• ベストアンサー

保育園での薬投与について

ccggaagの回答

  • ccggaag
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.4

元保育士です。 私が勤めていた4年の間に 医師から処方された風邪薬を飲ませて病院へ行った子が二人います。 (いずれもたいしたことはなかったですが) 両方とも保護者の薬の量の間違いでした。 担任は本当に生きた心地がしなかったそうです。 風邪の季節になると30人のクラスのうち10人以上が薬を持参し ほとんどが保育士に何も言わずカバンの中に入っているだけ。 本当に今日保護者が入れた薬かどうかあやしいため 飲ませなかったこともあります。 質問者様はきっちりなさっているのでしょうが 世の中そういう方ばかりではないのです。 お気持ちはわかりますが、 なぜダメだったのか、お互いどうすればよいのか、 話し合ってみられてはいかがでしょうか?

rapomu
質問者

お礼

ごめんなさい、実は現役保育士でもあり、母でもあります。 いろんな保育園で保育をしていて、保育園での薬の投与、ナースは在住しているわけでもなく、どうしていったらいいのか、など、どこの保育園で働いていても、この問題はぶち当たっていました。 しかしだいたい、どこの保育園も息子の保育園のような無責任な対応はしてはおらず、薬を預かった保育士がもらったその場で確認し、もし、記入漏れがあったりしたときには責任を持ってその保育士または担任保育士が、保護者に連絡し、再度記載事項を口頭で確認し保護者の了解を得てから飲むようにしていたり、また、たとえば、飲み忘れたときにも同様に、連絡し、飲み忘れてしまったので、食後の薬をおやつ後に飲むことは可能かの確認と謝罪をしたりしてました。(もちろん、お迎えの際に何時に飲んだか報告、お帳面に記入は必須です、) さらに、お迎えにきた保護者には記入漏れを確認してもらい、記入漏れのところを書いてもらったり書類は未完成でも、薬投与は持参された児童は必ず投与していました。 それでも、回答者さまのご体験されたように、中には、袋にたくさん入ったまま数日分のものをどっさりもってきたり、配慮に欠ける保護者もいたり、また誤って違うこの薬を飲ませたりすることもないように、私は息子に持参させる薬は必ず一回分、名前日にちを記入し、食後食前も記入して、きちんと当番の先生に渡しています。 他の保護者についても、同じように、もう少し配慮してほしいということで園と話し合ったのですが、園側としては、投与する必要は本来はない、という姿勢です。

関連するQ&A

  • 保育園の先生との関係を悪化させたくない

    現在、4歳と2歳の子供(それぞれ3歳児クラスと1歳児クラス)を保育園に通わせています。 かなり前のことですが、保育園での投薬について質問した者です。(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2577644.html) うちの園では『お薬の依頼書』を記入し、1回分のお薬とセットにした物を登園時に直接保育士に渡すと投薬してもらえることになっています。 最近、ハナが出るので耳鼻科でお薬を処方してもらい、毎日持たせていました。 昨日のことです。 お薬の袋にシロップが丸々残っていました。 飲ませ忘れかなぁと思ったのですが(人間ですからこれは許容範囲だと思っています)、投薬者欄に担任の先生の名前が記入されていました。 ?? まず思ったのは、間違えて違う子の薬を飲んだのではないか、ということです。 でもまぁ夜の時点で発熱や腹痛など特になく機嫌も悪くなかったので、うちの方は問題なしと考えていいのだろうと思いました。 次に心配になったのは、間違えられた子がお薬を飲まなかったことで具合が悪くなっていないか、ということです。。。 しかし、以前の投薬に関するやりとりでとてもイヤな思いをしたので、今回はスルーしようか、とても迷いました。 もしかして、うちの子にシロップを飲ませるときに全部飲まずに残したのかと良心的に解釈することにして、連絡帳に「どのくらい飲みましたか」のように書いてみました。 その返事は、今日のお迎えのときにわかることになると思いますが…… やはり今になってスルーしておけば良かったかと気をもんでいます。 これもかなり前のことですが(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2577644.html) 子供の口にビニルの切れ端が入った状態で降園してきたときに担当していた保育士と今回の投薬者名が同じF先生(先生と呼ぶ気にもなれませんが)だったこともあり、今後の対応をどうしたら良いか悩んでいます。 今朝、登園するときに、子供を受け取る先生がそのF先生しかおらず、上の子が車の窓からF先生を見るやいなやシートの下の方に隠れて「F先生はイヤ」と言ってなかなか車から降りようとしませんでした。 以前のこともあっていじめられているのか、と、更なる不安が…… 最初の投薬については、結局4人いる担任の先生のうち、ノートでやり取りしたのが誰かはわかりませんでしたが、F先生も4人のうちの1人です。 最初の投薬のとき、ビニルのとき、の計2回、主任保育士さんに相談しましたが、どちらも「気に入らないなら転園しろ」で話は終わりました。 それで私は主任保育士宛に「お薬もビニルの件も健康や命に関わることなので相談させてもらった」「転園させる気はないので今後もよろしく」とお手紙を書き、以後は何があろうとも黙っているつもりだったのですが…… やはりお薬のことは大事だと思って書いてしまいました。 上記の3件はずべて下の子に関わっていることで、上の子はお友達もたくさんいて、担任の先生も大好きなので転園させたくないのです。 だらだら書いてまとまりがなくなってしまいましたが、今回の投薬の件で先生から何か言われたときに、どうやって何事もなく軽く済ませられるでしょうか。 こうなったらスルーしてもらえるのが1番いいのですが。

  • 薬の服用、食前、食間、食後について

      薬の服用の仕方は食前、食間、食後とありますが、どのような薬が食前で、どのような薬が食間、食後なのでしょうか? またそうする訳をお教え下さい。   お医者さん、薬局に聞けばすぐ分かると思うのですが、最近あまり用事がないもので、こちらでお尋ね致します。

  • 幼稚園・保育園では薬を飲ませてもらえない?

    小児科の門前にある調剤薬局で、受付兼事務員をしている♀です。 子供の飲み薬が1日3回毎食後で処方されたとき、よくお母さん達が 「あっ、1日3回だとお昼に幼稚園で飲ませられないから…1日2回に変更できませんか?」 と言っています。 幼稚園の先生に、電話や連絡帳などで「お昼におくすりを飲ませてください」 ではだめなのでしょうか? 医療行為…とまではいかないですけど 何か問題があった時に責任が取れないから、保育士さんでは薬を飲ませられないとか? 了承してたら、飲ませる子が多すぎて手が回らないから? もし知っている方がいらっしゃいましたら回答おねがいします。 ずっと気になってました。

  • 処方を忘れられてしまった薬の投薬料について。

    診察の際、ロキソニンを戴けるよう先生にお願いしました。 先生も了解してくださり、「10錠出しましょう」とおっしゃったのですが、家に帰って来てからロキソニンが無いことに気付きました。 薬局で気付くべきだったのですが、他にも何種類か薬があり、ロキソニンは毎回戴いている訳でも無かった為、自分自身も忘れていました。 こういった場合、病院に連絡すれば診察無しで再度処方箋を作って戴けるのでしょうか? その際、投薬料は改めて支払わなければなりませんか?

  • お薬に関する保育園とのやりとり……

    0歳児クラスの通っている1歳3ヶ月の子供のことです。 16日(木)に保育園で下痢をしたため(その夜の家では普通便)翌日の17日(金)朝に耳鼻科と小児科を受診してから登園し「中耳炎で飲んでいたお薬が下痢しやすいものだから別のお薬に変わった」と先生に直接そのお話はしました。 以下が連絡帳でのやりとりです。 *18日(土)の『内科』は『耳鼻科』の書き間違いでした。 18日(土) 私:昨日、小児科と内科を受診し、どちらでも、下痢の原因は中耳炎のお薬だろうと言われました。中耳炎のお薬の種類が変わりました。よろしくお願いします。 20日(月) 私:18(土)のお薬はシロップしか飲まなかったんですか? 22日(水) 私:18(土)のお薬の件についてのお返事は頂けないんですか? 保育園:土曜日出勤した先生に確認したところ粉薬は入っていませんでした。 23日(木)は祝日で休園 24日(金) 私:粉薬の袋が全部残っていたから飲まなかったことがわかったんですけど?   それと、お返事の内容に関わらず、こういうことはすぐにお返事するべきではないでしょうか。 保育園:最初から言っていただければすぐに対処できていたかと思いますが… 土曜のことは誰がクラスに入るか当日でないと分かりません。その時疑問に思ったら直接聞いて下さい。 以上が連絡帳のやりとりです。 18日(土)のお薬はシロップと粉薬を入れました。 その前日まではシロップだけだったので「種類が変わった」と言ったつもりでしたが、「粉薬」という言葉を使わなかった私だけがそんなに悪いのでしょうか。 降園時に毎回お薬の確認をしたら、それこそ嫌な親だと思われそうですが、そんなことを要求されているみたいです。 連絡帳には、私としてはかなり驚くお返事が返ってきたのですが、保育園の対応としては普通のことなんでしょうか。 私がおかしいのでしょうか。

  • 保育園に於ける『投薬』について。

    娘の通っている認可私立保育園では、原則として『投薬』はNGです。 ただ、娘が『喘息』と言う慢性疾患を持っている為、医師から処方された薬を、保育園常駐の看護士さんに給食後、飲ませて貰ってます。 保育園側からは、万が一の場合を想定して、保育園側に責任の一切を問わないと言う内容の『誓約書』を書いて欲しい旨、言われました。 私としては、医師から処方された薬は、処方通り飲ませて貰いたいのです。 また、『看護士』の資格を持った方が、園児に投薬する事は違法行為ではない事です。 これ等を併せて考えた場合、『責任追及』を逃れる為に、法的効力を持つ『誓約書』は書きたくありません。 皆さんの保育園では、『投薬』の現状はどうなってますでしょうか??? 『責任の所在』とは、この場合、どう捉えれば良いのでしょうか??? 因みに、現在服用している薬は… テオドールドライシロップ20% ムコサールドライシロップ オノンドライシロップ ホクナリンテープ1mg インタール吸入液 べネトリン吸入液

  • 保育園での投薬について

    はじめまして 3歳のこどもの母親です。より多くの皆様の意見をお聞きしたくこちらに投稿させていただきます。 先日から私の住む町では市町村合併しました。それにともない多くの行政関係の処理手続きが変わりました。そのなかで、一番頭を悩めているのはわが子が通う「保育園」問題です。市町村合併前までは風邪を引いたときでも、お昼のお薬を(与薬カードに記入すれば)保育園で与えてくれました。が、合併後は保育園のお薬は体質改善(アレルギー、アトピー)以外は与えられない、とのこと。この決定は市町村の保育所長が決めたとのことでした。私はどうしてもお願いしたいというと、「その時間に保育園に来て飲ませてください」の一辺倒。わけもわからない屁理屈をな らべ、投薬拒否を受けました。できることであれば、一日3回の薬を2回にしてもらおうと医者に相談しましたが、適切な薬があるのですべてそのようにできないことがあります。 まず、皆様にお聞きしたいのは、 (1)お住まいの地域の保育園ではこのようなことは通常ありえることでしょうか? (2)私のような場合、どうすべきか アドバイスいただけないでしょうか。 私の考えは、まず市の保育所担当に投薬方法のルール(医師も交えた根拠のあるもの)のようなものを作ってもらい、それを開示して親は医者にかかる際にそれを見せて医者にも協力を促す、と同時に保育所にも昼の投薬(風邪薬など)の協力を求める、というものです。 どうぞ、たくさんのアドバイスよろしくお願いします。

  • 保育園&保育士さんとのやりとりについて

    保育園&保育士さんとのやりとりについて 順番待ちをしていた駅近で人気の認証保育所に、 1ヶ月前から1歳の息子を預け始めました。 以前は個人経営の保育士さん宅に預けていたので、 連絡や相談事なども突っ込んでこまめにやりとりしていたのですが、 今の保育所は大所帯であるため、 以前よりは先生との会話も少なめになってしまいます。 息子の園での生活の様子、 何よりお世話になっている保育士さん達の名前をしっかりと覚えて、 しっかりコミュニケーションとっていくためにも、 例えば連絡帳を使って担任以外の保育士さんのお名前を聞いてみるなど していきたいのですが、皆さんはどのように保育士さん、 保育園との連携、関係構築をしていますか? ちなみに連絡帳にはしっかり子供の様子も書いてくださいますし、 子供も園にも先生にも慣れてきて上手くいっているほうなのですが、 朝のバタバタで担任の先生以外の名前を知らない状況は、 あまり良くないかなあと思ってしまっています。 堅苦しい質問になってしまいましたが、皆さんの保育園生活について、 何かアドバイスあれば教えてください。

  • 薬の処方間違いについて

    母が病院で薬を処方してもらい、翌日に激しい倦怠感があると言い出しました。処方箋(薬の説明文書)と薬の袋を見比べてみると、処方箋には一日一錠、薬袋には一日二錠と明記されてありました。倍の量を服用したみたいです。他の薬も服用しているため薬の袋を見て確認しているようです。この病院は以前にも二回ほど薬の間違いを受けました。確認の電話をすると事務員さんが軽く謝罪するだけで責任者が出てくるわけでもありません。地域ではそこそこ有名な病院です。そんなに大げさにするつもりはありません。軽くあしらわれるのが腹立たしいだけです。こういった事を相談する病院に拘束力のあるような行政機関はありますか?

  • 愛想の悪い保育士さん達

    こんにちは。よろしくお願いします。 2歳2ヶ月の男の子を認可保育園に預けています。 去年(0歳児)の時は、本当に良い保育園でした。 朝入って行くと『○○ちゃんお早う~~』の大合唱の大歓迎!!息子もニッコニコでした。 保育士さんにダッコされて私に『バイバーイ!』と笑顔でした。 担任の先生も熱心で、息子のわずかな成長も気づいてくれました。 園長先生も連絡ノートを毎日見てくれているようで、顔を合わせると私の書いた内容について色々コメントをくれました。 ・・・しかし、今年から園長先生が変ってから、暗い感じになりました。 朝、入っていって、こちらから挨拶しても返事がありません。(奥の部屋に居て入ってきたことに気づかないんです。去年は入り口のところに誰か必ず居ました) 子供たち(1歳児)が7~8人もうすでに来ているようですが、先生たち(3人くらい)も部屋に入ってなんと、先生同士で雑談しています。以前は、子供と会話をしているか、母親と話しているか、それでなければ『○○ちゃん!おはよう~~!!』と登園した子を明るく出迎えているかでした。 先生同士で話すなら仕事の話です。 息子と部屋の前まで行っても、3人とも後ろを向いて気づきません。 『おはようございまーす』と言うと、『あ、おはようございまーす』と 息子を受け入れてくれます。 息子に『バイバーイ!』と言っても表情が硬いです。 なんだか心配になります。 親は、別に良いですが、保育園で明るく出迎えてくれないと、息子なりに 『自分が来たことを先生たちは喜んでくれない』と感じると思います。 また、連絡ノートも担任しか読んでいません。 園長にたまにすれ違っても『おはようございます』『さようなら』程度で、以前のように親身に話してくれることもなくなりました。 悩んでいます。この程度が普通なのでしょうか? 去年が良すぎただけなのでしょうか? 保育園に預けている方、アドバイスお願いします。