込んだ方がいいと本で読んだことがありますが、6m(N値3.0~8mN値5.0)位いでも問題ないのでしょうか。 2.不動産やか建設の方にお聞きしたいのですが、将来この土地を更地にして売った場合、パイルが打ち込んであるから、マイナス要因にならないか、一種の産業廃棄物(埋もれたもので)となるのではとの話がでました。 地盤が柔らければ地盤改良しないと申請が通らないようですが、更地にすると却って役立たずの物になってしまいそうですが、国土交通省側で見解がでていますか。将来のことですが打ち込んだパイルをそのまま次の方が使える方法はありますか。 よろしくお願いします。

  • 明日、地盤調査なのですが。。。

    いつもお世話になっております。心配な事があって質問させて頂きました。宜しくお願いします。 先日地鎮祭も終わり、工事に入っています。購入した土地は 今現在住んでいる家の隣の土地です。(現在実家に居候) 実家もそうですが、軟弱地盤&冠水地域なのです。実家は道路より 40cm高くなっています。購入した土地も40cm上がっています。 さらに盛り土を40cmしました。(10/21盛り土) 質問なんですが建築会社の意見は【盛り土をしてから地盤調査JIOを入れて調べます。改良や杭などが必要になるかも知れません】 と言われています。言われたと言うか私達の方がその土地を良く知っているので散々契約する時に【地盤が悪い!】といい続けました。 そこで上記のような回答をもらいました。 地盤改良や杭はお金がかかりますよね?それが全て契約金の中で やります。。。と言っています。調査して杭など必要ならば全てこちら負担で施工します。。。と言ってくれているので契約まで踏み切ったのですが。そこで質問です。 (1)普通、杭などの地盤改良は施主負担なのでは?だからちゃんとやってくれるのか不安。 (2)明日JIOが調査するのですが立ち会った場合、何か気をつける事などありますか? (3)JIOが想像よりも地盤が悪くないなどと言った場合信用しても大丈夫でしょうか?(これは建築会社がすべて地盤改良費を出すと言っているので不安) *木造在来工法です。2F建てです。 *すぐ目の前のお家が先日建ちましたが地盤改良にものすごい追加金が あったとの事。そのお宅は【鉄骨2F建てですが】 明日調査なので今更ながら、何を気をつけた方がいいのか悩み始めました。 どうぞ宜しくお願い致します。分からない点などは補足致します。

  • 杭打工法の選定について

    親杭横矢板(H鋼杭300*300 L-9.5m)にて仮設の土留めを計画しています。 ※切り張りがあると躯体施工に邪魔となるので、自立式で計画、安定計算済 地元の基礎屋さんに現地およびボーリングデータを見ていただき、オーガーでの掘削(床付面より下に湧水があり、玉石層もあるため孔壁は崩れるとの見解)なので、ほぐされた状態の孔へバイブロにて打ち込みという感じでの施工予定なのですが、なぜこの工法を選定したかの理由に悩んでいます 例えば、別添図のようなフローにより、土質や施工条件によって、YES、NOによって枝分かれしていき、オーガとバイブロ併用を選定した。といったようなもの等で文書をつくりたいのですが、参考文献等あれば御指南いただきたく、どなたかお助け下さい。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう