• ベストアンサー

自己主張するには?

noname#166310の回答

noname#166310
noname#166310
回答No.1

それは思いやりをもった一面があるということじゃないですか。 なかなかできないことだと思いますし、例え自分の本意じゃないとしてもひとつの長所になっているように思います。 性格を直すというよりは少しずつ練習をしてはどうですか? まずはこの質問の件をご主人に相談できないでしょうか? これを話すというだけでも、ひとつの主張ではないかと思いますよ。 そしてご主人にお願いしてみませんか? 例えば「外食するとき私に行き先を聞いて欲しい」とか。「s-chan、焼肉とお寿司ならどっちがいい?」とか聞いてもらってそれを自分で決めるんです。 また服装や化粧・髪型もひとつの主張ですね。 こんな風にしてみたいって思う外見になってみてはどうでしょう?これなら誰かを付き合わせるわけじゃないから自分で決められるものですよね。 自己主張といってもいろんなものがあると思うんです。 まずは小さなことからどうですか? そしてそんなに悩まないでくださいね。病気ではないと思いますよ。 ただ昔からそう生きてきたから勇気がでないだけで。

s-chan
質問者

お礼

ありがとうございます。そうですね、そのような些細な事は主人は全部 私まかせなんです。 でも服とかは私が独断で購入すると失敗する(単にせんすの問題で)主人に 一緒にみてもらい、自分で選んでます。

関連するQ&A

  • 幼少の家庭環境からきている精神的な部分を理解してくれない母

     私は23歳の女性です。私の両親は8年前に離婚し、現在は母と兄弟と4人で暮らしています。お金は無いながらもなんとか今まで楽しく生活してきました。  私の両親の離婚の主な原因は父の借金です。病的なものでした。それは私が小学生のころからずっと続いていて、両親、親戚を含めたいざこざをずっと目の当たりにしてきました。また、母は義理の母(姑)ともかなりの確執があり、しかも同居だったのでそのような不仲も見て、また巻き込まれて育ってきました。  要するに、私の生まれ育った環境は、「いつも不安に溢れていて、感情的であり、落ち着くことがなかった」といったものでした。  いろいろなことが重なり、私は今うつ病で心療内科に通っています。  しかし、母は「このような環境は過去のものであり、いまさら変えることはできないからしょうがない」と言います。それはその通りですが、このような環境でずっと育てきた私は極度の心配性、感情的な性格、ネガティブな人間で、現にうつ病なのです。  母にどうにか欲しいわけでもありませんが、ただ理解して欲しいのです。でもどんなに話しても理解してくれません。もう話をするのも嫌になってきました。  母の言うように「しかたがない」と私が割りきれれば済むのか、それともなんとかして理解してもらうべきなのか、どうしたらよいでしょうか。

  • 自己主張すると悪いことをしている気がする

    20代後半男性です。 私は気が弱くお人よしの性格のせいか、自己主張することが苦手です。 会社でのプレゼンやきちんとしたデータに基づいて意見を言うことなら得意です。それはある程度客観性があるからです。 しかし、自分の好き嫌いなどの主観を求められる意見だと、どうしても生来の気性のせいか、自己主張できないことがあります。結果として人に利用されているのでは?存しているのでは?と思うときがあります。実際そうなんだと思いますが。。。 特に、人の期待に沿いたいという意識が強いせいか、自分はそれはいやだなあ、と思っても、それを嫌だ、ということに罪悪感を感じてしまうのです。 例えば、人からの頼みごとを断れなかったり、今は転職活動中なのですが、この企業受けてみない?などと自分の希望とまったく違うところを何度もしつこくいわれてしまうと最後は断るのが悪いかな?と思っていやいやながら受けにいったり・・・結局興味がないので自分のためにも相手先の企業のためにもならないのですが。。。 自分の性格を本当に直したいです。欠陥があると思っています。 自分に軸を持たなければいいように利用されることはわかっているのですが、自分の好き嫌いをはっきりいうことに罪悪感を感じてしまうのです。(これは親との関係で、自分の好き嫌いを言うことが許されない環境にあったからというのもあるとおもいますが・・・) 自分に軸をもって情緒的にも大人としてきちんとして生きて生きたい、人に気に入られようとするのではなく、つかず離れずの関係をうまく築けるようになりたいと思います。 皆さんはこんなことで悩んだりしないでしょうか? アドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 親思い?親に依存?

    親思いの夫について疑問に思うことがあります。 私と夫は共働き、私の方が終業時間は遅いです。義両親とは敷地内同居です。 結婚当初から姑と確執がありました。トラブルの度に夫は姑の方を持ち、何度も悔しい思いをしました。 「親は一番大事な存在だ。俺は親孝行がしたい。それの何がいけないんだ」と言われてきました。 それが私を困らせることであっても子供に我慢を強いることであっても親の指示に夫は従ってきました。 そんな夫と特に姑の関係に今では私は自分に被害がないのなら目を瞑っています。 ですが、先日、姑(63歳)が歩行中に転倒して腕を骨折しました。 それから夫はなかなか帰宅しなくなりました。毎日姑の部屋に行っていたのに行かなくなりました。 姑から何かをしてほしいと頼まれても「お前が行ってやれよ」と私に言います。私は帰宅後家事に育児に手をとられます。夫は居間で寝転がっているだけ。 結局少し待ってもらって私が手伝いにいきます。 休日も「お前は家にいろよ」と言って夫は出掛けていきます。私に用事があっても「日をずらせ、とにかく家にいろ」と… 本当に親孝行をしたいのなら、今のような本当に親が困っているときに献身的に支えてあげるのが親孝行なのではないでしょうか。母は大好きだけど、面倒は嫌だという態度は親思いというには都合が良すぎるのではないかと思います。 今回は骨折でしたが、いずれ介護問題が持ち上がる時期がきます。 自称親思いの夫はどんな態度をとることになるのか心配になります。

  • 不仲

    親と子の不仲はありますか? 絶縁まではなくても、過干渉や束縛、性格上の理由などであまり関わることを避けている人はいますか? それは自分が精神的に幼いのか? 成長できてないのか? また、不仲でも年老いていく親をどのように思いますか?

  • 自己の確立、アイデンティティ

     24歳の男です。 躁鬱病と言うことで、何度もお世話になっています。 いろんな人からいろんな意見をもらって、自分で分かっていてもそうしないと怖くて、何度も質問させてもらっています。  上記のように「自分の意見、考えがあるのに何度も確認しないと不安になる」・・・躁鬱病とか関係なく、これは育った環境でしょうか?  今はマシになりましたが、母方の祖父母、両親は過保護、過干渉でした。 祖父母は、妹とともに共働きの親の代わりにお世話になったのですが、父は僕がもう高校生だというのに夜に近所のコンビニまで車で迎えに着たり、母はランニングが遅いからと、夜道を捜索しに歩いてきました。 病気になって母と同居し始めてからは、大人と言うこともあり、「どうしたのか」と思うくらい干渉が減りました。ただ、近所のバーに行こうとすると、最初の一回でしたが「バーには偏見はないんだけど、やくざさんが絡んでることが多いんだって。だから、一緒に行こうか?」と言ったのです。 母も祖父に追い出されたりで大変ですし、喧嘩したくないので「大丈夫、大人だから」と言いました。  数年前に両親に対して何度も反抗、というか思っていることを干渉されるたびに言いましたが、もうこれは家族の性格であって、根本的には治らないんでしょうか? 友人は「もうそれは一生治んないよ」と。    いつも先生や家族などの大人の顔色をうかがって、やたら空気の読める落ちついた子供で、自分を出すことはあんまりありませんでした。 まだ、友達だけの時はいいですが、親がいると意識しちゃってかたくなって、より「いい子」を演じていました。 反抗すべきところで反抗せず、言いなりでした。  つい最近「まだブロッコリーが苦手で」と母に言うと「そうだったの?じゃあなんで高校の時のお弁当で、『苦手だから』って言ってくれなかったの?」と苦笑いしていました。 心の中で「言えなかったんだよ」と。  以前、「許す」というアドバイスをいただいたんですが、調子の悪い時はイライラして「ああもう!なんでこんな変な家庭に生まれたんだ!」「過去を変える道具があったら借金してでも買うのに!」と環境のせいにしてしまうんです。  「これから先病気が良くならなかったらどうしよう」「このまま生活に変化はないのか」「健康だったら、家族がああじゃなかったらああするのに」って・・・。 アドバイスお願いします。 

  • 母の性格

    母親のことです。普段生活していて何事もない良好(普通)な関係のときには問題ないのですが 些細な意見の対立で自分(母)の意見や考え価値観が自分(質問者)のものとズレが生じたり背いていたりすると母態度や言動が強くなったり普段の接し方と違う振る舞いをしてしまうのですがこれは性格に何か問題があると思われますでしょうか?この性格が影響したのかわかりませんが幼少期より私自身、母の顔色を伺いながら接するようになりました。正直、母と仲良くすることが嫌であり関わりたくないと思っています。それは接しても同じ事の繰り返しだと感じてしまっているからです。 みなさんの助言をよろしくお願い致します。 ps 母は私の意見などを踏まえて考えるのではなく自分の言うことを突き通し 正しい(当たり前の考え)と考えているタイプの人間です。

  • 両親の不仲は子どもに影響ありますか?

    私の両親は私が産まれる前から不仲でした。 姉と弟は母の味方で、私は父と父方の祖母の味方という関係が続いてます。恥ずかしい話、田舎の村だからかこの確執を知らない人はいないくらいです。 もう私は20代後半で子どももいるし、夫婦の不仲に口を出すものではないということはわかってます。姉と弟も何故私がここまで固執するかわからないようですが、私は何年経っても親になっても忘れることが出来ません。 母は『わかってない、父の味方をするなら出ていけばいい』『そんな死にたいなら人のいないところにいけばいい』『気持ち悪い』といい、父と追い出されたことも何度もあります。でも父方の実家にいても母にそっくりだと村の住民から疎ましく疎外されてきました。 結局、母の家でも父方の実家でも生きた心地がしなくて、その度に生きてる意味がわからず・・・という状態です。 今日、縁を切ると母から言われました。何なんでしょうか。私が悪いのでしょうか?もういない存在と思っていいのでしょうか?

  • おかしくなったのかもしれません

    同居13年目 姑との確執で、姑を殺してやりたいと思ってしまうほど 憎くて仕方ありません 人間関係以前に 私自信が精神的に変になってきてるような気がしてなりません 嫌がらせのような事をしたり わざと反感を持つような行動をしたり 自分でも性格が歪んで来ているような気がします 「腹黒い」と姑から言われました 本当にそうだと最近思います 腹黒いのも同居したからこそ 姑の嫁教育の賜物 そう考える自分も怖い・・・ いっそ狂ってしまった方が楽になるような気がします こんな私は、おかしいと思いますか? 精神科へ行った方が良いのでしょうか

  • 「嫁と姑」の不仲はよく聞きますが「嫁と舅」の場合は?

    表題の通りなのですが、「嫁と姑」の不仲はよく聞きますが「嫁と舅」の場合はどうでしょう? もちろん人それぞれの性格があるので、相性が悪ければ当然その仲も悪くはなるかと思います。 でも「嫁と姑」の不仲はよく聞きますが、「嫁と舅」はあまり聞いたことがありません。 細かいすれ違い、不満はもあるかもしれませんが、あくまで家事はきちんとこなし、一般常識のある嫁が相手という前提で質問します。 舅にとって嫁はどのような存在になることが多いのでしょうか? 私は女なのでまったく想像がつきません。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 自己評価が低いです。

    小さいころ、厳しい親から「ダメだ、ダメだ」と言われて育ったせいか、 はたまた元々の性格なのか、自己評価が極端に低いです。 客観的に見れば、自分は特にダメでもなく特別よくもなく、 ごくごく普通の人間かと思います(学歴・職歴・周りの評判などから)。 しかし、自分はダメ人間だとの思いがいつも頭を離れません。 何かで褒められた時すら、素直に喜べず、 「いや、まだまだ全然ダメです」と返してしまいます。 謙遜ならいいのですが、本気でそう思っています。 そのため、周りの評価に振り回されやすく、いつも人の顔色を 見ている気がします。そして少しでも悪く言われていると知ると それが誤解からの悪口だったとしても、打ちひしがれてしまいます。 「人に誤解を与える自分って、コミュニケーション能力が低いんだ」とか。 何とか変わろうと、心理学・哲学書を読んだり、 その手の講演会を聴講したりしましたが、 その直後は多少変わったような気がするのですが、 いつのまにか、また元の自分に戻っています。 どうやったら自分に自信が持てるでしょうか? 同じように悩まれて、克服した方はいらっしゃいますか? アドバイスをいただけましたら幸いです。