• ベストアンサー

保険未加入の場合どうしたらいいの?

こんにちは。 現在、抑うつ状態と医師の診断を受け6月半ばから休職しています。いっこうによくなる気配がなく今月末にでも退職しようと考えています。現在、傷病手当金の申請をしている最中です。そこで質問なのですが、退職後の健康保険について迷っています。任意継続にしようか国民健康保険に切り換えようかどうしようか・・・。 もし仮に、保険未加入という状態で現在かかっている医者に傷病手当金の申請の際に必要な医師の証明書の記入をお願いしたら費用はいくらくらいかかるのでしょう? 是非教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

証明書・診断書料は通常、保険適用外です。 健康保険の加入とはおそらく関係ないと思います。 ただ、保険未加入では治療費が全額負担になりますから、治療を続ける以上は必ず保険に加入していた方がいいでしょう。 任意継続と国保の比較ですが、一般的には「1年目は任意継続、2年目は国保がいい」と言われます。 国保は前年の収入によって保険料(保険税)が決まるからです。 つまり、退職1年目は、在職中の収入で国保料が決まります。 退職2年目は、退職後で所得のない(少ない)状態での保険料になります。 あなたの場合は今年の中途退職予定ですので、微妙な線です。 国保は自治体によって違いますから、保険料はお住まいの自治体に問い合わせてください。

ih173
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。 医師の証明書は保険適用外なんですね。そうだったとは知りませんでした。 今後の保険の加入については、とりあえず自治体に問い合わせてみてから考えてみようと思います。保険って何かと難しいんですね。 大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • rotansa
  • ベストアンサー率35% (62/176)
回答No.3

ご質問を拝見致しました。 保険に加入していれば、傷病手当金医師意見書の費用は、保険点数で100点(1000円)すなわち自己負担額は300円ですみます。 未加入であれば、病院の言い値になりますね。

ih173
質問者

お礼

ご回答いただきましてありがとうございます。 そうですか、未加入の場合は病院の言い値になるのですか・・・ 未加入の状態だと何かと不安ですから早くどちらかの保険に入りたいと思います。大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroki0527
  • ベストアンサー率22% (1101/4910)
回答No.1

>保険未加入という状態で現在かかっている医者に傷病手当金の申請の際に必要な医師の証明書の記入をお願いしたら費用はいくらくらいかかるのでしょう? 保険にかかっていても発行手数料は払うと思いますよ。 数千円だと思いますけど、病院によってまちまち。

ih173
質問者

お礼

回答いただいてありがとうございます。 こういった事は初めてですので分からない事ばかりでしたから、大変参考になりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 退職後の傷病手当について

    メンタル休職を経て退職しました。 休職中は傷病手当を受け取っていました。 退職後は任意継続ではなく国民健康保険に加入します。 任意継続でなくても傷病手当は受け取れるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 傷病手当金を退職後も受給する際の健康保険の任意継続について

    体調不良により今月末に退職を控えていますが 健康保険の任意継続をするか国民健康保険に切り替えるか悩んでいます。 医師からの診断書も出ており、先週からすでに出社していない状態のため、おそらく傷病手当金の申請も通り、退職後も受給資格ができると思われるのですが、申請は来月になってからするようなのでまだはっきりはしていません。 傷病手当金の基となる標準報酬月額が28万を超えているのなら、国民健康保険にしたほうが額が多くなるようなので30万の私の場合は任意継続をしないほうがよいのでしょうか。区役所などで問い合わせてみたところ、保険料の月額は健康保険の場合の方が2000円程度安くなりそうでした。 ちなみに10月頃には働き始められるのではという医師に言われたので傷病手当金の受給は退職後1ヶ月程度の予定です。 健康保険の任意継続を勧められることのほうが多いので、詳しい方のご意見を伺いたく質問させていただきました。

  • 退職後の傷病手当金受給をしたいのですが・・

    現在休職しながら傷病手当金を頂いており、 近いうちの退職を考えております者です。 退職をすると、健康保険は 任意継続か国民健康保険加入が必要と聞いていますが、 退職後も傷病手当金を頂けるようにするには 今の会社の健康保険を任意継続する必要がありますか? 国民健康保険に切り替えた場合、 引き続いて傷病手当金はもらえなくなったりしますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 【疾病中の入籍】健康保険について教えてください

    現在独身です。 会社員のときに病気になり、休職して療養してきましたが治らず退職しました。休職の頃から現在も健康保険組合から傷病手当金をもらっています。(健保は任意継続しました。) まだ治らず仕事に差し支える程度の病気で通院中ですが、 この度入籍しようと決めました。 この場合、私は被任意継続者であり続けかつ傷病手当金を貰い続けることは可能でしょうか? それとも夫の健康保険に入り、その夫の健保に引き継いだ形で傷病手当金を貰うことは可能でしょうか? また、そもそも入籍の事実を健康保険会社に伝える必要はあるのでしょうか? いずれにしても働けないので傷病手当金が必要な状況です。治れば働く気でいるのですが。。。 お詳しい方どうかおしえてください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • うつ病で退職。傷病手当金について

    11月1日から勤務しています。 12月6日からうつ病で休職。 1月31日に退職予定です。 傷病手当金があるというのを知りました。 退職後に申請をして休職だった期間の傷病手当金を受け取ることができるのでしょうか? また、健康保険は任意継続した方がいいのでしょうか?

  • 傷病手当と退職後の受給について質問です。

    傷病手当と退職後の受給について質問です。 現在私はうつ病で傷病手当をいただきながら休職させてもらっています。 休職して6ヶ月が経とうとしています。 会社を退職することを考えているのですが、体調はあまりいい状態とはいえません。 この場合、退職すると傷病手当はもらえなくなるのでしょうか? 失業手当や健康保険任意継続など、難しくよく分かりません。 すぐに仕事につけない状態なので困っております。 一番いい受給などの方法、種類、やり方など、分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 退職後、健康保険組合の任意継続と傷病手当受給について

    退職後、健康保険組合の任意継続と傷病手当受給について はじめまして。 現在うつ状態にて病欠中で、退職予定の者です。 自分でいろいろ調べたり問い合わせたりしたのですが、無知なのと問い合わせに十分に対応してもらえなかったのとでよく理解できず、こちらで質問させていただきたいと思いました。 現在の職種に就いて3年目ですが、前の職場(政府管掌の健康保険)が体力的にきつすぎて1年と9ヶ月にて現職場(健康保険組合)へ移りました。その際勤務の空白はありません。でも対人関係でどうしてもなじめず、6ヶ月でうつ状態となり、1ヶ月の予定で病欠に入りましたが、復職の見込みが立たず、退職を勧められ承諾しました。 今後を考えて傷病手当を受給したいと思い、在籍中に申請したいと職場に申し出たところ了承され、退職日も傷病手当の申請が終わってからにしてもらえるとのことでした。 初回の傷病手当の申請は会社側がしてくれるということと、前職場の政府管掌の健康保険の加入期間証明書が必要だということと(これはもう年金事務所から取り寄せました)、退職後傷病手当を受給する場合は健康保険を任意継続して自分で申請するということまではわかっているのですが、細かい仕組みや手続き方法がいまいちわかりません。組合のHPをみたりしましたが、詳細は載っておらず、電話で問い合わせても対応が悪くあまり回答してもらえない状況です。 そこでこちらで質問させていただき、今後の参考にしたいと思います。退職後の健康保険組合の任意継続の手続きと傷病手当の受給継続の手続きは、どのような流れになっているのでしょうか。二つとも同時にできるものなのでしょうか。医師の意見書等も必要であると思いますが、診断書とは違うのでしょうか。特に傷病手当の申請の頻度(1ヶ月に一度申請しなければならない、とか)はどのくらいしなければならないのでしょうか。 無知で基本からわかっていない状況で、質問もどんな風にすればよいかわからないようなレベルでお恥ずかしいです。(だから組合にも私が何をわかっていないか伝わらずうまくいかなかったのかも・・・) 長文失礼いたしました。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 傷病手当金と失業保険と保険の切り替え

    現在鬱治療で休職しており、傷病手当金を受給しています。 近々退職予定なのですが分からないことがあります。 1.退職後は任意継続だと保険金が高いので国民健康保険に入ろうと考えています。 2.自分個人で入るべきなのか、夫の扶養に入るべきなのかどちらが得なのかわかりません。 傷病手当も所得に入るのならば扶養には入れないと思うのですが。 3.傷病手当金もですが、失業保険も受給したいのですが、同時には貰えないと聞きました。どこでどういう手続きをすれば良いのですか? 4.傷病手当、失業保険にも確定申告が必要なのですか? 5.できる限り休職していたいのですが (できれば薬の服用が完全に無くなるまで) 医者は復帰した方がいいといいます。 私としてはまだ体調が良くないので復職はできないと 思うのですが…復帰するくらいなら退職しようかと 考えている次第です。何かいい方法はないのでしょうか?会社はまだ休職していてもいいと言っているのですが。 何かわかりやすいサイトなどありましたら教えていただければと思います。

  • 鬱で退職 手続きについて

    うつで休職しているものです。 職場での人間関係が原因で 復職に向けて考えたりいろいろ しましたが退職を 決意しました。 休職中なのですが、早く退職して 気持ちをスッキリしたいと思っております。 そこで手続きについてアドバイスお願いします。 退職届けは郵送で送ります。 何日前くらいが良いですか? 傷病手当金をもらっているので 健康保険を任意継続するか? 保険証は、返すのですか? 退職してからも傷病手当金を もらう場合 任意継続せずに 傷病手当金は貰えないですよね 国民健康保険に切り替えたら 失業保険の手続きですか? いろいろすいません 詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

  • 国民健康保険に入るべきところ、任意保険に加入してしまった場合

    すみませんが、アドバイスを頂きたいのですが…。 よろしくお願いいたします。 (状況) (1)2年8ヶ月勤務の会社を病気により4ヶ月休職し、 傷病手当金を受給。 (2)結局、病気を理由に退職 (3)退職後、任意保険加入制度を利用し、再加入。 (4)標準報酬月額は38万円 (3)と(4)より、本来国民健康保険に加入すべき だったと思いますが、 健康保険組合に再加入してしまったため、 高い保険料を払う事になり、 傷病手当金の受給額が減ってしましまいました。 (質問) (1)仮に任意保険を2ヶ月で任意保険の資格が 喪失した場合、 たとえ1年以上、加入していた期間があっても、 傷病手当金の受給資格も喪失してしまうのでしょうか。 (2)傷病手当金の受給資格が喪失しない場合、 標準報酬月額は28万円、38万円のどちらが 適用されるのでしょうか。 すみません。よろしくお願いいたします。