• ベストアンサー

仏壇・位牌の移動

yumiko1968の回答

回答No.3

 菩提寺に相談されるのが一番と思います。  また、仏様に対しては「うちでゆっくり休んで下さい」  とご挨拶申し上げると良いと思います。  ecco2002さんの思いやりを喜んで下さるでしょう。

ecco2002
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 みなさんの助言により、気持ちが軽くなりました。 ずっと気にしていた事なので・・・

関連するQ&A

  • 仏壇、位牌の処理について

    うちにひい祖父さんひい祖母さん(1つの位牌)祖母、父、私の弟の位牌四個あります。 父と弟(弟も結婚して子供が産まれてから亡くなりました。嫁は一切こちらに任せっきりで七回忌も来ませんでした。)父と弟の位牌はいいとして父は次男なのに他の位牌もうちにあります。 私の母も亡くなりましたが生前の本人の意志で葬式もせずに位牌も作らずに永代供養してくれるお寺に眠っています。 私には独身の姉がいますが母が亡くなった後、仏壇をうちに置いて欲しいと頼まれてこれからは全部私にするように約束して実家を売って引っ越ししてしまいました。 母が生きているときに私だけ母によくしてもらってたからその分これからして欲しいと言う事で。 今まで供養してきましたが私が亡くなった後の事を考えたら私の子供に仏壇を持たせるのは酷な気がします。 5人の位牌のうち私の弟しかうちの子供は会った事がないのです。 みんなうちの子供が産まれる前に亡くなった人ばかりです。 すぐには考えていませんが私は今、43才です。 私が元気なうちに仏壇と位牌の処分を考えています。 私も母と同じお寺の永代供養を望んでいます。 処分した後悪い事とか起こったりしたら後悔しそうな気持ちもありますが。 子供に迷惑かけたくありません。 長文になりましたが仏壇と位牌の処分は可能ですか? 費用はどれくらいかかりますか? うちのお寺は他のお寺に比べるとお金がかかりすぎるお寺に感じます。 よろしくお願いします。

  • お位牌と仏壇について 教えて下さい。

    お仏壇とお位牌の件で悩んでいます。 事情があって 一人暮らしをしていた 兄が亡くなり  お位牌は私が用意して 49日納骨と すませましたが、兄の子供二人は 母についており、それでも親子にかわりないので 位牌を子供にと説得し、 嫁いでいる姪が 気持ちよく引き受けてくれたのですが、その後、母親から連絡があり、それは困るとのこと。 それでも姪は 大事に預かりますと、言ってくれてはいますが、仏壇は私が用意して その姪の所に送る約束をしていたのですが、毎日母親が出入りしており、仏壇が目につくと もめ事の原因になりそうな気がしますが、仏壇なしでも、お位牌を置いておくことはできるのでしょうか? 私も、主人の方の仏壇があり、姪もいずれ嫁ぎ先の仏壇をということになるので、一周忌を過ぎたら永大供養もかんがえていますが、

  • 仏壇・お位牌の永代供養について教えてください

    仏壇・お位牌の永代供養について教えてください 私は跡取り娘で家をついでおります。家は財産もありませんが代々女の子しか育たず母も1人っ子で婿養子・私も1人っ子で婿養子に来てもらい何とか守ってきました。 ところが主人が亡くなり私1人になりましたが縁があり再婚する事になりました。 相手の方も長男でお家の仏壇をお守りする立場にあり義理母が健在ですので家の仏壇を持っていくのも気が引けます。 実家は処分して再婚しますので置いて行く事もできず困っております 私の家の仏壇やお位牌をどうすればよいのでしょうか 永代供養とよく耳にしますがよくわかりません 今お付き合いしておりますお寺さんはお位牌を預かる事はしておりませんと断られました

  • (曹洞宗)お仏壇、お位牌について教えてください。

    主人の父が亡くなり、お仏壇はすぐ購入したそうなのですが、開眼供養などは何もせず、お位牌もまだ白木のままだそうです。 今年こちらで三回忌の法要を行うので、それに合わせてお仏壇やお位牌をきちんとしたいと思っています。 田舎の本家のお寺さんは「曹洞宗」なのでその宗派にしたがって行うべきなのだと思うのですが、お墓はこちらの霊園なので相談できるところがなく困っています。 お仏壇は現在田舎にあり、母が元気なうちは田舎に置いて欲しいとのことです。 三回忌は納骨を兼ねて、こちらの霊園で行う予定なのですが、その時にご本尊様やお位牌の入魂もお願いするつもりです。 1.ご仏壇の開眼供養は田舎で別に行った方がいいのでしょうか? 2.亡くなった父は長男ではないのですが、お位牌は、「先祖代々」のお位牌も作った方がいいのでしょうか? ご教示お願い致します。

  • 仏壇は誰が引き継ぐもの?

    去年長男である主人が亡くなりました。 義父母は健在です。私のところには未婚の娘だけです。主人には妹と弟がおり弟のところには長男がいます。義父のところにある仏壇には義父の父母、幼いときに亡くなった主人の弟の位牌があるのですが 義父はクリスチャンなので位牌を作らない、義母もお父さんが作らないのなら私も作らないといいます。義母は亡くなった私の主人の位牌もあるので私のところで仏壇を引き取るように、と言われました。しかし 我が家は娘だけですし義弟のところには 長男もいるので 義弟のところで引き取るか 義父母の代で先祖の位牌を供養し処分するのがいいと思いますが如何なのでしょうか。

  • 実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは?

    実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは? 現在、自宅に私の実母の仏壇&位牌がありますが、夫の実家に入ることとなり、実母の位牌を夫の実家の仏壇(夫の祖父が入っています)に入れたら?ということになりました。 実母は主人の祖父のお墓に納骨されています。 主人の祖父は実母が亡くなった翌年に亡くなり、それに伴い墓を建て、私の実母も納骨してくれました。 それまでの1年間は実母の遺骨はお寺に預かって頂いてました。ちなみにお寺も主人の実家の菩提寺です。 そこで、実母の位牌を移動させることと、夫の実家の仏壇に入れるに当たって、何かしないといけないことや気を付けることがありましたら教えてください。 ただ単に自分たちと一緒に位牌も移動させれば良いものと思ってましたので、引越しはGW中、もう時間が無いですね・・・

  • お位牌について(真言宗)

    今から15年以上前に主人の祖父が亡くなり、法要が済んだ後「位牌分け」をしたからと主人の実家の兄からその祖父と祖母・主人の父(47年前に逝去)のお位牌を渡されました。 どうしたらよいのかわからずに小さな仏壇を買いその中にしまっておいたのですが、その後主人の母が同居するようになり、母はお線香を立てて普通にご供養していたようです。しかし、その母も老人ホームに入居する際には狭いからと仏壇・お位牌を持っては行きませんでした。 主人は、仏壇・お位牌に関して自分で何かをするという気持ちは無いようです。そもそも私としては目と鼻の先に兄の家(主人の実家)があるのに、何故「位牌分け」なるものがされたのかがわからないのです。 兄は「とりあえず置いておいてくれ。」と言いますが、私としては置いておくだけというのは気持ちのいいものではありません。 他の方のお位牌に関する質問の回答の中に、お寺さんで供養して焼いていただく。というものがありましたが、そのようなお願いは、それほどの問題も無く受けていただけるものなのでしょうか? お寺の宗派は真言宗のようです。 わかる方がいらっしゃいましたらどうぞ宜しくお願いいたします。

  • 仏壇の移動

    一人暮らしの母の家に亡くなった父一人をまつった小さな仏壇があります。 私は姉妹二人の長女、私も妹も長男に嫁ぎ同居こそしていませんが、主人の家に仏壇はそれぞれあります。 年末に母が亡くなり四十九日をすませました。 その時点で位牌に母も父と並びしょうを入れ実家の仏壇にまつりました。 が、日々の供養に不便なので、空き家になった実家から、自分の家に仏壇を移動できたらと思っています。 そのまま車に乗せて運んでもいいのでしょうか? それとも一度しょう抜きとかした方がいいのでしょうか?

  • 小さい仏壇へ

    義母が急逝し、親戚同様に同居していた老人が本人の娘宅へ移り、主人の実家が空家になります。 空家に仏壇を放置するのは良くないことと考えますので、仏壇・・・というか、中の位牌を当家に移そうと思いますが、実家にある仏壇はそこそこに大きいので、小狭いマンション暮しには重荷です。 小さい仏壇を買おうと思いますが、開眼供養等の手順はどうするものやら考えあぐねています。 本サイトで過去の質問を検索しつつ想定したのは・・・・ ◆当家の近くで部屋に合う、手頃な仏壇を購入する。(実家の近くで買うより、東京で買った方が安そうなんだな・・・) ◆実家に運ぶ。もしくは宅配便で送る。 ◆実家に菩提寺の住職を招いて、今までの仏壇と新しい仏壇の為の供養をしてもらう。 ◆その後、新しい仏壇を持ちかえる。もしくは宅配便で送る。(←宅配輸送は仏壇に失礼でしょうか?) ◆仏壇の中の仏具・位牌等を東京へ持ち帰る。(本尊は奉ってあったような?なかったような?仏様の絵があったかな?ウロオボエ) こんな手順で無茶はないでしょうか? 「そりゃとんでもないことだよ」と思われる個所があればご教示下さい。 また、供養後の古い仏壇は・・・粗大ゴミに出してもいいんでしょうか?(これこそ無茶?)

  • 分家での位牌の祀り方を教えて下さい。

    父が亡くなり、実家では位牌を作り、49日に和尚さんに供養していただきましたが、 私(故人の長男、別居、妻子あり)の家でも仏壇を購入し父の位牌を祀ろうと思います。 そこで、私の家でも和尚さんを呼んで供養していただかなければいけないのか、 仏壇屋で仏壇と位牌を購入して「南無阿弥陀仏」を唱えればいいのか、 お分かりの方、よろしくお願い致します。宗旨は浄土宗です。

専門家に質問してみよう