はじめて調停をする前に知っておくべきこと

このQ&Aのポイント
  • 家庭裁判所からの要求に対応するために調停をすることになったが、はじめての経験で不安がある
  • 調停の参加者は本人のみであり、意見や要望を伝えることができる
  • 祖父の遺骨を早くお墓に埋葬したいし、お墓も相続したいという要望も調停で伝えたい
回答を見る
  • ベストアンサー

はじめて調停をします

以前ここで質問させてもらいました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3136878.html 今週初めて父が調停をします。一ヶ月程前に、家庭裁判所からきた紙に要求はかきました。が、はじめてのことなのでうまくやれるか家族中が不安です。調停の時には、本人以外は入れないと聞いています。しゃべる内容等、中に持っていってもいいのでしょうか? というのも、裁判所にだした紙には、土地を半分相続したいとしか書いてないのです。本当は、あとあとでいいと思っていたのですが、祖父の遺骨を早くお墓にちゃんといれてあげたいというのと、お墓の相続もしたいというのも要望に入れたいと思っています。 祖父の遺骨は、もう半年たったのに未だに自分の住んでいた家(叔母の家)においてあります。お墓も父が長男なので、相続できるとは思っていたのですが、あの叔母のことなので、こういう場で決めれるなら決めたいと思います。 どういった準備をしていけばいいのでしょうか?調停でのアドバイスとかあったら教えていただけませんでしょうか?また、お墓も相続できると思いますか?叔母がどういう手ででてくるのかまったくわからないので不安ですが、用意できることは容易していきたいと思いますので…。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#41525
noname#41525
回答No.1

調停から現在審判へ移行している者です。 質問者さんの過去の質問を全て読ませて頂きました。大丈夫です。簡単に終わると思いますよ。恐らくお父さんの思いどおりの運びになるでしょう。 叔母が何を根拠に『私には全部相続する権利がある』と主張しているのか分かりませんが、家の名義は叔母ですか?そこへ祖父を住まわせてやったということからきているんでしょうかね・・・? でもそこの土地は祖父の名義でしょう。1/2はお父様に権利はありますからね。最後までその主張を 貫けば良いことです。 以下、自分が 第1回目の調停から毎回記録していましたので、参考になればと思います。 【期日1回目】 (期日とは調停、或いは審判を行なう日のことです。) <1> 調停員から調停の流れについての説明 ・調停は非公開で行なわれる。 ・関係のない者(相続人以外)は入る事ができない。(相続人に未成年者や被後見人がいる場合はその相続人の代理人、後見人は可) ・調停内の話し合いはその中だけで行なわれ、機密は保持される。 ・話し合いの進め方の基本は、相手方とは席を同じくせず、調停員が別々に事情を聞く。各30分が目安。(1回の調停=1時間半~2時間) ・席を同じにした方がより進展(和解)に結びつくと双方が判断、合意した時は、それに従う。 ・調停とは被相続人の財産(不動産、預貯金、あるいは借金も含め)をどのように分けようかと話し合う所である。 ・「○○があったはずだ」等、推測のもの、或いは無くなったものについては 裁判所は分けることはしないし出来ない。それを立証するのは当事者。 ・双方が納得できる 現在ある遺産の範囲でしか分けることはしない。 ・裁判所へ来る者の中には よく怒鳴り合ったりケンカしたりする者もいるが、そんなことのないように。 ・互いが理解しあい、話し合いが出来る事を目的とし、調停員はその手伝いをする。 ・何回行なっても互いが歩み寄れない、話し合いがつかない場合、調停では限界があるので次(審判)へ進むことになる。 <2>相続人の確認、遺産の範囲 ・調停申立時に提出した資料をもとに、間違いがないかどうかを確認。       ↓ ・提出した資料は自分もコピーなどして 同じものを保持しておくと良いです。(複写して提出したものは戻りませんが、戸籍謄本等の原本は返還されます。) ・手元に簡単な家系図や家族の生い立ち(表などにして)があれば 話をする上で何かと便利です。 <3>双方の主張 ・記録をする →後々 何を言ったか確認する上で貴重です。 ・疑問はどんどん調停員を通し相手方へ問う →調停員はどんなことであれ 出された言い分を双方に伝える役目があります。 ・基本的に何を言っても自由ですが、逸脱した言語は慎む →調停は和解が目的。調停員は方向性を考慮して助言してくれます。 ************************ とりあえず この辺りまで。                  あとは本番で頑張ってください。              

hitomi3118
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなに詳しくかいていただけるとは思っても見なかったので、すごく嬉しいです。調停について調べても、なかなかどういう風に進んでいくとかがわからなかったので、勉強になりました。 アドバイス頂いたことを父にも話し、本番でちゃんと主張できるようにがんばろうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相手が調停にこなかった場合

    数日前に質問させてもらいました。その時は、色々お世話になりました。 過去の質問: http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3136878.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3333893.html 今日、調停の日だったのですが、父が調停に行って調停員と話おわり、少し待ってくださいと言われ、相手方のほうに行ったら、相手は弁護士をたてていて、今日はこないとの事でした。 こんな祖父の土地がひとつだけある中で、半分にわかれているにも関わらず、どうして全部自分の物にしたいと思うのかわかりませんが、話し合いをしようとせず、弁護士までたてているそうです。 叔母の考えが全くわかりませんが、叔母は母子家庭です。子供が一人いて、今年大学に入りました。その子供の教育費を18になるまで貰っていたのが、18歳すぎたから貰えなくなったのかわかりませんが、それで大学にも行かせたいし、家のローンもあるしでお金がないといつも言っていました。 それが原因か何かわかりませんが、家の半分の土地を登記すると言ったら、登記するなら、金をくれとの事でした。 これで弁護士をたてても、弁護士は何をこちらに求めてくるのでしょうか? 遺産を兄弟分ずつわけるのが法律なのに…。 来月にまた調停はもちこされました。 こちらも弁護士をたてなくてはいけないんでしょうか? こちらの要求は、半分の土地、お墓の相続(父が長男なので)、祖父の遺骨を早めに納骨すること(半年以上も経過しています)だけです。これって難しい問題なのでしょうか? うちもお金がないので調停ですめば…と思っていた矢先、弁護士です…。 次はどういう対策をたててればいいんでしょうか?

  • 遺産分けで問題になりました。

    以前質問しました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3076118.html が、問題がおこりました。叔母に印鑑証明書等をもらいにいこうと思い、父が話し合いに言ったのですが、叔母が反対してきました。 祖父が生前叔母と一緒に暮らしていたので、「私は父の面倒を見てきたから土地を登記するんだったら土地代半分払え。私には全部相続する権利がある」と言ってきました。そんなこと叔母に言う権利はないと思うのですが…。 土地も初めは祖父の家が一軒たっており、祖母が亡くなると同時に叔母が家を建てたいといい、半分にわけたのの片方に家をたて、私たちはまだ建てなかったので、祖父はしょうがなく叔母の家に住んでいました。 本当なら、父が長男なので行く行くな祖父の面倒を見ようと思っていたらしいのですが、叔母が家をたてるので…ということで、叔母と祖父が一緒に住んでいました。 正直、叔母からはお葬式の費用も何も払ってもらっていません。遺産は何も残ってなく、あるのは土地のみです。 この場合、裁判をすれば半分は私たちのものになるのでしょうか?というか、勝ち目はありますでしょうか?叔母が裁判にでてこない等ありそうで不安です。叔母は宗教にはまっており、(元々祖父と祖母もやっていた)たぶんその宗教の人たちに何か言われて動いていると思うのですが、どうやって進めていったらいいかと怒濤に迷っています。 普通なら土地が半分にきれいに分かれているので問題なく登記ができそうなのですが…。困ったものです。 父はもうカンカンで縁切りでもいいから裁判にもちこむといっています。 どうやって進めていけばいいですか?土地代は払わなければいけないのでしょうか?

  • 遺産分割調停について

    家庭裁判所から祖父の遺産分割の調停に関する照会書が届きました。 申立人は、父の妹(私の叔母)です。祖父が死亡したのは実は30年前。祖父には5人の子供がいました。私の父は2年前に死亡したので、私が代襲相続人としてカウントされています。祖父の遺産分割は父の兄弟の不仲が主因で放置されていた。 (1) 父の兄弟の一部は、父の所有不動産が祖父が亡くなる16年前に生前贈与されたものだと思っているものがいます。私は父の死後、登記を調べましたら、父の名前で売買が登記されていました。実際祖父が買い与えた可能性はありますが、証拠としてはこの登記しかありません。また他の兄弟も30年間、父が生前贈与されたとは表立って訴えたりしていません。今回叔母の申し立てによる照会書の、祖父の遺産目録にも、父の不動産に関する記述はありませんでしたが、これは、少なくとも叔母は生前贈与だと主張しないということなのでしょうか?また調停の場で、父の他の兄弟が、生前贈与だと主張しても、登記が証拠で、父の不動産は本来的に父の不動産だとみなされるでしょうか? (2) 実際調停の場は、関係相続人が顔を合わせることはあるのでしょうか?合うと感情的になりそうで心配です。また、話がこじれる可能性もあり、代理人として弁護士を立てるべきかどうか悩んでいますが、どうすべきでしょうか?

  • 相続の調停対策

    相続についての質問です。 一昨年祖父が亡くなりました。子供は父と叔母の計4人です。 最初、私の父は祖父所有の会社の株式のうち1/4を相続することにより全体の1/3を所有することを希望していましたが、、叔母達の不服申し立てにより調停中となっています。現在は株式の1/3を父に所有されることを何とか阻止しようとし、結論がでない状態です。(今は祖父の持分については4人で共有となっています) 叔母の主張は、父はすでに生前に祖父から株を贈与されているからというものです。しかし父は株を譲り受けた際に贈与税の申告をしています。 生前譲り受けたものと相続により譲り受けるものは別個に考えてよいのでしょうか。 また相続の場合、株の分割を避けるため同等額の資産によって交換?することがあると聞いたことがあります。 そこで、株の代わりに同額の現金預金を要求すると、今度は孫の学費・生活費としてすでに現金を受け取っているから、既に受け取るべきものは受け取っていると主張しているようです。 祖父から私達孫に対する学費・生活費の援助は父への贈与に関係してくるのでしょうか?私はもし贈与となるならば、祖父→孫となるのではないかと思います。 生活費や学費を祖父が負担した場合、それは贈与に該当してくるのでしょうか? 金額は1ヶ月13万円位です。子供の人数が多い場合は金額も大きくなります。 こういった場合はどうなるのでしょうか? 社会通念上こういうケースはどのように判断されるのでしょうか。 また裁判所に提出する資料として、祖父からの仕送りを証明する書類(通帳)は効果がありますか? 父が一人に対して相手は3人で裁判を行っています。こういった裁判の場合どういった方向性で対応していけばよいのかアドバイスをお願いいたいます。

  • 遺産分割調停

    遺産分割調停についておたずねします。 祖父の遺産相続に関して、父が遺産分割調停を申し立てられました。 調停で解決を図ることに異存はないのですが、家庭裁判所の管轄に不満があります。申立人は新潟、こちらは埼玉です。原則として申し立ては相手方の居住地を管轄する家庭裁判所にするはずですが、今回の調停は新潟家庭裁判所に申し立てられました。 各相続人の居住地ですが、 長男(申立人)と三男が新潟居住 次男(父・被申立人)と長女、次女は埼玉居住になります。 申し立ては、他の相続人が居住する管轄の家裁でも行えるとのことなので、法令上は問題ないのかもしれません。ですが、三男と長女、次女はすでに相続放棄を表明し、遺産分割協議書に署名捺印をしています。つまり、現実に調停で話し合わなければならないのは、申立人本人と、遺産分割協議に同意していない父の二人だけと思います。 このような状況でも、調停は新潟家裁で行わなければならないのでしょうか? 当方としては、埼玉家裁での調停を希望しています。

  • 遺産分割の調停について

    調停では、相続人しか調停室へ入出することはできないのでしょうか? 今回、祖父の遺産分割協議が難航し、 父(長男)が申立人となり、調停へ移行することになりました。 財産としては、自宅(土地建物)、 アパート、預貯金、貸地があります。 アパートの家賃管理、 地代の管理は全て母(長男の嫁)が管理していましたので、 父はほとんど把握していません。 よって、父だけで調停に臨むとなると、 明らかに不利になってしまいます。 何か良い方法はないでしょうか?

  • 家庭裁判所調停について

     長男が大阪のT市、次男が名古屋のN市、三男が三重のK町にそれぞれ住んでいます。父親が死去して兄弟だけになりました。父はK町に住んでいました。  父親は三男に遺言書で家を相続させると書き残しましたが、全財産とは書いていませんでした。長男は家の価値が750万であるから、250万の現金をよこせと言って次男と三男に対して、次男の住むN市にある家庭裁判所に調停を申込みました。父親の預金も合わせると、長男と次男が850万の現金、三男が100万の現金と家を持って分けろと言っております。長男と次男は通じ合っており、長男に味方をするために次男はN市で調停を希望しました。  家庭裁判所からは、N市かK市のどちらで調停するか、意見書の提出を求められたので、遺言書(検認済)も有り、長男と次男は同意見であることから、K市で調停を希望する旨を回答しました。  しかし家庭裁判所は(1)法的に管轄はN市にあること、(2)長男と次男がN市で手続きを希望していること、(3)次男がパーキンソン病を患っていることを理由に、N市で調停を行うと言ってきました。  すぐに書記官の方に電話を入れ、回答が不当であることを申し入れましたが、調停場所は第一回目の調停で意見を聞いて、調停場所が変わることもありうると言われました。  長男も次男も経済的には恵まれております。三男は夫婦共働きでとても何回も休む余裕はありません。長男と次男の目的はまさにそれで、経済的に苦しめて、自分たちを有利にするものです。  調停場所が変わることがありうるのでしょうか。今後の調停の進め方など教えてください。弁護士に依頼することも考えましたが、K町は田舎で近くの市一人しかおりませんし、相続が専門かどうかもわかりません。また調停場所が変わらなければ、N市で探したほうが良いような気もします。  どうかよろしくお願いします。        

  • 相続の調停で

    祖父の遺産相続をしています。実父が亡くなっているのでその子どもである私が相続人になるのですが、祖父の遺言状に、家も商売のほうも跡を継いでいる叔父に全財産を相続すると書いてあるため、遺留分の減殺請求をしました。 一応、叔父が相続の対象としてあげているものは、商売で使っている土地なのですが、その土地には根抵当がついていて、相続したら負の財産を受け継がなくてはならないといっています。 現在、家庭裁判所の調停をしてもらっています。その土地についての資料を叔父も調停員も私には見せてくれません。遺留分をもらえないのならそれはしかたないと思うのですが、きちんとした資料を見て見ないと納得行きません。 こういう場合はやはり弁護士さんを立てるべきでしょうか? しかし、何ももらえないのに弁護士さんの費用だけかかるのも困るので、どうしたらいいか教えてください。

  • お墓・仏壇のことで、ぎくしゃくしています(涙)

    お墓・仏壇のことで困っています。 状況:父(長男)が亡くなりました。祖父(父方)は田舎で健在。母は祖母(母方)と同居。父の子供は、娘2人(すでに嫁いでいます)。 問題(1)祖父は父の遺骨を実家の墓に入れてほしいと言っていますが、母は過去に嫁姑問題などもあり、父が生きているときに「自分たちの墓を持とう」と約束した。遺骨を遠くに持っていくことには耐えられないと言います。しかし、子供が娘しかいないため、祖父は「無縁仏になる」と心配しています。良い方法はないでしょうか? 問題(2)いま家には、祖父(母方)の天理教の仏壇(棚?)と、天理教ではない父の仏壇があります。祖父は「一家に2つの仏壇はだめ」と実家に仏壇を持ってくるように言っています。宗派の違う仏壇が2つあることはいけないことでしょうか? 祖父の意見も、母の意見もわかるために、どうして良いか悩んでいます。どうぞ、お知恵をお貸しください。

  • 調停ってどうやるんですか?

    昨年、主人が亡くなりました。私には、4歳の息子がいます。主人には、離婚した先妻に子供がおり(一人は成人一人は高3)相続について話し合ってますが、折合いがつきそうにありません。 そこで、私は後々もめないためにもきっちり公的に判断してもらうのがよいと考えましたが、調停をするには、どこにいけばいいのか、何を用意すればいいのか全く分かりません。ものすごい高額ってわけではないので、私も先方も裁判とまでは考えてはいませんが、調停でまとまらないと、裁判になってしまうのではないかも心配です。 初歩的なことかもしれませんが、回答お願い致します。