• ベストアンサー

【至急!】人材紹介会社が先方企業に提出した経歴書について

nobby-frogの回答

回答No.3

先に、派遣会社の担当の方に相談した方がいいかも。 いきなり先方に本人から切り出すと、その担当の方の面子が潰れちゃいます。 もしかしたら、先方の求めているレベルを満たしていたから、そういった 記載に至ったかもしれませんしね。 最悪、今回紹介を受けた企業がダメで別の企業を紹介してもらう運びになったとしたら 担当の面子を多少は考えてあげたほうがいいかもなぁ・・・と思います。 まぁ、「いや、訂正とかしたらダメだよ!」とか言うような担当だったら、 遠慮なく面子潰してあげたほうが、世の中のタメになるとは思いますが。

kei4325
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 おっしゃる通りですね。 急なことで慌てていて、担当者の面子のことまで気がまわりませんでした。 英語を活かす仕事ということで面接を受けさせて頂くのですが、 英語を実務で使ったといっても、派遣で1年にも満たないので、 先方の求めるレベルを満たしているとは到底思えないのです。 明日担当者に相談してみます。

関連するQ&A

  • 人材紹介会社から本人了承なしで企業へ紹介される

    人材紹介会社に正社員専門職希望で登録しています。 こちらの了承を得ずに、勝手に雇用先の企業にわたしを紹介されてしまいます。 いきなり、「あなたと1次面接を希望している企業があります ○月○日に面接はどうですか」というメールが送られてきます わたしの職務経歴書は個人情報です。たとえ匿名で先方企業に紹介していたとしても、わたしの了承を得ずにわたしの情報を流すのは違法にはならないのでしょうか。 ちなみにその紹介会社は、厚生労働大臣の認可もとっています。 このような会社とはつきあいは遠慮したいと考えています。履歴書等は返却してもらえるでしょうか。

  • 人材紹介会社

    宜しくお願いします。 初めて人材紹介会社に二社応募しました。応募はネットからです。初めてなので間違っているかもしれませんが!人材紹介会社は登録など実際人材紹介会社へいって人材派遣会社のように手続きを踏まなくていいのでしょうか? 今応募している二社の紹介会社はどちらもメールのやりとりのみです。そこで会社名など教えてもらっていて、このまま行けば、実際企業での面接まで顔を合わすことがないのか??と思いますが。 これが普通なのでしょうか?教えてください!宜しくお願いします!!

  • 人材紹介会社からのスカウト

    2月の下旬に人材紹介会社からのスカウトメールを貰い、後日その人材紹介会社への面接・登録をしました。その際スカウトの元となる先方企業の企業名はモチロンのこと、その他データー・採用条件等も教えていただき、私自身も応募の意志を示しました。しかし、それ以降先方企業との話がどのように進んでいるのか連絡がありません。業を煮やして3月中旬にコチラから人材紹介会社の担当コンサルタントに連絡をとったところ、「3月は人事移動や年度末でなかなか先方企業と打合せが出来なかったが、4月に入ったら動いてみる予定だ」というようなことを言われました。しかし今日現在連絡報告がありません。コンサルタントいわく、スカウトにもいろいろ種類があり、「早急に○○の人材を紹介して欲しい」というものや「今後の事業展開上、こーんな人がいればいいな」的な企業の要望に対するコンサルからの人材提案型など・・・どうも今回のスカウトは後者のような雰囲気なのです。私としては採用諸条件まで提示してのスカウトメールだったので、前者のパターンだと思っていました。先方企業の事情・都合もあるかとは思いますが、間に立つコンサルタント会社としてこちらから連絡を入れないと2ヶ月も連絡経過報告のないことってどう思われますか?「スカウトメールよこしたのはそっちじゃない!連絡ないってどーゆーことよ!」っていうのが本音なのですが・・・このような時間の経過は人材紹介ではあたりまえのことですか?

  • 人材紹介会社への断り方

     私は転職活動中で昨日2社の面接を受けに行き2社とも好印象の会社でした。後日採用の連絡があるという事です。  そこで問題な事があります。以前に人材紹介会社に登録していまして、本日が面談日だったので面談を行い3社ほど紹介してもらいました。1度検討して応募したい企業を連絡くださいとのことでした。連絡は早めにとのことです。  私としては昨日面接があった2社が好印象でしたのでどちらかの会社に入社したいと思っています。ですが内定の保証もありません。  そこで人材紹介会社に紹介していただいた会社を応募するかすべて断るか悩んでいます。調査した結果、なかなかの企業を紹介してくれたのですが。人材紹介会社を通しての応募だと面接が行われるまでの日数がかなりかかるみたいでし、昨日受けた企業との兼ね合いが難しくなってきます。  悩んだ結果、人材紹介会社に紹介してもらった3社はお断りしようと思っているのですがどのように断ればいいかわかりません。 (それとも内定がでると決まったわけではないので断らないほうがいいのでしょうか?)  

  • 転職(人材)紹介会社について

    先日、あるIT業界関連の転職(人材)紹介のサイトに プロフィール(スキル)の登録並びに転職のサポートの 申し込みをしました。(経歴書・履歴書のチェックなど) プロフィールやキャリア・スキルなどを登録した1、2日後に そのサイトと提携をしている会社のコンサルタントらしき 人から連絡が来て、あなた様にあった企業を紹介させて ください~とか、一度話しをさせてくださいのような メール(連絡)が数件きました。 ここで質問なのですが・・・ 1. こういうサービスは積極的に利用した方が特なのでしょうか?  ・情報が多い・Webなどに掲載されていない採用情報をゲットできる etc... 2. 紹介経由で面接を受験した方が採用の確率が高いのでしょうか? 3. 紹介してもらった企業より、採用をもらった場合には、サイトと   提携している会社と雇用関係を結ぶことにはなったりはしませんよね?   (派遣や出向という形にはならないということを確認したいためです) 4. あと、これは参考までですが、紹介することにより、提携している   企業は何の特があるのでしょうか?  →どこかから別途料金をもらっている? 過去に使用して転職された方や、登録だけ行って紹介を受けている 人がいましたら、是非情報を頂けたらなあと思っています。 宜しくお願いします。

  • 人材紹介会社紹介企業の信用度

    こんばんは。 知人が大手人材紹介会社の紹介で某企業へ入社しましたが、パワーハラスメントが酷いために慰謝料をもらって会社都合退職しました。 この企業は大きな企業ではありませんが、他にもパワーハラスメントに苦しんでいる社員が多く、その状況は以前からあったようです。 大手人材紹介会社の内情に詳しい方がおられましたら、紹介企業を人材紹介会社がどのように把握しているのか、教えて下さい。 また、過去にこうした内容で問題が起きた企業へ人材紹介会社は引き続き求職者を紹介するものなのでしょうか?

  • 派遣と人材紹介の競合面接

    現在求職活動をしており、派遣や人材紹介などを利用して、仕事につくのははじめての者です。 ある派遣会社から紹介された企業とそことは別の人材会社が紹介した企業が同じ企業だった場合、どうしたらいいのでしょうか? 私は正社員で働きたいのですが、派遣会社からの面接の日程の方が先なので、困っています。

  • 人材紹介はメールで登録することはできないの?

    人材紹介会社は、登録の受け付け方によって、2種類あると思います。 1.ネット上で登録できるところ (オンライン上の登録フォーム及び職務経歴書をメールで送付して完了) 2.ネットではあくまでも仮登録。 登録するためには、直接会社に訪問して登録する必要性あり。 A.1(ネット)と2(訪問)の比率はどうなのでしょうか? B.人材紹介会社にとって、転職者の面接を行う(面接回数)というようなノルマはあるのでしょうか。 オンライン上で登録し、先方の依頼により、職務経歴書を送って、訪問し登録しました。 しかしその後、なしのつぶてでした。 マッチングできていないのですから、仕方ないのですが、それなら書類上で、「当社では貴方に紹介できる給仕先がありません」とかいって、面接する必要性はないと思うのですが、わざわざなぜ面接をしたがるのでしょうか? 人材紹介会社のシステム分かる方、教えて頂けますか?

  • 勤めている会社に提出した職務経歴書を、勝手に別の企業等に閲覧させられた

    勤めている会社に提出した職務経歴書を、勝手に別の企業等に閲覧させられた場合、これは個人情報保護に違反していると意見できますでしょうか? 職務経歴書には、個人の名前と過去に勤めた会社、職務内容等が記載しておりますが、住所や電話番号などは記載しておりません。 おそらく社員を人材派遣しようと考えているようです。当然、その話は聞いておりません。

  • 派遣会社が登録者の経歴詐称するのはよくあるのですか?

    派遣会社が登録者の経歴詐称するのはよくあるのですか? 先日、登録している派遣会社に紹介された企業に面談に行きました。 面談の際に紹介先の企業に、私の簡単な経歴を書いたスキルシートを提出するとの話があり 派遣会社の担当者の方に私のスキルシートを制作していただきました。 出来上がったスキルシートを見せてもらったところ?事実と異なる内容になっていました。 (具体的には… ・前職の勤務期間が事実より長く記載されていた ・Excelのスキルレベルを事実より高く書かれた ・専門学校に事実より長く在籍した事になっていた) 派遣会社の担当者の方に「事実と異なります」 と申し出ましたが 「正式な履歴書ではないから多少違っても気にしなくていい。 紹介する会社の業務でExcelは使わないから?Excelはできなくても大丈夫。」 と言われました。 このようにスキルシートに事実と異なる記載をするのは、問題ないのでしょうか? 今回紹介していただいた企業は不採用でしたが 引き続きこの派遣会社にお世話になる予定です。 今後違う企業に採用された際に、経歴詐称がバレてしまったらクビ…などということもあるのでしょうか?