• ベストアンサー

どう乗り越えて行くのですか?

akirioの回答

  • akirio
  • ベストアンサー率19% (103/537)
回答No.1

1人目アメリカに駐在していて、アメリカで出産しました。 義母が2週間きてくれましたが、そのあとは自分達だけでみました。 主人はアメリカ国内出張で、月の半分は1人で育てました。 預けるところもなく、病院は言葉が通じず、日本に電話することが 多かったです。初めての熱(突発)のときは、どうしてよいかわからず泣きながら電話していました・・・。なので、なかなか2人目を生む決心ができませんでした。 その後帰国し、すぐに2人目うみました。同じく今11ヶ月です。 あいかわらず主人は出張が多いので、1人でみています。 今は足と腰が悪く通院してるのですが、いつも下の子は抱いたまま 治療してもらっています。上の子の病院のときも、いやおうなしに 下の子も連れていってます。 なので、今かなりきつい環境ですが、なんとか毎日やってます。 ただ自分が高熱をだし寝込んだときだけは、実家の母にきてもらいました。すぐそばにいないので、よぶのも大変です。 幼稚園ぐらいになると楽になるんですけどね・・

mmksuya
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。 やはりこういうのが現実なんだぁ・・・と言うのが正直な感想です。 本当に大変だったんですね。今の私が申し訳ないくらいです。 つい先日、うちの子が突発をしたのですが、主人ともども家族全員私の実家で過ごしました。(情けない・・・) あと一人は欲しいのですが、腰痛持ちの私としては子供の抱っこがかなりの負担になっており、二人目の妊娠中やその後の抱っこのことを考えると心配でなりません。あとは高熱で寝込んだ時ですよね・・・。 本当にダメな時は母を呼ぶしかないですね。 幼稚園にあがるまではまだまだ辛いですね。 airioさんの話しを聞いて、明日からの生活を変えてみようと考えました。 

関連するQ&A

  • 彼女の親の育児サポートがないと結婚しても自分が幸せになれるかわからないという男性をどう思いますか?

    私の親が育児のサポートをしてくれる体制がないと、結婚しても自分が 幸せになれるかわからないと言われました。 彼と来年の9月に結婚しようと話が出ています。 彼は生活費が苦しいのでお互い共働きで正社員で働きたい と言っています。私は構わないのですが・・・・。 子供ができたら両方の親がいざというとき子供の面倒を見てくれないといけないと 言いはじめました。 美奈子(私)の両親は子供の面倒を見てくれるの?と聞かれて 「親とそんな話したことないし、そのときにならなきゃわからない」といいました。 そうしたら 「美奈子の両親のサポートがない中、美奈子と結婚して自分が幸せになれるか わからない。結婚を考え直そう」と言われました。 それって「美奈子さんの両親が子供を見てくれないと結婚できません」といっているのと 同じですよね? 彼は二人で協力し合って子供を育てようと言う気持ちはないですよね? それに、共働きで両親の協力を得るために私の実家の近くに住むなら別です。 彼は来年、横浜に転勤になります。なので住む場所は神奈川県内か都内に なります。 それに数年ごとに異動と転勤もあります。 私の実家は千葉なので、共働きで実家に預け、保育園の送り迎えを頼むなんて無理です。 それにうちだって家で音楽教室をしているので常に預けられる状況では ありませんし、子供ができた時は親だって高齢です。 結婚前から親の育児サポートがないと、あなたと結婚しても自分が幸せになれないという男性。 彼のことどう思いますか? 彼は33歳です。

  • ダメな旦那と上手く暮らしていく方法

    私は30代後半現在一歳になる息子が1人いて育休中です。 旦那は35歳、手取り17万円です。片道2時間の場所に通勤していて、定時に仕事は終わりますが帰るのは7時過ぎ。私も今後働きに出ることを見越して帰宅後育児をほんの少し手伝ってもらっていたら(私の入浴中あそぶ、寝かしつけ)イライラしたとのことで子どもを突き飛ばしました。以来家事育児を私が全てしています。旦那の実家は専業主婦の事をボロカスに言う家で、私にも育休とるな旦那に育休とれ。という家で、結婚前から働け働け専業主婦なんか許さないと言った内容をなん十回と言われてきました。正直、夫の給料では生活が難しいので私は働くつもりです。大した手当てもなく数年後には転勤もあります。ただ、家事育児全般を私がしているので正直きつい。子どもが小さな間は扶養に入れてもらって家事育児仕事を両立させたいと言ったら旦那は却下。私にもフルタイムで働いてとのことです。私の実家が近く、実母に助けてもらい何とかやっていますが、仕事家事育児をするのに実家に助けてもらっているから実家の側に家を建てたいと言ったら、そんな近い場所に家を建てるとお兄さんがどう思うか。(兄も近くに住んでいます)兄嫁がどう思うか。すぐ近くになんか建てれないだろう!兄嫁のご両親が悪く思うかもしれないじゃないか!等と旦那、旦那の親共々言い始めました。結局私の実家の近くが気に入らないみたいで。 離婚も考えましたが、何もわかっていない息子から父親、祖父母を取り上げる形になるのかと思い、息子が成人するまでは頑張りたいと思っています。何とか上手く私が実家の手助けを受け、形だけでも旦那義理実家と仲良くし、家事育児仕事の両立ができる方法はないでしょうか?

  • 子供がいるけど准看護学校に行きたい。

    はじめまして。 現在、26歳で5ヶ月の赤ちゃんがいます。 題名通り、准看護学校に来年から通いたいと考えています(入学時は子供1歳4ヶ月)。しかし、旦那さんの転勤で親類のいない新潟に住んでいます。 旦那さんは家事、育児に協力的で、もし進学するなら今後もなお協力すると言ってくれているんですが、実際、他に頼る人がいないと、小さな子供がいたら難しいでしょうか? また、新潟県で新発田にある准看護学校に通われている方がいたら、入試や学校生活について教えて欲しいと思います。宜しくお願いします。

  • 育児について

    みなさんに質問です。 夫に、どれぐらい育児に協力してもらっていますか? 例えば、家事の手伝い、子供をお風呂に入れる、ミルクを飲ます、などなど。。 決めていらっしゃるご家庭は、もう少し細々とあるかと思いますが 参考にさせて頂きたいので、ぜひ教えて下さい。 うちは子供が1人で、最初の頃は手伝ってくれていたのですが どんどん手伝ってくれなくなり、今や家事も育児もすべて私がしており 一人で育てている状態です。 どこまで夫に求めて良いものでしょうか。 もともと、何もしない人だったので、子供が大きくなるに連れて(とはいってもまだ乳児ですが) 夫は自分の生活ペースに戻っていった、という感じなのですが。。 夫の仕事は夜遅いので、生活リズムも私たちと真逆だし 休みも、月に1~2回と少なく、その少ない休みでさえも 自分のペースで、お風呂の時間になるとパチンコに行ったりもします。 子供と会うのは、お昼仕事に出かける前。時間があれば膝に子供を乗せながら テレビを少し見て、すぐ出かけます。 周りからは、子供とよく遊んでくれたり、家事や育児を手伝ってくれる お父さんの話を良く聞くので、とてもうらやましいです。。 今まで何度か手伝ってもらえるように言ってはきました。 お風呂は苦手だと断られたり、家事の間みてもらおうとしても 急いでるからといつもより早く出かけたり、まるで逃げるかのように出かけていきます。 こちらとしても、催促する事に疲れてきたのでもういっさい言わなくなりました。 ですが、あまり、子供との接点が少ないと、今後お父さんを嫌がったり、 何か悪い事にならないか心配です。 このまま毎日2人だけで過ごしていても、良いものかどうか。。 なにかアドバイスが欲しいです。

  • 両親の近くに引っ越すか迷ってます。お願いします。

     私は妻と小学校1年生と保育園年中の子供が2人おり、都会に住んでます。4月から妻と共働きになります。共働きになると家事と仕事と子育ての両立が難しくなると考え、妻の両親の近くに引っ越そうと考えています。  子育てについて、両親の近くに住むことで小学校が終わった後、両親に子供の夕食をお願いして家事と育児の協力をして頂き、仕事に専念したいと考えています。また、近々、3人目の子供を考えています。両親の家は田舎で自転車や車の通行が少なく安全で子育ての環境が良く、子育てには良いと考えました(今、通っている学校より児童が少ないですが・・・)。  両親も75歳で近くに住んでいた方が将来的に良いと考えました。  両親も賛成していただき土地を購入して土地代金を両親に貸していただき援助してもらいました(まだ建物は購入していません)。  しかし、妻は通勤に1時間半かかります(妻は頑張ると言っています)。また、建物の住宅ローンと両親への返済でダブルローン状態とさらに田舎ということもあり車が必要になりました。両親の近くに引越さない場合と比べて毎月6~8万円出費が多くなりました。  家事や育児の協力をしていただいたり両親の近くにいるメリットはありますが貯金が貯まらないデメリットもあり両親の近くに引っ越すか迷っています。両親の近くに引っ越さないと決めたとしても両親に協力(土地を援助)してもらっていて言いにくいです。また、将来の事を考え子供3人の5人家族では一般的に毎月どれくらいの貯金が必要でしょうか。とても困っています。よろしければ良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 両親の近くに引っ越すか迷ってます。

     私は妻と小学校1年生と保育園年中の子供が2人います。4月から妻と共働きになります。共働きになると家事と仕事と子育ての両立が難しくなると考え、妻の両親の近くに引っ越そうと考えています。  子育てについて、両親の近くに住むことで小学校が終わった後、両親に子供の夕食をお願いして家事と育児の協力をして頂いて仕事に専念したいと考えています。また、近々、3人目の子供を考えています。私は都会に住んでおり、両親の家は田舎で自転車や車の通行が少なく安全で子育ての環境が良く(今、通っている学校より児童が少ないですが・・・)、子育てには良いと考えました。 両親も75歳で近くに住んでいた方が将来的に良いと考えました。  両親も賛成していただき土地を購入して土地代金を両親に貸していただき援助してもらいました(まだ建物は購入していません)。  しかし、妻は通勤に1時間半かかります(妻は頑張ると言っています)。また、建物の住宅ローンと両親への返金でダブルローン状態とさらに田舎ということもあり車が必要になりました。両親の近くに引越さない場合と比べて毎月6~8万円出費が多くなりました。  家事や育児の協力をしていただいたり両親の近くにいるメリットはありますが貯金が貯まらないデメリットもあり両親の近くに引っ越すか迷っています。両親の近くに引っ越さないと決めたとしても両親に協力(土地を援助)してもらっていて言いにくいです。また、将来の事を考え子供3人の5人家族では一般的に毎月どれくらいの貯金が必要でしょうか。とても困っています。よろしければ良いアドバイスをよろしくお願いします。

  • 夫との喧嘩 

    教えてください。 生後三ヶ月になる子供をもつ、新米母親です。 毎日育児と家事に追われながら、どうにか毎日無事過ごせています。 始めての子育てで大変ですが子供の為に毎日自分の身を削りながら育てています。 結婚する前から主人と家事のやり方について違いがあり、何度か喧嘩になったことがありましたがそのときはサラッとお互い仲直りしていたのですが、最近主人が私の家事のやり方について気になるようでいちいち口を出してきます。現在私は育休のため家に毎日子供といるので、家事は私が担当していますがどうしても乳児と一緒にいるとなかなか家事が進みません。一人で食べる、トイレに行く、遊ぶ、出かけることができない子供には今私が必要でして、生活の中心は子供であり家事は子供の体調と生活リズムにあわせてしています。大雑把で家事を進めないと一日がすぐ終わってしまいます。主人は性格上、ひとつのことをゆっくりきっちりやるタイプでして、私の掃除の仕方や家事のやり方がとても雑のようです。私だって本当はゆっくりやりたいです。でもできないのが今の現状です。昨日主人が家に帰宅後、色々家事を点検され、適当だな!とか、あなたがやることはよくわからないなとかひどいことを言われました。今私は家事と育児しかしていません。一日中、外の空気も吸えず乳児の子供と二人きりのときもあります。それでも夫の帰りまでにはある程度の家事は済ませ、子供が泣いているときも仕方なく時間がないので、家事をするときもあります。自分の時間と身を削って毎日過ごしているのに、これ以上家事を完璧にやることは無理です。夫には、まるでバカ扱いされているようで夫の帰宅がいやです。先日は掃除機のフィルターの件で喧嘩になり、フィルターの中のゴミに私の顔を押さえつけることまでされました。昨日も夫に言われたことが悔しく、うまく言い返せない自分に無念を感じずっと泣いて朝を迎えました。どうしたら今の状況を夫に理解してもらえますでしょうか。適当に家事を済ませ、細かい家事は後回しになっているときにすぐ見つけて後回しにしているところを指摘してきます。もう離婚まではいわないですが、夫に理解してもらうのは無理なんではないかと思い実家に子供と帰ろうかと思っています。子供にも笑顔になれず、悲しい顔をしていることは確かです。どうしたら夫の指摘に対して言い返す、納得してもらえるのでしょうか。皆さんの意見をお聞かせください。

  • 離婚を切り出されました(長文です)

    34才の兼業主婦です 子供は6才で 夫の両親と同居しています 結婚当初から、浪費がひどく 子供ができても 暴言など、子供に対する言動がひどくて 私も、ノイローゼになり 心身ともに壊れてしまい 離婚を希望していましたが 両方の両親の協力もあって ある程度回復し それでも浪費のため 生活費を借金する日が続いていたので 私も、生活のために正社員で働きはじめて、子供も来春の小学校入学を楽しみにしています 浪費も落ち着き 私も、働いているので 少しの出費は目をつむり うまくやっていこうと考えていた矢先 私のことが我慢できないと 喧嘩腰な態度が我慢できない そう、離婚を切り出されました 原因が自分なのもわかるし 家事と育児と仕事が大変でイライラしているのも分かるけど 我慢できないと言われました これいじょう負担かけたくないとも言われました 私が離婚を希望していたときと 気持ちも環境も変わってしまったので とても驚いているし 頑張って 今の生活を守ろうと 心身ともに辛いときも ムチ打って頑張ってきたぶん 悔しいです 私と生活するのが無理 と言う人とは 修復は難しいでしょうか? 金銭的なことよりも 子供がかわいそうなんです(T-T) 協力してくださっている 義父母にも申し訳ないです

  • 家事育児の両立

    28歳、既婚、同い年、子どもは未就学児2人の4人家族です。私はフルタイム、妻は妊娠とともに退職、専業主婦です。年収は800万程度です。 育児と家事って大変ですよね。 私は育児も家事も好きだし、その量について妻に何か言うことはありません。 ただ、妻の態度が好きじゃありません。 それについて皆さんに単純にご意見頂きたいです。 私の家事の量は、 子ども朝食 犬の散歩 風呂掃除 ゴミ捨て 洗濯 皿洗い 全ての買い出し 休日の朝昼晩料理 家計の管理 これくらいです。 少しでも妻に楽してほしい、転勤族だから妻も自分の家族に会いにくい、この思いで家事をしています。もちろん育児も好きです。子どもが2人いれば物理的にも精神的にも夫婦が2人でしなければきついです。 でも、結構きついです。誰かと比べるつもりはありません。ただ妻が今の生活が当たり前だと思うことがきついです。 働く働かないは妻に任せています。 犬は元々妻が飼っていたにも関わらず、今は全く関心がなく、世話は全てわたしです。 もちろん妻が今してくれていること、今までしてくれていたことには感謝しています。 子どもだけが唯一の救いです。 長くなりましたが、私の家事育児の量は多いでしょうか、少ないでしょうか、皆さんの意見をください。 宜しくお願い致します。

  • 家族とは?夫婦とは??

    共働きで、私はフルタイムで働いていて子供が二人います。 以前こちらで「夫が生活費を出し惜しむ」事を相談した事がありますが、先日夫のご両親が来て、生活費はちゃんと出すべきだと諭してくれました。 過去質問です↓ http://okwave.jp/qa/q6613457.html でも、夫は「金を渡せばいいんだろ?その代わり家事は全部やってもらう」と言います。 生活費を出す→私を家政婦として雇う、というように聞こえました。 夫は私にお金を出させたい・それがダメなら家事育児全部やらせたいようです。 私に「~させる」ことばかり考えているようで悲しいです。 私はお金の事も家事も育児も、協力してやって行きたいのに・・・ 家族って、夫婦って、力を合わせて生きていくものですよね? どうしたら夫にわかってもらえるのでしょうか。