• ベストアンサー

数学の参考書、問題集について

sasaki626の回答

  • sasaki626
  • ベストアンサー率15% (35/223)
回答No.1

坂田アキラやマセマシリーズなら 独学でもいいんじゃないでしょうかね?

green52
質問者

お礼

ありがとうございます。検討してみます。

関連するQ&A

  • 数学の問題集

    現在高校1年生です。 今は進研ゼミと参考書、問題集で日々勉強しているのですが、なぜか数学だけは問題集や参考書を買わずにゼミと学校の問題集だけでやってきました。 少なくとも定期テストではそれで十分良い点数がとれました。 が、最近模試を受けて数学の応用がまったく解けないことに気が付いてしまいました。 数学IとAの復習と応用力(基礎力も)をつけたいと思って現在問題集を探しています。 他の方に聞くと「チャート式」がいい。と言われたのでネットで調べてみたんですが、チャート式の数学I・Aにも沢山種類がありすぎてどれを買えばいいかまったく分かりません。(何しろ中身がみれないから・・・) 理想としては基礎問題~応用問題へ発展していく感じのものがいいのですが・・・ どんなものを選べばいいでしょうか? チャート式以外でも良いのでなにかお勧めのものを教えてください。 ちなみに今日高校から帰るときに本屋に寄ったんですがあまりにもいろんな種類の参考書や問題集があったのでそれに圧倒されて何も買えませんでした。(何が良くて悪いか分からないから・・・)

  • 参考書、問題集 数英(主に数学)

    高1です。国公立大志望です。 文系にしたのですが、数学は来年もしないといけません。 数学はそれほど得意ではありません。 来年は青チャートを、と書店を覗きにいったのですが、 例題事体はそれほどむずかしくない気がする(数I+Aの場合)のですが(易しいなところばかり見てたのかも)、演習問題になるとやっぱりだめです。 というのも、学校で基礎からベストという問題集をやっていてそれと構成が似ているせいもあると思うのですが、、 来年もこの基礎からベストを使う予定です、というか使わなければなりません。自身解説もしっかりとしていて使いやすいです。 なので、演習問題だけをピックアップしてできる問題集というとなんでしょうか?いろいろレビューを見ていると「一対一の演習」というのをよく目にします。そもそも青チャートだとあの厚さにやる気が出てきません。 英語は学校でforestを使うので、ネクステをしようと思ってます。 forestを辞書的にネクステを問題演習に使いたいと思ってます。 他にオススメの参考書、問題集があったら教えてください。 本屋に足を運んでみたいと思います。

  • 数学、英語の参考書と問題集について

    来年、理系国公立大志望の1浪です。 数学と英語の基礎がしっかりしていないと思い、いい機会なので夏休みをうまく利用して、数学I・A、II・B、III・C、英文法、英文読解を基礎からやり直したいと思っています。 数学に関しては、チャートがいいと聞きますが、自分には相性が悪いらしく効率よく勉強できませんでした。なので数学に関してはチャート以外で基礎固めにおすすめの問題集等を教えていただけたらと思います。 III・Cはとにかく計算問題集みたいなもので頭を慣らしていきたいと考えています。 どうかよろしくおねがいします。

  • おすすめの問題集!特に数学☆

    公立高校の理数科一年です。 軽いノリでなんとなく理数科を選んでしまったのですが・・・・ もともと理科は得意な方ではないし、数学も大得意というわけではないのです;; うちの学校で一年生の理科は生物です。 しかし理数科に入ってしまった以上、理科・数学はせめて平均くらいとりたいと思っています。 特に数学です。全体で「青チャート」を購入し、授業中や宿題としてやっています。でもチャートはひとつのパターンの問題が少ないように感じます。 そこで、チャートくらいのレベルで演習が多い問題集を教えてください!あわせてオススメの生物の問題集等があれば教えてください!

  • 数学I、数学aの入門に適切な問題集や参考書

    3ヶ月後くらいに医療系専門学校のAO入試を受けます。 選考科目の中に数学があり、 高校1年生でやる数学I、数学aの内容との事です。 私は文系の4年制大学を卒業しているのですが、 高校2年から文系のクラスだったので、 数学の偏差値は大学の受験に例えると30台だと思います。 おそらく中学校の定期テストレベルの数学でも、0点取ってしまいそうなくらい、 数学という学問がチンプンカンプンです。 そこで私のようなゼロから数学を学ぶというレベルで、 オススメの問題集や参考書ありますでしょうか? 『数学I+a(青チャート)』数研出版 『数学I+a(黄色チャート)』数研出版 ネットで調べたら上記2点の人気が高いみたいなんですが、 なんだか難しそうでした。 まずは数学Iと数学aの基礎的な部分から学んでいきたいです。 (むしろ中学校の数学から始めた方が良いでしょうか・・・?) お詳しい方いらっしゃいましたら、 よろしくお願いします。

  • 数学の参考書について

    今年高校を卒業し、来年国立大学の工学部を受験する者です。高校の時は数学I、IIの基礎問題しかやっておらず、殆ど1から始める状態です。中学の時も数学はかなり苦手でした。来年の受験のために数I、II、III、A、Bを独学でやっていこうと思うのですが、本屋に行ってもどれが自分に向いているのか分かりません。工学部なのでセンターのみならず二次試験に数学は必須なので今からでも必死に勉強していこうと思っています。そこで初めてから出来るような参考書を教えて下さい。いつも自分は、どうしてこの式になり、その答えになるのか分からないことが多いので、解説も詳しく載っているものが良いです。注文が多くてすみません。よろしくお願いします。

  • 独学での数学勉強法(参考書や問題集)

     静岡大学理学部を目指している定時制高校の2年生です。定時制なので卒業には4年かかるため受験まであと2年あります。  お尋ねしたいのは、数学の勉強法(使用する参考書)なのですが 昨年9月から独学で勉強を始めて、「シグマベスト理解しやすい数学I+A」で数学Iが一通り終わり、現在「白チャート数学A」が半分ほど終わりました。いずれ数学IIBIIICもやっていくのですが  これから数学IAIIBIIICをどんな参考書や問題集でどのように勉強していくのが最も善いでしょうか?  今、家にはシグマベストI+A(新課程)と白チャートA、II+B、III+C(いずれも改訂版)があります。(IIBIIICは学校で授業がなく、教科書もありません。Aは来年度から授業があります。)  ちなみに、今まで模試などを受けたことはないです。  また、家が経済的に苦しいため予備校などに通うことは難しいです。  回答よろしくお願いします。

  • お勧め参考書(数学)

    高1です。 教科書は数研の数学I,Aを使っています。 傍用問題集は4STEPを使わされています。 そこで、青チャートまたは黄チャートの内容は4STEPとほぼ同じようなものなのでしょうか?またチャート以外でお薦めの数学の参考書を教えてください。

  • 数学の問題集・勉強法について

    数学の問題集・勉強法について 難関大理学部を志す高3理系です。数学の問題集をどれにするべきか迷っています。 学校では黄チャートが配布されており、週末課題などもそこから出されます。黄チャートでも解けない問題がしばしば出てくるような力の無さです。理系は青チャートということを聞いたものですから、青チャートも以前購入しました。しかし、あの分量をこなさなくてはならないのかと思うと嫌になってきます。 基礎は非常に大事だと思いますが、基礎の問題をやっているだけで、模試や入試問題の過去問などをこなせるのか不安になってきます。基礎があってこその応用だとは理解していますが、チャートを解くだけでいいのかな…と思っています。 そこで1対1か良問プラチカの購入を検討しています。本屋で見たところどちらもハイレベルな問題で解けるか不安です。今の状態で、それらの問題集をやり始めても良いのでしょうか?また、おすすめの参考書・勉強法がありましたら、教えてください。

  • 数学の問題集

    以前質問したのですが、納得できる回答がなかったので、人が多いこの時間帯に質問させていただきます。 数学の問題集についてなのですが 以前、青チャートを使っていたのですが、やはり問題数が多くて、かつ、自分にとっては難易度が高く、妥協してしまいました。 参考書を替えたいと思っているわけですが、詳しく言うと、新しく買った参考書で、詳しくやりたいところ、まだやり足りないところを青チャートで辞書的に使っていきたいと思うのです。 数学の、基本的な問題は解けますが、応用問題になると、解けなかったり解けたりです。進研模試で言うと、それぞれの大問(3)が、×か△になる、もしくは、まれに○になる、というレベルです。 そこで、貴方がお勧めする、難易度は中と上の間くらいで、且つ薄いもので持続しやすいものがあったら教えてください。今は、I+Aと、II+Bを総復習していきたいと思っています m(_ _)m 単元で、得意不得意は特になく、今回ご紹介いただいた参考書を元に、苦手を見つけ、埋めて生きたいと思います。 来年、受験する者で、2次でも数学を使います。 志望大学としては、神戸大学の理学部、もしくはもっと学力が伸びるなら、名大の理学部を受けたいと思っています。 よろしくお願いします。