• ベストアンサー

告知した病気関係での死亡保険金

fulfill-jpの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

hirakegomaさん、こんにちは。 はじめまして、fulfill-jpと申します。 まずは、追加告知することをお勧めします。 その告知で保険会社がどのように判断するのかは分かりませんが、そのまま問題なく継続できるとすれば、その告知事項での死亡でも保険金は支払われますのでご安心下さい。(何か条件がついた場合は違います)

hirakegoma
質問者

お礼

心なし不安でしたが連絡を取り、検討してもらっています。保険は難しいですね^_^; 保険の見直しになると微妙な二者選択にせまられ胃が痛みます。暖かいアドバイスありがとうございました♪

関連するQ&A

  • 告知後,正式契約前の病気発生

    私の友人が先々月に医療保険の申込みをし,告知時には全く健康だったのですが,最近,病気にかかってしまいました。保険契約書はまだ送られてきませんし,保険料の引き落としもまだのところ,自分が追加で病気になったことを保険会社に追加で告知しないと告知義務違反になってしまうのでしょうか。それとも特段連絡する義務はないのでしょうか。私としては申込み記入時に健康であったのであるから,わざわざその後自らが病気になったことを連絡する必要があるのか疑問なのですが。

  • 生命保険の告知義務違反について

    はじめまして、初めて質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 5年前、父が癌で死亡したのですが、その時の生命保険がおりません でした。理由は告知義務違反だったのですが、最近になって少し疑問 が出てきたのです。 父は無くなる9年程前に癌が発覚、手術をして偶に検査入院をする 位でその他は健康に過ごしていました。術後7年程たって家を買っ た時に生命保険に入ったと思うのですが、その時に過去何年かの病歴 に特に無しと書いたようなのです。と言うのも父本人は自分が癌であ ることを告知されていなかったからなのです。 ちょっと問題のあった大手保険会社の保険だったので調べたのですが、 告知義務違反には「故意、又は重過失」とあるのですが、契約した 本人は完全に善意で、当時父の病気を知っていたのは母だけでした。 本人が癌の事を知らないことは「やむおえない事由」にはあたらない かと思った次第です。 この状況だとやはり告知義務違反に当たるのでしょうか? 解答の方、宜しくお願い致します。

  • 医療保険の告知義務違反

    自分は2年前にうつ病で通院していたのですが、医療保険の契約時の告知書で告知内容を良く見ておらず契約し、1ヵ月後、過去5年以内に通院していたので告知義務違反であることがわかりました。そこで、医療保険の契約書に書いてある「現在の医療水準では治癒が困難な疾患や、死亡危険の極めて高い疾患の既往症、現症などについて故意に告知をしなかった場合など告知義務違反の重大な場合、責任開始日から2年経過した後でもご契約が取り消しとなることがあります」と書いてありますが自分はそれに該当するのでしょうか?

  • 保険法の生命保険・告知義務違反についてです。法学分かる方助けて下さい<

    保険法の生命保険・告知義務違反についてです。法学分かる方助けて下さい<m(__)m> Xの夫Aは心臓病の持病があることをY生命保険会社に告知せずに保険契約を締結し、契約成立の1年半後に肺炎のために死亡した。Y生命保険会社は、告知義務違反によって保険金の支払いを拒否することができるのか? どんなささいなことでも結構ですので回答につながることを教えてください、よろしくお願いします。

  • 告知義務違反

    病気で今医者に通院してますよと保険セールスマンに告げたのですが、 セールスマンは「病歴を告知すると、保険に加入できないかもしれないから、 書かない方がいい」と、私の告知書に病歴を書かないように勧めて保険を契約しました   営業のセールスマンにしても、保険会社としても、 契約をとれた方が利益が上がるのですから、病歴を偽ってでも契約してもらえれば良いわけです。 さらに、告知義務違反となれば保険金を支払う必要もなくなります。 保険会社はリスクなしに保険料を手に入れて、契約者は、 そのお金を何の見返りもなしに支払っていた事なります。 実際保険金を求めますとあなたは告知義務違反ですと言われ 保険金どころか掛け金も4分の1返してもらえません(約15万の損失) 担当のセールスマンに問い詰めると私はそんな事は聞いてない言っていないとの事 おまけに保険会社を辞めて強く追求出来ない 保険金は諦めなくてはならないのですか 納得できません

  • 死亡保障なしの保険

    現在、都民共済の「総合保障2型」(掛け金2000円/月)に 加入している者です。 保険の見直しを考えています。 <年齢等> 34歳の女性です。既婚・子供なしです。 将来子供ができたときは再度保険を見直すつもりです。 <死亡保障なし> 夫婦二人で、主人の収入で生活しているので、 私が死んでも経済的に困ることはありません。 (お葬式代の心配はしてません。) <医療保障> 長期入院や後遺症のリスクには備えたいです。 掛け金を増やさない…死亡保障をつけない分、掛け金を安くしたい 掛け金増減なし…死亡保障の分を医療保障に回したい 掛け金(多少)増でも…死亡保障なしで今より医療保障が厚くなるならよい <貯蓄性> 期待しません。掛け捨てでもOKです。 保険の資料を集めて眺めてはいますが、 「これ!」というものが見当たらず、 皆さんのお知恵を拝借したいです。 よろしくお願いします。

  • 忘れてしまった告知 どうしたらいいですか?

    実は「ある生命保険掛け捨てタイプ」に平成15年3月に加入しました。(ガン保険で死亡保障はなし・医療保険のみの契約です)しかしその際、告知書に書き忘れたことがあります。その内容は、3ケ月以内に検査しましたか?という欄です。実は加入する少し前に、子宮ガンの検査をし、「良性ポリ-プがあったが、組織検査の結果医師に治療の必要はなし」と診断されたこと & 又特に異常がないため、それ以降通院や治療等を全くしなかったことを書き忘れてしまったのです。もうすぐ責任開始日から丸2年を迎えます。(平成17年6月)で丸2年です。が、もし仮にこのまま責任開始日丸2年を迎えても、いづれ問題になり保険料がもらえないということはないでしょうか?私はどのような手続きをしたらいいのでしょうか。 約款は次の通りです。 告知していただいた内容が事実と異なっていた場合は、保険金や給付金をお支払いできないことがあります。■告知していただく事柄は、告知書に質問事項として記載してあります。もし、これらの事柄について故意又は重大な過失によってその事実をお知らせ願えなかったり、事実と違うことをお知らせいただくと、「告知義務違反」として主たる保険契約、診断給付金特約、特定・・etc特約を解除することがあります。この場合には、たとえ保険金や給付金のお支払い事由が発生してもこれをお支払いする事が出来ません。■この取扱いは、普通死亡給付の責任開始日から2年以内に保険金・給付金のお支払事由または保険料の払込免除事由が生じていた場合に限ります。   

  • 告知義務を無視してしまうと、どうバレてしまうの?

    こんにちは。 下の質問の続きです。 保険契約に告知義務があるので、正直に肝炎であることを告知しましたが、 告知せずに生保に加入することは可能ではあります。 もちろん告知義務違反となるのは分かりますが、 いつどんなときに発覚するのでしょうか? 保険金支払の時に過去のことまで、こと細かく調べ上げるのでしょうか? バレないから契約したいとは思いませんが、 どうしてそんなことがわかるんだろうと思ったので どなたかいろいろご存知の方、よろしくお願いいたします。

  • 医療保険の告知について

    以前にこちらで、医療保険加入の際の告知について 質問した者です。その節はありがとうございました。 「告知内容に当てはまる病気等無ければ、申告しなくても よいのでしょうか?の質問に、以下のご回答をいただきました。 (Q)告知項目に該当がなければ、こちらから報告はしなくても良いのでしょう か? (A)報告は不要です。 (Q)告知項目に該当がないので、書類提出後、受理された場合、他の疾患で入院等になった場合、保険は支払われるのでしょうか? それとも、告知義務違反になるのでしょうか? (A)給付金は支払われます。 告知義務違反にはなりません。 (Q)「引受基準緩和型医療保険」というものも、見てみました。告知項目に当てはまらず、入れそうな感じはしますが、この場合でも、自ら告知義務は必要なのでしょうか? (A)質問以外のことを答える、報告する必要はありません。 告知義務違反とは、質問に対して、虚偽の答えをすることを言います。 そこで、再度質問させて下さい。 告知項目に当てはまらないので、質問以外のことは答えず 提出し、加入出来たとします。 本当は告知項目には当てはまらないが 病歴があり、入院になった場合、 ある保険会社は契約後に発症した病気に関して、保険金は お支払いします、との記述がありました。 しかし、契約前から発症し、加入時には告知していない訳です。 病院のカルテに発症時期が書かれるかどうかはわかりませんが、 「簡単な告知で入れます!」と、宣伝している保険は、 とても混乱してしまいます。 何社か保険会社に相談しましたが、 「正直に言って下さる方は少ないんです・・・」 とのことですが、正直にどこまで報告するべきか、 大変悩みます。 ご回答いただけましたら幸いです。

  • 再告知を求められています。

    告知義務違反を生保に申告し、保険契約についてどうなのか確認中の者です。 現在、保険金の請求をするような状態ではなく、告知義務違反が話題となり、生保に契約は有効か無効か問い合わせ中です。 生保から連絡があり、「再告知していただけないでしょうか」とお願いされました。 とりあえず、再告知していただき、契約の是非(有効性)について本社が判断する材料にしたいとのこと。 一応、電話では契約は有効と言われています。(責任のある立場の方ではありません) しかし、文書での証明については、再告知してからと言われています。 再告知することで、詐欺、重要事項による解除が適用されるのではないかと不安になります。 再告知とは、どのように扱われるのかご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう