• ベストアンサー

臼蓋形成不全の治療

yukiyuki_t_777の回答

回答No.3

こんばんわ。 一人目のお子様ですか?心配のことと思います。 まず、装具の形状を見ても判るとおり、 股関節を開いた状態を保つことが大切です。 最初の方も回答されてる通り、分厚いオムツを当てることで、開脚が維持されます。 今、薄い紙おむつが主流で動きやすそうですが、股関節のために、さらに上からタオルなどを当て、オムツカバーでおさえるなどなど・・・・ 今、暑いからちょっと可愛そうですけどね。 やっと、覚えた寝返りが出来ないなどは、お子さん自体のストレスにもなるでしょうし、体のやり場が無かったり、いずかったり・・・・ そして、大事な成長の過程で、いったん停止あるいは逆戻りをさせてしまうことにもなりかねませんものね。 あとは、抱っこの時なども、しっかり股関節を開き、足を閉じた状態での抱っこをやめるとか・・・ また、抱っこの際の、たっち・・・脇を支えての立たせる格好なども臼蓋の形成に影響があります。 まだ、自分で立つことは無いですが、支え立ちもしないほうがいいですね。 ただし、臼蓋形成不全の程度によっては、完全に装具を使用するべきなのかもしれませんし・・・ 我が子は、4ヶ月で同様の説明をされ、6ヶ月目に再診し、まあまあと言われさらに10ヶ月で、ほぼ正常に追いつきました。 装具の使用までには至りませんでしたが、上記のことを指導され守っていました。 もう一度、お医者様にご相談されることをお勧めします。 お大事にね。

cocorohiro
質問者

お礼

こんにちはお返事ありがとうございました。 一人目の子供です。目で「止めて!」と訴えてるのが辛くて・・。でも、みなさんからのお返事で元気が出ました。みなさんが勧めてくださる「バスタオルでの開脚維持」で頑張ってみたいと思います。それともう一度、他の病院にいって別のお医者様に意見を聞いてみたいと思っています。 早急なお返事ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 臼蓋形成不全について

    私は、34歳女性です。3年程前に両股関節臼蓋形成不全と診断されました。(先天性股関節脱臼です) 今は、整形外科でリハビリをしてます。 たち仕事&力仕事&配送の仕事をしてます。 このまま、今の仕事をしてて股関節に負担はかかるでしょうか? 痛みは、たまに出る位です。

  • 臼蓋形成不全って!!!

    もうすぐ6ヶ月の娘が1ヶ月前からリーメンを付けています。 その理由は、「脱臼はしていないし、これからも抜ける事は無いけど、股関節(特に右)が硬いから。」と言う理由だったのですが、診断書には「右臼蓋形成不全」とかかれていました。 私としては脱臼していないのだから軽い軽い! と思っていましたが、今頃になって色々調べていると、これはこれで大変なのではないかと心配になってきました。 気が高ぶって、文章がめちゃくちゃですが、 同じような経験のある方、知識のある方、子供はこれからどうなっていくのでしょうか。 医師にどう聞いていいのかも分かりません。

  • 20歳のとき、娘が両足共股関節臼蓋形成不全と診断されました

    X線写真を見て、股関節専門医が「これは見事な形成不全だぁ」という位強い形成不全です。 「臼蓋(受け皿の部分)が、普通の3分の1しかありませんよ」「赤ちゃんのとき、分からなかったのですか?」とも言われました。 とても活発な子でしたし、足の痛みを訴えることもなかったので、腰が抜けるほどびっくりしました。 ところが、昨年、ひょんなことから娘の母子手帳の乳児検診の欄に >S50年1月8日「股関節脱臼検査」1カ月後X線検査 >S50年2月12日「股関節脱臼検査」「異常なし」 との記録が残っていることに気づきました。 これ以外の記録はありません。 このとき、予定通りきちんとX線検査をしてくれていたら、娘は早期に治療を受けられたはず・・・。32歳の今、2度目の手術を勧められていますが、両足の手術&リハビリで3年かかると言われています。びっこをひくようになるかもとも。ちなみに独身で、彼氏もいません。 股関節臼蓋形成不全のサイトなどを見ると、オムツのあてかたや抱き方に気をつければ臼蓋形成不全のようなものは治るし、ビーメンビューゲルをつければ、亜脱臼では100%、完全脱臼でも90%は治るとあるので、3カ月の乳児検診で「大丈夫とはおもうけど、もしかしたら脱臼しているかもしれないから」とそのときの保健婦さんが判断して1カ月後X線を予定してくれたのに、実際に1ヵ月後に行くと別の保健婦さんがもう一度娘の足を曲げたり、伸ばしたりて「異常なし」とし、X線検査を取りやめたことが残念でなりません。 乳児検診は××保健所で受け、調べたのですが、××保健所では当時からレントゲンの設備があり、股関節脱臼の疑いのある乳児のX線検査を実施していました。 それとも、娘の股関節臼蓋形成不全は、その後の成長過程で起きたものと考えるべきものなのでしょうか?

  • 臼蓋形成不全と診断されたら。

    4ヶ月になる女の子を持つ母親です。 先日4ヶ月検診&整形外科で、右足臼蓋形成不全と診断されました。今週、器具の寸法を測りに行く予定ですが、今後注意した方がいい事、又大人になってからの影響などなど、小さい事でも何でもいいので教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 臼蓋形成不全

    こんにちは。ここ最近、股関節がパキパキ鳴りたまに痛みがあり、腰が痛むようになりました。心配になり整形外科に行ったところ『右股関節臼蓋形成不全』と診断されました。レントゲンの写真を見たところ、軟骨と大腿骨頭が擦れたのか、軟骨が少し濃い白色をしている状態でした。先生いわく『80%が正常であなたは70%という微妙なところですね。湿布と痛み止めを飲めば痛みは消えるけど、もしかしたら30年後~とかに手術することもあるかもしれない。でも、そんなに心配はいらない。』と言われました。特に私生活での注意などもされませんでした。臼蓋形成不全は、進行性ですよね。手術をしないでも生活に支障の出ない場合もあるのでしょうか??また、手術以外で今からできる対処法はないのでしょうか??

  • 臼蓋形成不全の障害者認定について

    親は先天性両股関節脱臼で、障害者認定を受けています。 ある時痛みにより整形外科で診断して貰うと 先天性臼蓋形成不全 と診断され 角度は20度で遺伝による物が大きいと言われました。 その後ネットで先天性臼蓋形成不全について 調べていると、あるブログこの先天性臼蓋形成不全に なっていた方がいて、そのブログには 先天性臼蓋形成不全は症状にかかわらず 障害者認定が受けられると記載してありました。 その後通院している病院で先生に 障害者認定が受けられると聞いたのですが・・・と 確認したところ、先天性臼蓋形成不全は障害者認定の 対象ではないと言われました。 障害者認定には、メリットデメリットあるのは承知しておりますが 障害者認定は受けられない病気なんでしょうか? ちなみに現在は頸椎のヘルニアも同時に発症していて リハビリで週二回通院しています。 もしご存じの方がいらしたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 生後3ヶ月の臼蓋形成不全について

    生後3ヶ月の娘がいます。 先日3ヶ月検診で股関節のレントゲン検査があり、臼蓋形成不全と診断されました。 先生の触診では異常なしでしたが、レントゲン上でシャープ角が33度あるとのことでした。 とくに治療はなく、足の動きを妨げないような服を着せることや、コアラ抱っこをするようにとの指導がありました。このまま様子を見て、3ヵ月後(生後6ヶ月時)に再度検査する予定です。 娘は足をよく動かす方なので、先生から言われびっくりしてしまいました。 この様な診断の場合の臼蓋形成不全は軽度なのでしょうか? また、成長の過程で治癒するものなのでしょうか?

  • 臼蓋形成不全について

    先日高校生の娘(高2、17歳)が臼蓋形成不全と診断されました。 以前から痛みがあっても一日ほどで消えていたようですが、今回一週間ほど続くというので受診しました。 赤ちゃんのころ股関節脱臼、か亜脱臼といわれたことは?ときかれました。 そういえば、いつの検診だったか股関節の開きがちょっと悪いようなので亜脱臼っぽい。 オムツを替えるたびに股関節を開くようにしてください。といわれたの思い出しました。 その当時オムツ変えのたびに股関節を開いていた記憶があり、抱く時も向かい合ってを抱き、おんぶする時も必ずおんぶ紐の足の部分に通すようにしていました。 臼蓋形成不全は幼児期の股関節脱臼、亜脱臼が原因であるというようなこともいわれています。 その時ちゃんと受診していれば治ったかもしれない。もしくはもっと発病を遅らせたれたかもしれない。と思うとそのままのしていたのが悔やまれます。 その後、特に歩き方がヘンなわけでもなく、びっこを引いてるようにも見えませんでした。 中学のころはバスケット、高校はバドミントンをやっています。 これらの事も症状が出てくるのを早めたのでしょうか? 今まだ一度だけの検診なのですが、受診してすぐ手術(RAO)についての説明がありました。 治すには手術しかない。といわれました。 突然だったので、よく理解できたのかどうかも分かりません。 インターネットで調べられる時代だから勉強してくださいとも言われました。すぐに手術の説明をされたということは急ぐということなのでしょうか? 普通の生活ってどの程度のことまで言うのかそれも分かりません。個人差があることは判りますが。 この時期の発病、もしくは痛みが出るのは高度の場合ということが書いてありました。 20歳前後に手術しないと30歳のころには歩くのも困難になるということも。 本人はそんな重大な病気だとは思っておらず、痛みが無ければ部活に出かけようとします。ですが、練習途中で痛くなってやめたみたいです。 主人はこれは本人の自覚がないと手術もリハビリも出来ないからそれまで待て。青春の一番いいときを真っ暗にする必要は無いといいます。 本人には受け入れがたいことだと思います。 この年齢の子供さんの治療をなさった方どういうふうに子供さんと向き合われたのでしょうか。

  • 臼蓋形成不全について

    臼蓋形成不全について 今年春からハンドボールを始めた高校一年の女子です。 臼蓋形成不全についておたずねしたいことがあり、ここに書き込みしました。 まず、2週間ほど前に股関節の痛みが1週間ほど続いたため、母と形成外科にいきました。 診断の結果、”先天性両股臼蓋形成不全”と診断されました。 今まで聞いたことのない言葉だったので先生にお聞きしたところ 私はシャープ角と言われるものが45度あると言われました。 とりあえずその日は湿布をもらい、また痛みが出たら来るようにと言われて 帰りました。 私は小学校では公式ドッジボール、水泳、中学校では駅伝や陸上、バドミントン部に 所属していたりといろいろなスポーツをしてきました。 今になって考えてみると痛みを感じたことがあったのかもしれませんが 高校になってハンドを始めてから気付いたので、整形外科の先生に「よく今まで痛みがなかったね」 と言われました。 ハンド部の練習は他の部を比べてもすごくハードです。 足もいろいろ痛めてしまったりとしていたのですが初めてのことで母も私も戸惑っています。 部活が大好きなので休みたくない気持ちが大きく、痛みを感じても無理をしてしまいます。 文章冒頭に、2週間ほど前に病院へ行ったと書きましたがその何日かあとからテスト期間ということで 3日前から久しぶりに部活が始まりました。1週間ほど前から痛みは治まり、また思いっきり部活 ができる!と思った矢先1日目から痛みがぶり返しました。 明日もう一度病院へ行く予定なのですがこのままでは手術とかそういうことになったりする可能性って あるのでしょうか? なにかアドバイスなども頂けるとありがたいです。 まとまりがなく、長文になってしまってすみませんでした。 よろしくお願いします。

  • 臼蓋形成不全

    先日姉が腰痛で受診すると先天性臼蓋形成不全と診断され手術を勧められました。 私も高校生の頃から腰痛があり、以前スポーツ中に腰を打った次の日から 歩くのがやっと、座っているのも辛く靴下も自分で履けない状態になったことが 2度あり、現在も重いものを持ったり、かかとの高い靴を履くと腰が痛くなります。 先天性臼蓋形成不全というのは、遺伝するものでしょうか? 姉妹が形成不全だと、自分もそうだという確率は高くなるのでしょうか? 悪化させない方法や手術のリスク他、何か情報がありましたら教えてください。

専門家に質問してみよう