• 締切済み

地デジ放送を観たいのですが

takaya0131の回答

  • takaya0131
  • ベストアンサー率37% (1081/2862)
回答No.4

>地デジを観るには、レコーダーの電源は常にいれておかないとダメなんでしょうか? チューナー部のみに電源を入れられるタイプでしたら、チューナー部のみで構いません。全部を入れないとチューナーが生きないのなら、全部電源ONです。

関連するQ&A

  • トランスモジュレーション方式対応の地デジチューナー

    トランスモジュレーション方式対応のパソコン用地デジチューナーを出しているメーカーを教えてください。 我が家はeo光TVにてTV視聴していますが、eo光担当者より、eo光TVは地デジ放送はパススルー方式、CATVはトランスモジュレーション方式を採用しており、パススルー方式、トランスモジュレーション方式の信号が混線するため、トランスモジュレーション方式非対応のチューナーだとパソコンでは地デジも見れないと言われました。 BuffaloとI-Oを調べましたが、両方とも仕様に「CATVパススルー方式に対応。トランスモジュレーション方式の場合、ご使用になれません。」とあり、実際Buffaloに問い合わせたところ「eo光側がそう言ってるなら無理です」と回答されました。 トランスモジュレーション方式対応のPC用地デジチューナーを出しているメーカーがあれば知りたいです。 また、トランスモジュレーション方式対応のPC用地デジチューナーが見つからない場合、他にPCでTVを見る方法はありますか?

  • 地デジについて、再度質問させていただきます。

    地デジについて、再度質問させていただきます。 一度質問したのですが現在、PCで地デジを見れるようにしたいと考えているのですが、 家のTVは、CATV(トランスモジュレーション方式)を通じて地デジを見ていますが、 PCに取り付けた地デジチューナーは、トランスモジュレーション方式と、パススルー(周波数変換)方式 には、対応していないとの事です。 そこで、CATVのことは一旦忘れて、現在PCに取り付けたチューナーでどうしても地デジを見たい場合は、結局はUHFアンテナを購入して、そちらにアンテナ線を接続すれば、良いのでしょうか? 地元のケーブルTVによると(忘れてと言って何なんですが)、 「パススルー方式(空中を流れる電波と同じ)での放送を実施しております。 」とあるのですが これは、同一周波数パススルー方式と認識していいのでしょうか? だとすれば、購入したチューナーも使えるはずなのであとは、UHFアンテナを設置すれば見れると いう認識で、良いのでしょうか? 極論、UHFアンテナを買って、そちらにアンテナ線?と言うのですか?チューナーからケーブルを 接続すれば、見れると言うことで、良いのでしょうか? ちなみに、一番近い中継局は、東京タワーでした。 よろしくお願いします。

  • DVDレコーダーで地デジの視聴

    本日、DVDレコーダー パナソニック XW31 を購入しました。 テレビは、昔のテレビデオなので地デジチューナーはありません。 CATVで視聴しており、確認したところパススルー方式とのことでした。 いざ、DVDレコーダーに接続してみましたが、地デジが見れません。 CATVの場合、分配器は必要なのでしょうか?

  • 地デジ切り替えについて

    現在CATVにてアナログ放送を受信視聴しています。 地デジを見るにあたって「CATVとデジタル契約+地デジ対応TVへ買い替え」を検討していますが 1.同じ日に切り替えないとTVが見られない日がでるのでしょうか? 2.BSCS以外は現在分派器で2代目TVとPCのTVチューナーへ分岐できていますが追加契約なしで同じようにできるでしょうか? なおCATVはパススルー方式、STBは既存のものからデジタルのものに変えることになります。

  • CATVと地上デジタル放送

    現在CATV対応マンションに住んでいます。CATVに加入はしていません。 一般チャンネルさえ映ればいいのでCATVに加入する予定もありません。 アナログTVで地上デジタル放送を見るために、地デジチューナーを買いました。 ですが、2つのチャンネルしか受信せず、それも受信レベルが低く、ほとんど映りません。 マンション内にCATVの配線はされているため、一般チャンネルの映りはよく、一部のCATVの無料チャンネルも映ります。 CATVはパススルー方式になっていて、対応のチューナーを買いました。 それで、質問なんですが、地デジをきちんと受信するためにブースターかアンテナの購入を検討しています。 この場合、どちらを購入するのがいいでしょう。 また、他に何かいい方法があれば教えてください。

  • 地デジとアナログを両方視聴する時の接続方法

    私が利用しているCATV(パススルー方式)でも、ようやく地デジが見られるようになりました。そこで困っているのがアンテナケーブルの接続方法です。 DVDレコーダーはデジタルとアナログが別々の端子に別れていますが、TVは同じ端子(1つの端子)に接続するようになっています。 となると、まず分配器で電波を分けてDVDレコーダーに接続し、その後混合器で1つにし、TVに接続というかたちにしないといけないのでしょうか? それとも以前にどこかのHPで見かけたのですが、 まず 壁面の端子 から 地デジ入力端子 に接続し、 それから 地デジ出力端子 から アナログ入力端子 に接続 という接続でもいいのでしょうか? この接続方法でDVDレコーダーに接続してから、アナログ出力からTVに接続すれば、分配器と混合器が不必要になるので安上がりで助かるんですが、この接続は可能でしょうか。 またケーブルは地デジ対応品に買い換えた方がいいのでしょうか。 すべて買うとなると結構な値段になりそうなので、アドバイスよろしくお願いします。

  • 遂に地上デジタル対応TVが来たのですが、肝心の地デジ放送が見れません。

    遂に地上デジタル対応TVが来たのですが、肝心の地デジ放送が見れません。 CATVを契約しているのですが、「同一周波数パススルー」という方式なので、見れるはずですが・・・ 次のものはきちんと対応しているようにしています。 ・テレビ ・分配機 ・CATV 他に抜け目がありましたら、よろしくおねがいします!

  • CATVの地デジパススルーとは

    現在、 ・メディアさいたまのアナログ放送に加入 ・PHONEにも加入している ・地デジチューナー搭載の液晶を持っている という状況なのですが、やはり地デジが見たいです。 うわさによると12月から地デジのパススルーをしてくれるらしいのですが、これはアナログサービスの加入者にも対応しているのでしょうか? ベストとしては、アナログを解約し、PHONEのみの加入として、CATVをアンテナ代わりとして使いたいのですが、そういうことは可能でしょうか?

  • HDDレコーダーに地デジチューナー外付け

    アナログチューナーの付いた昔のHDDレコーダーに、外付けの地デジチューナーを接続して地デジ放送を録画しようと考えています。 地デジのチューナーは、地デジ付きのテレビからS端子でHDDレコーダー接続します。 環境 ・HDDレコーダー   東芝 RD-XS41 (入力端子は、S端子とコンポジットのみ) ・チューナー(テレビ) ★今回購入検討★   SONY BRAVIA KDL-40F1   このテレビのチューナーを、HDDレコーダーに接続 ・CATV パススルー方式 ■質問1 BRAVIA KDL-40F1のマニュアル(pdf)をダウンロードしてみたのですが、 コピープロテクションが付いているそうで、番組によっては正常な画像で録画できないと記載されています。(21ページ) 具体的に、どのような番組が正常に録画できないのでしょうか? たとえば、Yahooの番組表などで、どの番組が録画できないのか判断できますか? http://tv.yahoo.co.jp/vhf/tokyo/realtime.html ■質問2 録画できた場合、アスペクト比は4:3ですか? ■質問3 録画した番組は、何度でもDVDに焼けますか? S端子経由で録画するので、制限はないように思いますが、どうでしょうか? このHDDレコーダーはもちろんダビング10に対応しておらず、アップデートもありません。 宜しくお願いします。

  • JCOMで地デジ放送を見るには?

    JCOM対応のマンションに引越しする予定です。 今まではアナログチューナー内蔵の液晶テレビ(デルのW2306)でアナログ放送を受信していました。 このたび地デジを視聴したいと思いJCOMに問い合わせたところJCOM専用のデジタルチューナーでないと視聴できませんと言われてしまいました。(パススルー方式とかも言ってました。) 当方の希望はCSやBSは不要で単に1Ch~12Ch(東京地区)をデジタルで視聴したいだけなのですが、マスプロあたりのデジタルチューナーを買ってきて視聴することはできないのでしょうか?テレビにはD4端子はあるようです。 また録画もしたい場合、市販のデジタルチューナー付レコーダーで対応できないのでしょうか?