• ベストアンサー

著作権関係で、引用と転載の違い

nobrainの回答

  • nobrain
  • ベストアンサー率39% (29/73)
回答No.1

自分のリポートを作るために 参考資料から抜き書きするのが「引用」 参考資料を丸写しするのが「転載」 大雑把にはそーゆー感じ。

noname#107817
質問者

お礼

とても参考になりました 丁寧なご回答ありがとうございます

関連するQ&A

  • 引用、転載、著作権

    引用、転載、著作権などに関して、わけがわからなくなってます^^; 「無断引用禁止」は意味のないことだという書き込むを見ました。 「無断で転載した」というように「転載」はしてはいけないことだろうと思います。 1:さて「引用」と「転載」の違いは何なのでしょうか? 2:自分が作成したHPに載せてある写真を無断で使用されないようにする場合、どのように表記すればいいのでしょう? 簡潔な文をロゴにしてHPに貼り付けたいと思っています。 知恵を貸してください。 (ご一報くださる方には使用されてもいいと思っています) 3:2の場合は「写真」になりますが、文章の場合はどうなるのでしょうか?

  • ネット上の情報の引用・転載に関する著作権問題について。

    ネット上の情報の引用・転載に関する著作権問題について。 ■経緯 現在、インターネット上には様々な情報が存在しますが、 それらの情報を、引用・転載する際の著作権問題について質問します。 ネット閲覧をしていると、自分にとって有益な情報に出会うことが多々あります。 それらをブックマークしたりメモ帳に保存したり、htmlとして保存したりしています。 しかし、それらの量が膨大になり管理や利用が非常に難しくなっています。 そこで、レンタルサーバーを使用してサイトを開設し、 それらの情報を引用・転載してジャンル分けなどをして一つにまとめようと考えました。 しかし誰でも閲覧できる場所では、著作権法に違反してしまいます。 引用も含むとは言え、殆どが転載です。 転載元のブログや個人サイト、企業サイトなどに許可を申請すれば良い事ですが、 数が多く、また既に情報元がわからなくなっている物が多数のため転載申請は困難です。 そこで、パスワードを入力しないと一切閲覧できないようにする予定です。 ■質問 (1) パスワードを設置し、自分一人のみ閲覧可能。転載許可は未確認。 (2) パスワードを設置し、自分一人のみ閲覧可能。転載を拒否された内容を含む。 (3) パスワードを設置し、それを知る特定の者のみ閲覧可能。転載許可は未確認。 (4) パスワードを設置し、それを知る特定の者のみ閲覧可能。転載を拒否された内容を含む。 上記条件の場合、著作権の問題はどうなりますでしょうか。 無断転載した情報は、一般公開をしなくても違法になってしまうのでしょうか。

  • ブログ上での文章・画像の引用/転載と著作権、海外諸事情について

    ブログ上での文章・画像の引用/転載と著作権について アメリカの学術論文などで、誰かの出版物から部分的に引用する際、そのソースをきちんと明記していれば著作権に反しないですよね。 では、ホームページやブログできちんと引用元を明記すれば、部分的に転載するのは問題あるのでしょうか?日本とアメリカで事情は異なるのでしょうか?画像と文章でも事情は異なってきますか? アメリカに住んでいて情報を発信した時、日本の著作物への侵害は日本の法律で裁かれるのでしょうか?それともアメリカの法律で裁かれるのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 転載・引用が可能なメルマガ

    転載・引用が可能なメルマガ 時事や芸能などのニュースを配信していて、転載・引用が可能なメルマガってありますでしょうか? よろしければ、お教えください。

  • 「転載を禁ず」旨の付記があるネット上のニュース記事の引用

    ネット上のニュース記事で「複製・転載を禁ず」と付記されているものがありますが、 このようなものも、引用著作権法上の引用の要件を満たせば、社内資料等に転載しても著作権侵害には当たらないと考えてよいのでしょうか? 著作権に詳しい方、ご回答宜しくお願い致します。

  • OKwaveを引用の際の著作権について

    著作権についてなんですが、yahoo!知恵袋やOKWaveなどのQ&Aサイトで、参考になる内容が あったので自分のサイトに引用(転載)したいと考えています。 これは著作権上は構わないのでしょうか?あるいは出典やリンクを貼らなければいけない、 貼っても引用してはいけないなどの制約はあるのでしょうか。

  • 著作権の引用について

    著作権法について勉強しています。 著作権法第32条の中で、「引用」が「正当な範囲内」で行われることを規定しています。インターネット上で調べてみると、以下のような記述が多くありました。 正当な範囲とは、(1)その著作物のその範囲を引用する「必然性」がある(2)質的にも量的にも、引用先が「主」、引用部分が「従」という関係にある(3)本文と引用部分が明らかに区別できる――という条件を満たすこと、及び出所の明示が必要です。 この正当な範囲の定義は、著作権法の中には見当たらなかったのですが、何かの法律で規定されているのでしょうか。

  • 本の引用における著作権について

    自分のHPで、感銘を受けた本の一節を「名言集」として紹介しようと思ったのですが、 これは著作権の侵害になるのでしょうか? http://www.cric.or.jp/qa/multimedia/multi14_qa.html というサイトで調べてみたのですが、 ------------------------------------------------- 「引用を含む著作物の表現形式上、引用して利用する側の著作物と、引用されて利用される側の著作物とを明瞭に区別して認識することができ、かつ、右著作物の間に前者が主、後者が従の関係があると認められる場合でなければならない」と判示しているので、 (1) 自分の著作物と引用する他人の著作物との間に1行空けるとか、他人の著作物にカギカッコをつけるなどして、自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること、 (2) 自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること、 が必要であると考えられます。特に(2)については、主従の関係は量的にだけでなく、質的にもそのような関係が存在することが要求されているとみるべきでしょう。なお、引用には出所の明示が必要であることに注意してください(著作権法第48条1項)。」 -------------------------------------------------- とありました。 私は本一冊のうち、数箇所(各1~5行程度)を引用するつもりです。 引用した文章に、自分なりのコメントをつける予定ですが、 その場合上記の 「自分の著作物と引用する他人の著作物とを明確に識別できるようにすること」 「自分の著作物が主で、引用する他人の著作物が従の関係にあること」 に反していないでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「引用」について

    物語の一節でも詩を丸ごとでもホームページの「転載禁止」と書いてある文章でも、どんなものでも引用だったら著作権法には引っかからないのですか? 著作権についてはまだまだよくわからなくて…

  • 転載と引用とリンク どう使い分けていますか?

     何か質問されて、答えがWWW内で簡単に見つかる場合、どうしますか?記載されていることをコピー&ペーストですか?検索して出たページのURLをリンクですか?私はいつも、葛藤があるのです。 ◆引用の条件を満たせない。◆  コピー&ペーストでは、引用と出展の方が文章量が多くなり、法律で許された引用の条件(引用よりも自説のほうが量が多いこと)にあてはまらず、無断転載になります。  もっとも、質問されて引用で答える行為自体が、自説を補強するという引用の正当な目的に適っていないとも言えます。  自分の言葉に直す方法もありますが、盗用にならない程度にまで、文章を噛み砕き自分の言葉にして表現するのは、至難の業です。  ↓他人の著作物を引用するときの注意点 http://www.cric.or.jp/qa/hajime/hajime7.html#3 ※社団法人 著作権情報センターより ◆参考リンクを嫌う人もいる◆  ディープリンクすることは、著作権法に触れずいい方法です。しかし「教えて!goo」をはじめ一部提携サイトにはハイパーリンク機能がなく、参照リンクでは文字数に制限があるので、きちんとリンクができないこともあるのです。また、検索結果のページをリンクすることはリンク切れをおこしやすく、後々のためになりません。  では……と、大元のオンライン辞書をリンクして、ご自分で検索してくださいと書き添える方法もあります。しかし、これでは答えになっていないと、この回答の仕方に疑問を呈する方も多いようです。  ↓【「自分で調べて」という回答をされる方に】 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1331845&check_ok=1 では、どうすれば?質問者・回答者いずれのお立場でもいいので、体験談・ご意見・感想などお聞かせください。