• 締切済み

日本での外国人留学と婚姻について

leone_bluの回答

  • leone_blu
  • ベストアンサー率40% (99/246)
回答No.1

>学生のVISAでもアルバイトが出来ますか? 留学の在留資格では、基本的にはアルバイト(資格外活動)はできません。入国管理局から「資格外活動許可」を受ければ、14時間/週以内のアルバイトができます。研究生なので14時間以内です。普通の学生は28時間以内です。詳しくは http://www.immi-moj.go.jp/tetuduki/index.html >半年の学生生活が終われば結婚するつもりでいますが、もし在学中にアルバイトができないのであれば入学前に婚姻届をだした方がいいのでしょうか? 婚姻届を出しても在留資格は「留学」のままですので、婚姻届を出しても意味無いです。 婚姻手続きが完了した後、在留資格を「日本人配偶者等」に変更する「在留資格の変更許可申請」の手続きをする必要があります。 http://www.immi-moj.go.jp/tetuduki/index.html 但し、「日本人配偶者等の在留資格」の許可が下りるまで、婚姻手続き完了後に申請してから、更に早くても3ヶ月程度掛かります。更にイタリア人との国際結婚手続きは非常に煩雑なので、彼が入国してから6ヶ月で完了するかギリギリの線だと思います。 >学生VISAから日本に居ながら婚姻をすることは出来ますか?日本での婚姻には彼がITALIAで入手しないといけない書類などがあれば教えて下さい イタリア人との婚姻手続きは、他の国よりも難しいですね。特に日本人側の書類です。普通、戸籍謄本だけで良い場合が多いですが、対イタリアは違う様です。 取敢えず、彼が必要な書類は身分証明書(Carta di identita)程度だと思います。 イタリア本国で結婚する場合でも、日本大使館発行の婚姻要件具備証明書に、PetturaでのLegarizzazioneが必要になりますが、これが日本国内で結婚する場合でも必要と言う事で、法務省に外務省にと、色々やらなければいけない様です。 http://nebichan.blog55.fc2.com/blog-entry-11.html http://starfall.blog13.fc2.com/blog-entry-58.html 結婚後は日本に住むのですか?当然、イタリアで暮らすのですよね? 一緒にイタリアで住む予定であれば、6ヶ月間は「資格外活動許可」でアルバイトした方が良いと思いますよ。 In bocca al lupo! Ciao!

kappacha
質問者

お礼

ありがとうございました。今からすこしずつ調べて行きます。今年の末やクリスマスにITALIAに行くと思います。では、ITALIAで婚姻届を出した場合は日本で生活することは可能ですか?日本に住むのであれば日本で届出をしないといけないのかと思っていました。また、ITALIAで手続きすつ場合どのような書類が必要かわかることがあれば教えて下さい。 丁寧なご回答ありがとうございました。

kappacha
質問者

補足

すぐにご回答いただき本当にありがとうございます。とても参考になりました。回答の中にありました結婚後どこに住むかという質問ですが、今のところITALIA人の彼も日本の企業に正式に就職したいと考えています。日本で永住的に生活するつもりでいます。出来れば結婚時にITALIAに一時帰国しなくてもすむようにしたいです。 まだ、調べ始めたばかりで何もわかりません。本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • アメリカでの婚姻届け後・・

    初めまして来月から来年にかけ、アメリカに行き彼の住んでいる州(サウスカロライナ)で 籍を(婚姻届を住ませる予定)入れ、その後一旦日本に緒事情で日本に帰って来きます。 その後は、3ヶ月以内に一旦自分の住んでいる市町村に届けを出す予定です。 その後なのですが、通常ならフィアンセビザを取得しアメリカに移住するというのが スムーズらしいのですが、私のような例で先にアメリカで婚姻届を出し、一旦日本に帰って来る場合は、 次に、どのようなビザの申告を日本ですれば良いのでしょうか? 婚約ビザを調べると、あくまでもまだお互いが婚姻届(結婚)けを出す前のビザで このビザを持ち婚姻届けを提出し結婚、そしてアメリカに滞在となるようなのですが・・ 先にK-1ビザ(パスポート)でアメリカで婚姻届けを出し日本に帰って来る場合は どのようなビザを申告すれば良いのか分かりません、どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外国人との婚姻後の手続きについて

    外国人との婚姻後の手続きについて。 先日、日本の市役所に婚姻届を出し受理されました。 夫は日本人、私はブラジル人(永住者)です。 市役所の方には日本人のみ新戸籍が出来、外国人は一緒に入籍出来ないと言われました。 ということは名前も夫の氏を名乗ることが出来ません。 こういう場合、どうすればよいのでしょうか? 少し調べた結果 ブラジル領事館に婚姻届を出し→パスポートの氏名変更手続きをし→外国人登録証明書の氏名変更→その他免許証等の名前を変えられる。 だと思いますが合っていますでしょうか? そこで質問なのですが 婚姻に必要な書類は →婚姻届 日本での婚姻受理証明書 夫(日本人)の戸籍謄本 ブラジル人の外国人登録証明書 ブラジル人の出生証明書 ブラジル人のパスポート 他になにがありますか? 1.婚姻届を出したら自動的に氏名変更されますか? されなかった場合の必要な書類はなんですか? 2.婚姻届は日本式のをコピーor新しく書き直したもののことでしょうか? 3.その他、必要な手続きがありましたらわかる方是非教えてください。 4.また、出生証明書は日本で婚姻届を出すときにブラジルから取り寄せ、既に原本を市役所に提出してしまいました。日本に来たときからある(ブラジルから持ってきた)オリジナル出生証明書のコピーでは駄目でしょうか? コピー認証すれば使えますか? 何せ取り寄せるのに時間がかかりますので…。 4.また、パスポートの名前を変更しないと罰則等あるのでしょうか? 人づてから聞いたのですが、何かをしないと20万円の罰金があるとかなんとか…よくわかりません。 何回も朝や昼に領事館に電話やメールで問い合わせても音沙汰なしですので 直接問い合わせてくださいという回答はなしでお願いします(汗) 遠方のため直接出向くことも難しいのです。 あと、領事館のHPを見ても私はポル語わからないので…。 翻訳機も役に立ちませんでしたので質問しました。 何個もあり申し訳ないのですが、わかる質問だけでもよろしくお願いします…。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国際結婚(タイ) 婚姻は日本とタイとではどちらがスムーズでしょうか?

    タイ人女性との結婚を考えています。交際2年を経て来年結婚式をして、日本に連れてきたいと思っておりましたが、国際結婚の方法をインターネット等で調べていくうちにとてもハードルの高いものだと実感してきました。また日本入国VISAの発給が数ヶ月かかるものと聞いたので、できることは早めにしたいとも思いました。 日本で先に婚姻する場合とタイで先に婚姻する場合とではどちらが手続き上難しくないでしょうか?また、在留資格認定書に関しては初めは観光VISA(90日)を取得してから、その後タイへ帰国して再度申請をした方が在留資格が取得しやすいとも聞いたのですが実際はどうなのでしょうか? 私はタイ語の読み書きはできません。彼女は日本語の読み書きはできません。私がタイに行けるのは年間で2~3回ほどです。来年1月には日本で先に婚姻を済ませたいと考えていますが、タイで先に婚姻をした方が手続き上簡単なのであれば予定を変更したいと思ってます。今年は11月に母親を連れて彼女を紹介できるので、その時にでもタイで必要な書類は全て揃えたいと思っています。 よろしくお願い致します。

  • 海外での婚姻届について

    先日ドイツの日本領事館にて、日本人同士、日本式の婚姻届(創設的婚姻届)を提出しました。近日日本で、ビザ申請用の書類を揃えるため、新しい戸籍謄本を取ります。領事館では戸籍謄本が出来るまで6週間ほどかかると言われましたが、実際にどのくらいかかったかご存知の方、教えていただけませんか?

  • イタリア大学正規留学について教えてください

    イタリアでの大学留学を考えています。 (ローマの第三大学) 日本からの正規大学留学は東京のイタリア文化会館を通しての申し込みになっていると思いますが、 詳細が書かれていないためわからないので、おしえてください! ・イタリアの大学に入学するにあたって必要なスキル?はありますか? アメリカでいうTOEFLみたいな語学力など。。 ・ビザはきちんと発行されますか?毎年日本へ取りにかえるようなことはないですよね。。 ・手続きで困ったことやアドバイスなど。。 何でも思いつくことがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 外国人の日本の大学受験について

    友人の韓国人から日本の大学に入学したいと相談を受けています。 彼は、中学は学生ビザを使って日本のインターナショナルスクールを卒業したため、日本語力は通常の日本人と同じようにあります。 帰国し韓国の高校に入学し、来年の2月に卒業予定で、 来年の4月から日本の大学に入学することを希望しています。 韓国の高校卒業見込みで、日本の大学を一般受験することはできるのでしょうか? 留学生として、日本の大学に入学することになるのでしょうか? もしくは私の他の外国籍の友人が高卒認定試験を受けて日本の大学を一般受験しましたが、それも視野にいれたほうがいいのでしょうか? 一般受験で入学した場合と、留学生として入学した場合、大学生活は違うのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 日本でフィリピン人と結婚 手続きについて

    現在フィリピンに住んでいますが、すでに15年一緒に住んでいるフィリピン人(39歳)との結婚を考えています。 まず、前提となる条件で彼女は日本に短期滞在で行くことはあったとしても、基本的にはフィリピンから私も彼女も離れるつもりはないので、日本での永住とか日本に滞在するための結婚ビザなどといったことは考えておりません。 日本に一時帰国した際に一緒に日本で婚姻届だけを提出したいという希望です(彼女は短期ビザはとれます) この方法はおおむね理解しているつもりです。 LCCM(婚姻具備証明書)も入手できそうですので、日本文に変換したものと原文を提出するつもりです。 役所にも確認しましたがそれだけだでが重要で、あとはパスポートのコピーなどだけだそうです。 問題はその後の処理となりますが、東京のフィリピン大使館まで行くのが大変なので、婚姻した後の処理をフィリピンでできないものかと考えております(この点が重要な質問です) 婚姻届を日本の役所に届けた時点で婚姻は成立し、何日か後には戸籍にものります。 まず、戸籍に結婚したことが証明できる書類を入手(婚姻届の記載事項証明書 と記載されているのですが意味不明)をフィリピン大使館に提出しないといけないようです。 これが郵送でも可能かはまだ確認はしてません。 単純に言って、結婚したという証明書(たとえば戸籍謄本を取り寄せて、日本大使館で証明してもらう)をフィリピン国内で提出すれば婚姻届ができるのではないかと考えていますが可能でしょうか? 同じようにフィリピンでも手続きをするとしても、すでに結婚を日本でしちゃっているわけですから、婚姻具備証明書なども当然とれませんし、後の祭りで日本では婚姻になっているが、フィリピンでは婚姻していない、なんて状況になるのではないかと考えています。 なにか助言を頂ければと思っています。

  • 中国人との国際結婚、婚姻届は日本だけで大丈夫?

    以前、こちらのサイトで「義理の弟が中国人と結婚すると言い出して戸惑っている」と質問させて頂いた者です。 先日、すでに籍を入れていたという事が分かりました。 しかし、同居はしていませんし、婚姻届を出してからは会ってさえもいないらしいのです。旗から見ると相手のビザ対策としかいいようがありません。 しかも、相手の中国人仲間から日本で婚姻届を提出すれば大丈夫だと聞いているようで、中国で婚姻届を提出する気はなさそうです。 私が調べたところでは、まず中国で婚姻届を提出し受理されてから日本で・・・というのが一般的と聞いているので、何だかそれも心配。 日本だけで大丈夫なのでしょうか?

  • 国際結婚 外国人妻が日本人夫の日本での婚姻有無を確認する方法など

    日本人男性がインドネシアでインドネシア女性と正式に結婚しその後日本に婚姻届を出していない場合で 1)妻が夫の日本での婚姻の有無を確認する方法はありますか 2)この男性が日本でも婚姻した場合は重婚罪になりますか また、もし男性に今後も日本側へ届けを出す意思がない場合 3)結婚詐欺など何かで訴えることはできるのでしょうか 男性は「日本の両親から反対され婚姻届にサインがもらえないので婚姻届は出せないし届けられないので日本に行くビザも申請できない」などと言い続け、日本の滞在先も親が嫌がるからと教えず彼女はそれをずっと鵜呑みにしていたようです。男性は日本とインドネシアを仕事で往復の生活です。 結婚して1年以上経っており、法的にもですが今子どもが出来た場合を考えると尚更インドネシアで結婚しているからいいというわけにはいきません。今後彼女がどうするかまだわかりませんが、お知恵をお貸しください。

  • 婚姻届記載事項証明???

    フランス人の男性と、先に日本で結婚しました。婚姻届も提出済みです。 現在、彼のビザは「人文知識・国際業務」なのですが、それを結婚を機に「配偶者」へ変更したいと思っています。 今日、入管へ行き、資格変更に必要な書類を提出してきたのですが、「フランスでの結婚証明書もください」と言われました。(要るのはわかっていましたが、「まだ結婚していません」と言えば免除してもらえると思っていた) そこで、大使館から送られてきた書類に目を通したところ、フランスでの結婚手続きを進めるために、まず「婚姻届記載事項証明」を準備するとあるのですが、これって何なんでしょうか? あちこち検索しても、どこにも見つかりません。 居住地の役所で発行してもらえるものなんでしょうか? ちなみに、「婚姻届受理証明書」とは別物だそうです。 教えてください。お願いします。