• 締切済み

きもの。付け下げ。

bekky1の回答

  • bekky1
  • ベストアンサー率31% (2252/7258)
回答No.1

反物から着物に作って、衣裄にかけるでしょう? 洋服なら、ハンガーに出来上がったものをかけると思ってください。 そのときに、普通に見る絵の様に見えるということです。 たとえば本来、花が上を向いて咲いているのが普通ですよね? コレが下を向いた形でいわばさかさまには、「絵」としてはかかない。 鳥が飛ぶとき、ひっくり返って変?にはならない。 小紋は柄が繰り返しになりますので、前から後ろまで 肩(首)のところに切れ目を入れるので、柄がどうしてもさかさまになる部分が出てくるのです。 さらに、前身ごろの縫い目(オクミ)、後ろ身頃(背中心)の縫い目で 柄が切れないで続くようにひとつの模様になるのです。 コレが全部の縫い目、袖と肩とか、横とか全部がつながるのが絵羽=訪問着ということでさらにグレードが上がる。 つげ下げ訪問着という言い方もしますが、コレはどこかでつながりが切れる柄付け(おもに、肩と袖につながらなくてもいいようなデザインとする) ついでに言うなら、帯に隠れるような部分には「つけ下げ」には柄がない。 本物の「訪問着」はあくまでも仕上げて、広げたときに それ自体が続きで全体が「一幅の絵」になる、だから絵羽というのです。 ソレの簡略なのが「つけ下げ」。 戦後、大量生産するために考えられた手法です。

shuu934
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 「絵」と考えて模様が上を向いてるか考えるのですね。 モチーフではなく大きく色を染め分けたものの場合は、 柄としてつながっているか、 という判断の材料になるのでしょうか。 いちいち細かい事まで気になってしまいます… ありがとうございました。

関連するQ&A

  • この着物、縫い目で模様は全くつながっていません。付け下げだと思っていた

    この着物、縫い目で模様は全くつながっていません。付け下げだと思っていたのですが、その認識でいいでしょうか。 今雑誌「美しいキモノ」を読んでいるのですが、付け下げと説明していても、すべてと言っていいくらい、衽線も左前身頃と後ろ身頃も絵羽模様になっています。 私の写真の付け下げは縫い目で全く模様がつながっていません。 付け下げは絵羽模様でないもの、反物の状態で模様付けされたもの、それが訪問着との違いである、と習ったので、今までこの着物は付け下げと信じて疑いませんでした。 しかしネットで調べても訪問着と付け下げの区別の説明は色々です。 この着物は付け下げだ、この理解でいいのか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 【着物】着物に家紋を入れる際に着物の反物のデザイン

    【着物】着物に家紋を入れる際に着物の反物のデザインの模様と色を抜く抜き剤で真っ白な反物に戻すそうですが抜剤には何が使われているのか教えてください。 家紋入れ用の抜き剤は市販されていますか?

  • 付け下げなどの着物に名古屋帯

    こんにちは。 毎度お世話になります。 亡くなった義母の遺品の中に、素敵な付け下げ(訪問着かも)が ありました。 嫁入り前からの私の手持ちの礼装用の帯と小物がぴったり合う、着やすい着物でした。 素敵なので、クラシックコンサートなどに着て行きたいと思います。 でも、礼装用の帯だとちょっと大げさだと思うので、名古屋帯に しようと思います。 ここで質問です。 付け下げは、名古屋帯を合わせてもOKだと思うんですが、 柄によっては名古屋帯だとカジュアルすぎて合わないことも あるのでしょうか? そもそも、付け下げや訪問着は、どれぐらいまでカジュアルに 着られるものなんでしょう? 付け下げや訪問着に合わせる帯として、どんなものがOKか、 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 付け下げの柄あわせについて

    2~3年前に、着物安売り店で購入した付け下げの反物なんですが、 この度仕立てようと思ったら(自分で) オクミ以外の柄が合わないんです。 山吹系の地色に、紺系単色で山並みの様な抽象柄なんですが、 小紋と考えて仕立てて構わないでしょうか?! とりあえずは、ちょっとしたパーティに着用したいと考えているのですが… アドバイスよろしくお願いします。

  • 着物について教えて下さい。

     近々、七五三の記念写真を前撮りするために、着物を着る事になりました。私自身は、あまり着物の知識がないので、どれを着ていいのか困っています。 そこで、質問ですが、   1 私みたいな初心者でも簡単にわかる、訪問着と 付下げの違いを教えて下さい。また、それぞれがどの様な状況の時に着ていけるのか教えて下さい。    2 私が見た限りでは、訪問着がなく付下げばっかりだと判断したのですが、もしその場合、七五三の時に付下げを着てもおかしくないでしょうか?  3 ほとんどの付下げが、薄いグレーとかグレーをたした様なくすんだピンクとかクロで、柄も地味なものですが、七五三の時に着てもおかしくないでしょうか?  4 遠目からみると、色無地の着物に見えるくらい小さな柄が数箇所あるピンクの小紋(?)が、有るのですが、やはり七五三には着ないほうがいいでしょうか?  5 この先、子供の入学・卒業などの行事に、着物を着て行きたい思っています。付下げでもいいのでしょうか?もし、着れるのであれば、「3」で述べたような色の付下げを着てもおかしくないでしょうか?  6 背中のところに紋が入っている、着物上から羽織るコートの様な物があります。(クロ・柄有り)これは、どういったときに使うのでしょうか?    7 初心者の私でもできる、簡単な半襟のつけ方を教えて下さい。また、テープでつける半襟があると聞いたのですが、使ったことがある方は、使った感想を教えて下さい。  長くて、解りづらいところがあると思いますが、宜しくお願いします。

  • 七五三の母親の着物について

    息子の七五三に私自身が着物を着たいと思っています。 着物は私の母のを借りようと思っていますが、着物の事が無知なのでその場に相応しいかどうかが全くわかりません。 着物は付け下げで、帯は御所車の模様です。 七五三に御所車の帯ではおかしいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 着物の種類について

    調べてもわからなかったので質問させて頂きます。 最近独学でですが着物について学び始めました。 家で眠っていたりした着物を引っ張り出してきてできれば普段着たいなとおもっているのですが、普段着として着ていいのかがわかりません。 付け下げでもカジュアルに普段着として着ることもある…と書かれているサイトもありました。 実際付け下げでも普段着として着る事はあるのでしょうか? また、添付の着物が普段着として着ていいものかご教示頂ければ幸甚です。

  • 着物って反物から作っているとは思えないのですが

    先日、職人さんが着物の反物を作っている様子をテレビで見ました。 今まで考えもしなかったですけど、反物って幅が決まってますよね。 それなのに、着物って、一枚絵のように繋がっています。 着物の布の取り方って決まっているのでしょうか? その取り方を踏まえて、職人さんが一枚絵になるように絵を描いているのでしょうか? また、その反物と反物の接続部分ってどうなっているのでしょうか? 着物ってまじまじと見た事が無いので分からないのですけど、 生地が厚くなっているとは思えないのですけど、独特の縫い合わせ方法などがありますか?

  • 子供の行事には訪問着か付下げどちらがよい?

    私は37歳で、2歳の娘がいます。 結婚の時に着物を作らなかったのですが、いまさらながら着物が欲しいと思い、購入を考えています。(確実に着る予定があるのは、七五三で2回。あとは卒園式と入学式にも着れたらいいなと思ってるので合計2~4回です。) ★着物屋さんに行くと、豪華な訪問着を勧められ、「1枚だけ持つなら訪問着がいい」と言われます。 でも、子供が主役の七五三や入園式に、親が豪華な訪問着を着るのは素人の私でもおかしいのではないか?!と感じます。 付下げ訪問着なら、訪問着よりも大人しい柄だし、値段もお手ごろのものがあるので、 付け下げ訪問着にしようかと思ってたのですが、お店の人が言うには「付下げは着物を2枚も3枚も持っている人が買う着物」だと言うのです。(2~3店舗での店で同じようなことを言われました) 友人は全て結婚しているので今後結婚式の予定もないし、子供の行事くらいでしか着る事がないのですが、本当に訪問着を買うほうがいいのでしょうか?? ★色はピンクなどの色を勧められるのですが、もう歳的にピンクは駄目じゃないか?!と思ってしまいます。38~45歳くらいにはどういう色があいますか? ちなみに、訪問着でも大人しめの柄があるのは知っていますが、訪問着というだけで高額になってしまうので、それならお手軽な値段の付下げ訪問着でよいのではないかと思っています。 あと、色無地が(子供の付き添いには)無難である、というのもどこかで読んだので知ってるのですが、色無地は少し寂しいような気がしています。 あと、付下げと、訪問着の違いはネットなどで勉強し、だいたい分かっているつもりなのですが、どちらとも言えない柄の着物を見て、この着物は付下げか訪問着か?を追求すると、店の人は「これは付下げっぽい訪問着」だとか、「訪問着っぽい付け下げ」だとかいう返事が返ってきます。訪問着か付下げか、それは大した事ではないのでしょうか? パーティなどで着る予定は今の所ないのですが、もし仮に付下げをパーティなどで着たら、安物を着ている、ように見られるのでしょうか??

  • 着物が欲しいのですが…

    先日着付け教室で着物問屋へ行きました。 紬の反物で小売価格が58万のものが問屋価格で12万で購入できる、との事。プラス仕立て料が9万でトータル21万円、という事でした。 その後同じ教室に通っている方が購入したのですが、反物の小売価格が同じなのに、問屋価格も仕立て料も私が欲しかった物より安価だったのです。  私は足元を見られてボッタくられたのでしょうか?それとも紬(反物)の種類によっても問屋価格が変わってしまったり、仕立て料というのは変わってしまうのでしょうか?