• ベストアンサー

家族の死。でもほとんど孤独を感じない私は変ってる?

forsanの回答

  • forsan
  • ベストアンサー率27% (3/11)
回答No.3

悲しみ方というのは人それぞれですし、いつまで引き摺るかもそれぞれです。 いつまでも引き摺る人もいれば、ぱっと悲しんで、じゃああの人たちの分まで頑張って生きていこう。と考える人もいます。 そういったものは自分の経験や考え方が生む価値観なので、悲しむべきだ、一週間は泣き暮れるべきだ、なんて言う意見が絶対というわけでもありません。 自分も5年ほど前に父を亡くしましたが、そんなに悲しむということもなかったです。事前にもう長くないことを知らされていたので覚悟できていたというのもあるでしょうが。 情が深いというのは、ある意味で依存しているということです。誰かに依存しないように生きてきたと仰るように、貴方は両親への依存が薄かった。そういうことでしょう。 依存できなくなった。自分の拠り所がなくなった。 そういった意味での悲しみがない分、あなたは悲しみというものをしっかり受け止めているのではないでしょうか。 親は子の幸せを願うものです。 自分の死のせいで子がいつまでも落ち込んでいるというのは辛いでしょうから、あなたは気に病む必要もありません。 それが貴方の価値観なんですから。価値観なんて違って当たり前。他人と比べる必要もありません。

noname#39312
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親は子の幸せを願うもの・・私もそう思います。私がいつまでも悲しまずに幸せでいるのがなにより親の供養かと思ってます。 他人と比べる必要はないのですね。どうも、まわりには自分と似た考えの人がいない気がして、自分の考えは変じゃないかどうか気になってしまうようです。

関連するQ&A

  • 孤独死するしかないのでしょうか?

    貯金がなく、子供を産まない人は孤独死するしかないのでしょうか? ふと疑問に思ったので教えてください。 私は今は有りがたい事に仕事もあり、幸い友人にも恵まれています。 両親も健在です。 でも高齢になって両親も他界し、老人ホームに入居出来るような貯金がなかったらやはり孤独死するしかないのでしょうか? 友人と言っても他人である自分の死を看取ってくれるような友人がどれだけいるのでしょうか? 何かそう思ったら早く結婚して子供産もうかな…と言う気持ちになる時があります。 結婚しても子供を産まない選択をする人の話を良く聞きます。 「老後の面倒を見てもらうために子供を産むなんてありえない」と言う意見を見かけますが、それってそんなに悪い事なんですか? 自分が高齢になったら結局誰かの面倒になると思います。 それは結果として他の方が産んだ「子供」にお世話になるんですよね? 結婚だって結局歳をとったらパートナーの介護するでしょう? そういう方って「老後の面倒をみてもらうために結婚はありえない」とは言わないんですか? 子供を持つ人がそう言う理由で子供を産んでいるとは思いませんが、自分の最期を家族に看取ってもらいたいと思う人は多いのではないのでしょうか。 実際私の両親は介護のために私を産んだのではないと思いますが、多分両親が高齢になったら私が面倒を見るだろうし、介護だってするつもりです。 人って色んな人に支えられながら生きているのに、誰の面倒にもならない!って言ってる人って傲慢だと思います。 うーん、、、タイトルとは随分話逸れちゃったんですが、みなさんはどう思いますか?

  • 家族の死をどう乗り越えたら?

    2歳と生後6ヶ月の娘2人の母親です。 私33歳 三年前に、母親を末期癌で亡くしました。娘が産まれる半年前に 天国にいきました。 育児に追われる毎日の中、夜になると辛くなります。 抱かせてあげたかったなー 育児の相談したかったなー 子育てをする中で、さらに 親への感謝の気持が大きくなる中 親孝行できたのかな?なんて 思います。 まわりのママ友達が、産後実家に帰るーなんて話しを聞くと、羨ましく 思えたり、店で孫、おばあちゃん 娘さんと3人で買い物してる姿を目にすると、羨ましく思えたり。羨ましい気持ちを通りすぎ、悲しくなる事もあります。 旦那の親とは、あまり仲良くない為 やはり、お母さんがいたらなー きっと、凄く孫を可愛がってくれたんだろーなと想像できます。 私は今の旦那と結婚するつもりだったので、末期癌と知って、旦那と話し、結婚式を早めて結婚式だけは 母親に見せてあげれました。 結婚式の10日後に天国にいきました。 今日6月11日、命日です。今日で 4年目に入ります。中々、今だに 受け入れれてないのか? 孫を抱かせてあげたかったなどと 叶わない事ばかりを思ってしまいます。 家族の死を経験した方、大切な人を亡くした方、どう乗り越えてきたか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 孤独‥

    先日29歳になりました。 親が誕生日なに食べたいなどと聞いてくれましたが、感謝の気持ちはありますが正直もう祝われるのも歳だし、彼氏なしの私には相当しんどかったです。 年を父に聞かれ答えるのも辛かった、なんか笑われたし‥ 哀れむような母の目も辛かった 前は色々彼氏だの結婚だの言われてましたが最近私が落ち込んでるようだと気づいてくれたのかあまり言われなくなりました。 もう家にいるの辛くて一人暮らししようかなと思いますがこんなことで一人暮らしするのおかしいですかね? 前はなるべく両親と住めるうちに住んでいることが親孝行にもなるかなと地元に戻ってきましたが、辛いです‥ 以前は明るく返答したり、趣味や友達と飲んだりなどして元気に明るく暮らすことをモットーとしていましたが寂しさばかりが募ります 涙がボロボロとめどなくでるので不安定なのかなでもそのうち治るかなとも思っていましたが 死にたいような惨めな気持ちになりますがこんなことでなんておかしいですよね

  • 死について考えています

    私は今中学2年生です。 最近よく死について考えてしまいます。私の両親は2人とも50歳で、もし、亡くなってしまったら…と考えると涙が堪えきれないぐらい辛いです。早く社会に出て両親が生きている間に楽させてあげたいとか考えながらも、行動に移せずダラダラしている自分が情けなくて…自分を殴りたいです。また、死後の世界はあるのかとか、死んだあとは記憶が浄化されて無になってしまうのかとか結構考え込んでしまいます。とにかく、心を楽にしたいです。何方かアドバイスをくれませんか?(長文失礼しました)

  • 両親が亡くなり孤独を感じています。

    両親が亡くなり孤独を感じています。 というのも37年間ずっと両親と同居しており両親とも小生が看取りました。 現在小生は37歳でアルバイトとして働いていて他に兄弟が弟がおりきちんと生計を立てて別居して奥さんやお子さんもいますが、小生はこの様な形式で働いております。正社員として求職もしています。 いい歳してという方もいらっしゃると思いますがとても寂しく思っています。 過去に戻ってもっと親孝行していれば良かったとか、ああしていれば良かったなど後悔の念で押しつぶされております。 やはり過去は過去として前を向いて歩いて行かなければならないでしょうが、どうしても過去を引きずってしまい毎日悲しいと思って生活しています。特に寝ている時は両親の夢をよく見る為目が覚めた後とても寂しく感じます。やっぱり引きずりすぎでしょうか?

  • 死が怖い 存在の不思議

    ぼくは今高校二年の男子です。 最近というか定期的に来るのですが死が怖いです。特に親の死やペットの死が。 ぼくは今自分を捨てて親孝行するために部活もやめてやたらめったら勉強して、全国でも常に5位以内にはなるぐらい本当に勉強以外の生活は学校での友だちの会話、家での家族団らんしかないほどまでおいつめてます(涙) こんなに家族が好きで頑張ってるのにみんなが死ぬというのが怖いです。 もちろん自分の死も怖いです。 ここでみなさんのいろいろな話をお聞きしたいです。 まずぼくのいろいろな考えを聞いてほしいです。 ぼくは無ではなく天国の存在を願っています。だから臨死体験とかのいろいろな本を読んで自分を慰めています。よく永遠に生きるのは苦しいといいますが、そんなことはないと思います。世界が平和なら永遠に笑ってくらしたいです。 もし天国があるなら人間以外の感情のないと思われる動物たちはどうなるのかと思います。もし天国があるのならそれは人間を特別扱いしているみたいでやはり不合理だと思います。 魂は物質的なものなのか?もしそうだとしたら粒子の組み合わせで作られるのか?そうしたらこの宇宙の物質は有限で時間は無限なので100%自分がまた存在できることになります。しかも親は変わりません。 生まれる前は?そう考えるとやはり死後は無なのかと思ってしまいます。 親戚はおじいちゃんが死んだ後おじいちゃんが新聞を読んでいるのを見た。 いとこは小さいとき昼寝していたらおじいちゃんがすうっと現れ横で寝かしつけてくれた。 これがただの夢や願望から来る幻覚でなかったなら、やはり死後は存在する?! ぼくは自分の無はあまり怖くありません。他人や愛する人の無が怖いです。社会は死について語り合うこともあまりないし、過去の無数の生命の死を考えることもありません。というより避けているふうにも思えます。こんなんでいいのか?という疑問が頭を悩まします。ほのぼのとテレビを見て自分が食べた生命のしも悲しまず、一方その番組では牛肉とか焼いておいしそうとか、生きているえびを殺しておいしそうとか。 もし将来自分に子供ができるならその子は今どこにいるのか?やはりいないのか? いっぱい書きましたが読み返したら言いたいことを全然言い切れてませんし、他の人も書いてるのと同じのばっかです。 また書くかもしれないですww 今はとりあえず医師になってある程度稼いで親孝行し、人を助け、大好きな犬たちの保護施設をつくるために頑張っています。けど今みたいに悩んで腰が入りません。 皆さんは死後の世界があると思いますか?死が怖いですか?結局人は孤独なのでしょうか? 臨死体験や人の確信度の高い話を聞かせてください。 死の恐怖を共感お願いします。 それだけでもぼくの力になります。

  • 孤独死でも良い人が増えているのでしょうか?

     人は自分がこう思うから、他人もこう思うと思うのでしょうか?  やはり、色んな考えはあるが、自分がこうしたいからするというものなのでしょう か?  現在、孤独死の問題があります。  色々な人間関係とのしがらみで、そう成った方、  借金等で家族と疎遠になった方も居られ、一概には云われませんが、  唯、疎遠である子や兄弟や親族が捜し出され、その方達が立ち合い火葬と  いう事になると思いますが、  捜し出されても、本人が遺言などで云っていたり、親族が拒否すれば可能  なのでしょうか?  そうなれば、行政(市等自治体)が無縁佛として、火葬という事になるのでしょう か?  が、今後無縁佛が増えて行くと、病院の倹体も多くなり、無縁佛を火葬するのが  行政でとなると、予算や遺体の引取等の処分で別の問題が出てくると思います。  唯、高額の所得があれば、遺言で施設職員か在宅のヘルパーの方に任せると  いわれてそうされた方が居られました。  唯、この方(80代で死去 女性)は、子どもが「声をかけても」「拒否し」  死後、ヘルパーの方に「遺言通り」 火葬され、子に遺骨の場所も知らせず、  女性の預貯金をこの方にすべて渡し、本人(ヘルパー)の方は  「お母様は全て私にと言われたので」といい、電話番号を変え、住所も変わり  居場所誰にも知らせないという例がありました。  これは、悪質な例ですが、金銭で死後の処理を任せ、親族とは関わらないと  いう形のケースが今後増え、それを望まれる方が多く成るのでしょうか?  

  • 死の恐怖を忘れたい

    21歳の男子大学生です。 最近急に死ぬことが怖くなってずっと死について考えています。どうすれば乗り越えることができるでしょうか。自分はこのようにして一応は乗り越えられという体験談も教えていただきたいです。 死を怖いと初めて思ったのは小学校の時でした。 その時は母に相談することで精神が安定しましたが、その日から時々死ぬことを思い出しては不安になっておりました。時々思い出す分には人間ならしょうがないかなと思い開き直っていましたが、今は気がつくと死について考えてしまっています。 今私は大学の大事なテストを控えているのですが、1週間ほど前に、その勉強をしているときに急に死が怖いと思いました。その次の日に彼女に振られたということもあり、ますます情緒不安定になっている気がします。また勉強している時もふと死について考えてしまい、勉強も捗らず、自分を追い詰めていく一方です。 過去の皆様の投稿を読んで、「今を一生懸命生きて、楽しんで、親孝行できればいいのかな」と前向きに思えたと思えば、しばらくするとまた恐怖におびえて、「今していることに何の意味があるのだろう」と考えています。いっそのこと霊の存在でも信じられれば怖くないのですが…… 頭の中で様々な考えがぐるぐる回って、このままでは自分がおかしくなるのではないかと思いここに投稿させていただきました。 友人と一緒にいるときは死について考える時間は短いように思えますが、それでもやはり考えてしまいます。遊んでいるときにさえこんなことを考えてしまうことがあるのは辛いです。また、どうしてこんなに無邪気に笑えるんだろうとも思います。 また私は親と別れることにも恐怖を覚えています。私は母親と父親が大好きで、就職してからも地元に帰って親孝行したいと考えています。両親には感謝しきれないほどに感謝しているのです。 しかし、だからこそ、こんなことを言ったら親が心配するのではないかと思い相談もできません。また友人に相談して、その友人も私みたいになったらどうしようと思い相談できません。 支離滅裂で文がよく分からないのですが、結局私が知りたいのは「どうすれば以前のように普通に生活できるか」ということです。 考え過ぎない方がいいというのはわかるのですが、やはり考えてしまいます。できれば薬や精神科に頼らないで元の自分に戻りたいと考えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 親の死の悲しみをどのように乗り越えられましたか?

    50代独身男性です。 親は90代と80代で今は特に病気という訳ではありませんが年齢を考えると あと10年ぐらいだと思います。 その時のことを考えると息苦しくなったり涙が出て来てどうしようもない気持ちに なります。 親が未だ健康な状態でこんなですから実際その死に直面したら平静ではいられないと思います。(病気では無いというだけで弱ってはいますので一緒に旅行とかは無理です。) 周囲に両親を亡くした人はいますが訊けません。 この質問を書いてる最中も楽しかったことばかり思いだされて涙が出て来ます。 兄弟は仲が悪いことはないですが交流はあまりありません。 実家はそう遠くは無いので時々覗いています。 心構えとか何かアドバイスがあればお願いします。

  • 5年後8050で15年後に9060問題どうしよう!

    わたしは今年で44歳になります。両親は73歳になります 5年後約50歳、80歳 15年後約60歳、90歳 になります。両親の老い具合を考えると、70を超えてくると60代のときとは違い ガクッと体力的に落ちてくるきがします。 今後のことを考えると、両親がボケて何かしないかとかころんだりしないかなど心配がつきません。 介護と両立していかなければならないし、 いま、実家ぐらしなのですが、いまならばわたしが家をでて両親はわたしにたよらず ケアスタッフなどをいれるということを考えてくれるかもとも考えます。 わたしは家賃などもかからず、家にいたほうがいろいと両親とお互いに助け合い生活していくとも 考えていたのですが。 これから、両親がボケてきたりからだきつくなってくると 自分への負担がまし、また、自分が家にいるとどうしてもわたしを頼る部分もあるので そうなると、 介護の人をいれてその人に必要な文だけたよるというよりも自分のことをやらなくなる気もします 自分が親の介護や手伝いをするのが親孝行ともおもうのですが、 自分がつぶれてしまってはもともこもないので先のことを考えると不安です。 アドバイスよろしくおがいします (´・ω・`)