• 締切済み

学究的な人

学究的なとは、「学問を研究する」という意味なのか、「学問の研究に積極的な」という意味なのか、どちらでしょうか。つまり、学究的な人とは、「学問を研究する人」なのか「学問の研究に積極的な人なのか」ということです。回答よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

辞書的な意味からいきますと、『広辞苑』では、 がっ‐きゅう【学究】 もっぱら学問を研究すること。また、その人。学問にうちこむ人。「―肌」 がっきゅう‐てき【学究的】 学問や研究に専念しているさま。 ということで、「学究的な人」とは、ただ単に「学問を研究する人」ではなく、「学問の研究をもっぱらにする人」ということのようです。 それは、「積極的に学問をしている人」「学問に積極的な人」というのもちょっとニュアンスが違うような気がします。「何をするにも学問的な人」という感じでしょうか。 私の先輩で、大学院で専門的に研究をしていた人がいるのですが、自分の専門分野はもちろん、そこから少しはずれた分野にも精通し、さらに、不治の病に冒された時には、その病の正体までも、専門書を読みあさって研究していました。 そういう人が、「学究的な人」「学究肌の人」と言えるような気がします。

jonnyjack
質問者

お礼

御回答有難うございます。

関連するQ&A

  • 学究的とは

    学究的とはどういう意味ですか?辞書には学究的という言葉は載っていなかったので、学究、的、と二つに分けてそれぞれ調べたのですがうまく意味が繋がりませんでした。宜しくお願い致します。

  • 自衛隊法に定める「国」とは?

    学問的、学究的な意味ではなく、自衛隊法に記述するところの「国」とは具体的にはなんですか? 自衛隊とは日本国のなにを守るための組織ですか? ついでの質問ですが、他国と武力衝突を含めてなんらかの対立が生じたときに、これさえ守ることが出来れば最低限の国防の目的は果たすことが出来たと言えるものはなんだとお考えでしょうか

  • 【昔の宗教って学問だったのに今の宗教って学問じゃな

    【昔の宗教って学問だったのに今の宗教って学問じゃないですよね?】 学問でない精神論みたいな宗教を学んで何の意味があるんでしょう? 学問じゃないから答えってないじゃないですか。 人によって違う答えを突き詰めて考えてそれに当てはまる人は偶然たまたまなわけだし学問でない宗教を研究する意味がない気がします。 その時々の気持ちの問題ですよね? 宗教というより精神心理学の世界ですよね? 突き詰めた答えは自分にしか当てはまらないので自分以外誰の役にも立たない。 じゃあ勝手にやってろって話ですよね?

  • ESの項目について

    エントリーシートで、 「興味を持って研究した学問」 「卒論テーマ」 という欄があり、「卒論テーマ」には、 研究室で研究した内容や卒論で何を書こうとしているのかを書けばいいというのはわかるのですが、 「興味を持って研究した学問」には、何を書けばいいのでしょうか? わからず、悩んでいます。回答宜しくお願い致します。

  • アカデミックの意味がイメージできません。意味を教えてください。

    アカデミックの意味を辞書を参考に自分なりにイメージをしました。僕は、学問的と言われても漠然としているので、分かりづらいと思いますが、 学問的の意味は、いろんな研究者たちが科学的な真理や原理を証明しているような、研究者が部屋でこもっきりの研究をしているようなイメージを持っています、間違っていたら教えてください。 最後に「アカデミックな方法論」というのは、科学的な方法     「アカデミックな雰囲気」は、白い服を着た研究者が懸命に研究をしているような雰囲気 という風に解釈しています。以上の質問に分かりやすくお答えしていただけると本当に助かります。お願いします。

  • 会社の風通し、人間関係をよくする方法

     すいません、気になっているので回答よろしくお願いします。  この前、失敗学というものが有るのを知りました。 ちゃんと学会もあるようでしっかりとした学問のようです。  これを知って疑問に思ったのですが 会社の風通し、人間関係など会社をよくする 学問というか研究している人の 本などみんなに信頼されている、確立されたような 物はあるのでしょうか?  すいませんが回答よろしくお願いします。

  • 研究職に向いてる人

    化粧品の研究を目指している現在大学3年生です。 どんな仕事にも積極性が必要だとは思っている のですが、特に研究職って会社側ではどんな人を 必要としているんだろうって思うことがあります。 やりたいことが決まっている人、知識がある人、 さまざまだと思いますがみなさんの意見を 参考にしたいです。 お願いします。

  • 学問について質問です。

    現在様々な学問がありますが、果たしてどの学問が、人間社会に なくてはならない学問でしょうか? やはり政治でしょうか? それとも素粒子から宇宙まで森羅万象を解明できる物理でしょうか? または食べ物を生産する農学などでしょうか? 私は政治がなければ理系の人たちはまともな研究もできない(資金提供など)と思いますが、やはり理系の物理や化学などの進歩があるからこそ今の地球が成り立っていると思いますがどうですか? もし人類が地球という惑星から他の惑星に移住するとなったら まずどの分野から定位置につくと思いますか? もし質問が意味不明なら適当に解釈してもらって結構なので回答お願いします^^

  • 「役に立つ学問」「役に立たない学問」とは?

    学問の存立する根拠は、「役に立つこと」のみに存しないのはいまさら言うまでもないと思います。しかし一方で「役に立つこと」が学問の契機になることもあります。古代エジプト人は、東方起源の学問を発達させながら、それを例えば測量術や建築術のような実用と決して離さなかったといわれます。しかし古代ギリシア人は、幾何学や哲学、その他の諸学を日常の実用から切り離して、日暮し天空を眺めてすごすような、純粋な精神的境地を開き、そうした境地が人生にとって「役に立つ」つまり意義深いと考えていたようです。 僕は大学で建築を学んでおり、大学院では建築論という建築の哲学みたいなことを研究します。なぜ建築するのか?などについてアリストテレスやウィトルウィウスの本を読み研究しています。こんな役に立たない学問を研究して意味があるのか?と言われるときがあります。大学は役に立たないといわれている学問を研究する場ではないのかと自分では思っています。学問の在り方について教えていただけませんか?

  • 学問の自由と研究者の身分保障について

    芦部『憲法』(3版)p.157に以下の記述があります。 「2学問の自由の保障の意味 (1)憲法二三条は、まず第一に、国家権力が、学問研究、研究発表、学説内容などの学問的活動とその成果について、それを弾圧し、あるいは禁止することは許されないことを意味する。・・・時の政府の政策に適合しないからといって、戦前の天皇機関説事件の場合のように、学問研究への政府の干渉は絶対に許されてはならない。 (2)第二に、憲法二三条は、学問の自由の実質的裏づけとして、教育機関において学問に従事する研究者に職務上の独立を認め、その身分を保障することを意味する。すなわち、教育内容のみならず、教育行政もまた政治的干渉から保護されなければならない。この意味において、教育の自主・独立について定める教育基本法(一〇条参照)はとくに重要な意味をもつ。」 さて、(2)で、職務上の独立=教育内容は政治的干渉から保護、身分を保証=教育行政は政治的干渉から保護、というように読むことは可能でしょうか? なお、ネットで職務上の独立を調べたところ、教育の自由と同じような使われ方がされておりました。