• ベストアンサー

労働管理

会社が行わなければいけない労働又は雇用上の管理すべき事項にどのようなものがあるでしょうか? 例えば、雇用契約書、勤怠、賃金の支払状況などの記録を保持しなければいけませんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hisa34
  • ベストアンサー率58% (709/1204)
回答No.2

労働基準法上“保持”しなければならない記録は、「労働者名簿」や「賃金台帳」その他の重要書類で3年間保存する義務があります。参考に下記条文をご覧ください。 第107条(労働者名簿) 1 使用者は、各事業場ごとに労働者名簿を、各労働者(日日雇い入れられる者を除く。)について調製し、労働者の氏名、生年月日、履歴その他厚生労働省令で定める事項を記入しなければならない。 2 以下省略 第108条(賃金台帳) 使用者は、各事業場ごとに賃金台帳を調製し、賃金計算の基礎となる事項及び賃金の額その他厚生労働省令で定める事項を賃金支払の都度遅滞なく記入しなければならない。 第109条(記録の保存) 使用者は、労働者名簿、賃金台帳及び雇入、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に関する重要な書類を3年間保存しなければならない。 次のURLの(3)人事・労務関係の法定保存年限も参考にしてみてください。 http://www.h7.dion.ne.jp/~will/page023.html

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 労働基準法をよく理解するように努めます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#52426
noname#52426
回答No.1

こんにちは、会社を管轄する労働基準監督署に尋ねると詳しく教えてもらえます。また社会保険労務士に委託する方法もあります。(費用は掛かりますが)

SariGEnNu
質問者

お礼

ありがとうございます。 この際ですから一生懸命頑張ろうと思います。 今後ともよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働管理

    労働管理に関し2点質問です ご教授お願いします 正社員を募集するときは同種の業務に従事しているパートタイマーがいるときは優先的に応募の機会を与えなければならないのでしょうか? 労働契約が不履行だった場合、雇用者と労働者の間で契約が結ばれていれば雇用者は違約金や損害賠償を請求できるでしょうか? よろしくお願いします

  • 労働時間管理について

    私の認識では、会社は労働者の労働時間を管理する責務があったと思います。 その方法も、管理者による視認やICカード等による客観的な記録に限られていたと思います。 私の勤務する会社では、タイムカードもなければ、始業・終業時間を入力するものもなく、 単に休日・出勤だけが記録されているため、残業代等が全く反映されていません。 これはコンプライアンスの面でどうなのでしょうか。

  • 裁量労働制の協定で定める労働時間

    労務管理初心者です。 あたらしく従業員を雇用することになり、裁量労働制を適用しようと思っています。その際、協定届を作成する場合「一日の労働時間」と「協定で定める労働時間」がともに8.0時間(残業はしない)という書き方で作成しても問題はないのでしょうか。また裁量労働制の場合、勤怠管理(出勤簿)はどのようにつけてもらえばよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 派遣の労働契約

    私は5月から派遣のバイトをしてるんですけど、労働契約を示す文書が1枚もないんです。 だから雇用保険・契約期間・賃金についても多くを知りません。 このような場合、派遣会社に上記の条件について、文書等を出してもらうことはできるのでしょうか?

  • 就業開始後の契約について。

    ハローワークの求人を見てある会社に採用されることになり、今月から働き始めていますがIT業界なので実際の勤務先はユーザーである別会社で実際上勤務しています。ところが、就業開始後に契約書を取り交わすことになり、わたしは一般的な雇用者と労働者の関係、労働契約、雇用契約だと思っていましたら、その契約書の文面には試用期間中の間とはいえ「委託契約書」と標題がなっていました。まだサインはしていませんが、委託契約では労働基準法の適用・保護が受けられないと知り、何か裏があるのではないかと思いました。これでは正当な時間外労働に対する割増賃金も請求できませんし、契約書には契約期間内の中途退職に対する違約金に関しての事項も書かれており、少しおかしいのではないかと思っています。すでに働き始めてしまっていますし、普通の労働契約/雇用契約に変えてくれといった場合、それを拒否されてこちらも出勤拒否をした場合、賃金・給与の支払いはしてもらえなくなる可能性があるのでしょうか。

  • 『研修生は労働者じゃない???』

    こんにちは。 連日雇用契約についてお答えを戴き助かっております。 雇用契約についてはおかげさまで詳しく知ることができたのですが、 私の職場での身分が「アルバイト」を前提とした研修期間にある「研修生」。研修生は研修期間が終らないと雇用契約などが一切ないのでしょうか? 研修期間は1ヶ月で、その間は賃金が20円下がるということだけ現在 書面上と口頭(書面といっても求人票)で確認がとれています。 折角雇用契約について教えて戴いた事もあり、店長に「私は雇用契約書に署名なりしなくてもいいのですか」という節を聞いたところ、 「研修が終ったら(1ヶ月経ったら)じゃないの?」とか、「今は研修生で、研修期間が終ったら本社からそういう書類が届くと思うけど、そういうのは本社に直接聞いてみて」とか、要は解決せずに投げられ、本社に明日電話をすることになったのですが…、 もし単に私の無知(研修生には雇用契約書は事後であり終了後に雇用契約をする)だったら本社にもお手数をかけてしまいますし、労働に関するサイトを見て回ったものの、研修期間に関するところを発見することはできませんでした。  ただ、現在も研修期間とはいえ研修を兼ねた労働をしており、既に一度賃金を貰っています(毎月二度に分けた支払い)。勿論そこから所得税も引かれています。仕事内容も仕事に慣れる為の期間、というカンジでまだ1ヶ月経っていませんが数回の残業の依頼、シフト上では休日だった日に前日になって他の人と交替で出てくれというように特別何かを勉強したりするわけではないのですが…それでも研修生は労働者とみなされないのでしょうか?

  • 労働安全衛生管理者について

    労働安全衛生管理者について 今、安全衛生管理者の勉強をしていますが・・・・ 労働安全衛生規則の第3編は作業場における衛生の基準を定めたものです。 ここでは作業場の良好な衛生環境の保持を目的とし、作業場における気積や 換気、照度等さまざまな事項に関する基準が規定されています。 との記載があります。 そこで「気積(きせき??)」の意味がよくわかりませんでした。 気積とはどのような意味なのでしょうか?? (インターネットで調べてもわかりませんでした。。。) 教えて頂きたくお願いいたします。

  • 労働組合が労働基準法を無視できるのでしょうか?

    現在、勤怠管理がルーズな職場にいます。 長時間勤務(サービス残業)を歓迎する雰囲気です。 とりあえず、勤怠管理をもっとしっかりして欲しいと、 経営者側に要求できないか?と、労働組合に相談したところ、 勤怠管理をしっかりすると、 「勤怠管理にルーズ=自由な雰囲気」が壊されるので、 必ずしも労働者の利益にならない。 労働者の利益を追求する労働組合ではそういった要望は受け付けられないといわれました。 確かに、仕事は個人プレーで、お互いに関知せずという感じなので、 僅かですが、常時遅刻・早退をしているような人もいます。 (結果さえ出せば文句ないだろう?という考え。) 労働組合が、労働基準法違反を肯定するような回答をする、 これは、労働組合の執行委員として問題ないのでしょうか?

  • 労働基準法第15条

    企業は従業員を採用するときに、賃金や労働時間などの一定の事項の労働条件を 書面で明示することが労働基準法第15条で義務付けられていると思います。 6年前に正社員として雇用された従業員にも適用されるのでしょうか? 会社が書面を明示していない(書面を受け取っていない)場合、企業に罰則はあるのでしょうか?

  • 労働裁量制

    4月から新卒で働き出しました。 うちの会社は広告代理店で働いています。 うちの会社は労働裁量制をとっているみたいなんですが、この労働裁量制についてよくわからないので質問させていただきます。 以前の質問なども読んだので、なんとなく労働裁量制についてはわかってきたのですが、自分のおかれている状況でこの制度は成り立っているのかということがわかりません。 給料明細を見ると、勤怠欄に ・所定就労日 ・出勤日数 ・所定労働時間 というのがあります。 他にも実働時間、所定時間外というのもあるのですがすべて「0」となっています。 出勤日数が実際に出勤した日数で、所定就労日が常にそれを上回っています。たとえば、出勤日数=18、所定就労日=21という具合です。 それから所定就労日を所定労働時間で割ってみると1日8時間となっているみたいですが、実際のところは1日10時間以上働いています。 また雇用契約書も書面内容に関する説明は一切なく、名前と割り印を押すのみでした。そして、2枚あるうちの契約書を1枚私が所有できると書いてあったにもかかわらず、2枚ともを会社が所有しています。 この状況は法律に違反しているのでしょうか、それとも大丈夫なんでしょうか?