• ベストアンサー

試合の時の送迎

中学生の息子の、部活の試合の時の車での送迎について、ご意見をお聞きしたいと思います。 他校で試合のある時、頼まれれば息子の友達も何人か一緒に乗せていました。 共働きなどで昼間は両親のいない子もいるし、ついでなので気軽に送迎していました。 ところが先日、夫から、「何かあった時に責任が取れないから、他の子は乗せないでくれ。」と言われました。 確かに、自分が慎重に運転していても、相手がぶつかって来る事もあるかもしれないし、他人の子を3人も乗せていると、怖いと思うこともありました。 自転車で行ける所は行かせようと思いますが、自転車で行くには遠い所の場合、これからどうしようかと思います。 理由を言えば友達も納得してくれると思いますが、他のお母さんは何人も乗せて送ってあげているのに、私は自分の息子だけを乗せていくのは、悪いような気がしてしまうのです。 何かあったら・・・というのがなければ、ついでだし、頼まれれば乗せてあげたいと、気持ちの上では思うのですが・・・ 皆さんはどうされていますか? どうぞよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

我家でも同じ経験をしました。(経験をしています。) 部活の送迎などで息子の友人を同乗させることについて、家族で話し合いました。 妻も子供も「ついでだから乗せてあげて欲しい」との意見。 私は、質問者さんのご主人と同様の考えでした。 交通事故は何時どこで起きるか予測できないし、自分だけが事故に巻き込まれない保証はありません。 むしろ、いつ事故の当事者になっても不思議ではありません。 我家の結論は、「友達を乗せない」「友達の家の車に乗らない」ことになりました。 理由は、わが子のことは両親が責任を負えるが、他人の子供に対する責任は到底負えるものでないからです。 このことは、機会があるごとに周囲に話しています。 確かに、ついでに友人を同乗させる事は好意に見られがちですが、「ケチで変わり者の親」と思われても、万一の事故を予防する決断ですから、分かる人にはわかってもらえます。 予断ですが、知人が法事の後で、檀家の住職を自家用車で送迎していたところ、運転を誤り交通事故を起こし、住職が片足に障害が残り、損害賠償請求訴訟事件に至りました。 周りの人の反応は「好意でも他人を乗せないようにしよう」「乗せてもらった結果の事故だから損害賠償の裁判までする必要はない」など色々でした。 決して、他人事ではありません。次は私が同じ境遇にならないとは断言できませんから・・・

suika000
質問者

お礼

同じ経験をされている方からのアドバイス、とても参考になりました。 女はあまり考えずに軽い気持ちで人を乗せますが、やはり男の方は慎重に、最悪の事も考えますね。 事故は最悪の事態ですが、起こらないという保障はないですものね。 「ケチで変わり者の親」と思われても断る・・・ちょっと勇気が要りますが、やはりそれが正解なのでしょうね。 あまり遠い学校と試合にならなければ一番いいんですが・・・ どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • Ama430
  • ベストアンサー率38% (586/1527)
回答No.6

スポーツ・文化予算の貧困が、このようなところにも反映していますね。 「親の送迎」は大変多いと思います。 そして、万一の事故の危険を不安に思いつつも、送迎できる親ばかりではないという事情を重視して、ボランティア精神で他人の子も同乗させている保護者の方も少なくはないように思います。 保護者会で毎月会費を集めて、保護者送迎は全面的にやめて、全部貸し切りバスやタクシーにするという部活動もあります。 保険だけをしっかり掛けた上で保護者の車に分乗することを基本としている場合もあります。 どれが良いと他人が決めることはできません。 当事者が集まって、いろいろな方法のメリット・デメリットを考えて、どれかに決めるということです。 同時に、諸外国のように、学校の先生とは無関係の専門的指導者が指導するクラブチームで、経済的負担がほとんどなく遠征できる環境を政治に求めていくことも必要と思いますが。

suika000
質問者

お礼

そうですね。 皆、不安を持ちつつも、ボランティア精神で送迎を引き受けていると思います。 私もそうでしたが、「事故なんて、めったにあるわけがない」と、自分に言い聞かせて人の子を乗せていました。 この地域は田舎で、ほとんど車で移動するので、息子も路線バスに乗る経験はほとんどありません。これを機会に、料金を見ながらバスに乗ったり、自分で地図を調べて自転車で行くようにするのも良い経験になるかもしれないと思いました。3年生になると結構やっています。安全についてはやはり心配ですが・・(親が後ろからついて行くのもおかしいですよね。笑) どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • AE86POP
  • ベストアンサー率40% (20/50)
回答No.5

すでに解決策が出ているようですが・・・。 車を運転する人は、もし事故にあってしまったら、好意同乗者(頼まれて、好意で乗せてあげていても)に 対しても責任をとらなければなりません。 ですから、冷たいようですが他の家の子まで乗せて行かないほうが良いと思います。 共働きの家庭が多く、各家庭で送迎ができないのであれば、学校に貸切バスをチャーターして もらう方法もあります。 その分、費用はかさみますがよその子の同乗を断って気まずい思いをしなくてすみます。 試合で他校へ行く場合、高校生であれば現地集合・現地解散はありますが、中学校のクラブで自転車などで 行けない場所で試合をするのであれば、学校に集合して、試合会場まで顧問が引率する必要があるのでは ないでしょうか? (私の勤務している所ではそうなっています。地元の中学校に来て頂いて合同練習をすることが よくありましたが、顧問の先生が必ず全員を連れて来られていました。)

suika000
質問者

お礼

人を乗せるたびに、何かあったら・・・と心配する気持ちはあったのですが、深くは考えずに送っていました。 ここで皆さんの回答を頂いて、責任の重さを痛感しました。 おっしゃるように、行けない場所で試合をする時は引率してもらえるといいですね。 場所を指定して、何とかして来るように、という感じに思えます。事故があって初めて対策を考えるのかも知れません。 好意でやった事が、どちらにとっても不幸な事になったりしないよう、しっかり考えようと思います。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xote
  • ベストアンサー率18% (14/77)
回答No.4

ANo.3です。 早速のお礼、恐縮です。 過去に私の部活についての質問が下記URLにあります。車だしについても触れていますので参考になさってください。 乗せた子の人生だけじゃないですよ。 質問者様の人生もだけど、双方の家族の人生だって変わらざるを得ません。 公立中学校でしょうから校区が同じだと、今の所に住みづらい、弟や妹がいれば何らかの影響を受けるでしょう。 保険はお守りですから、何ら解決にはなりません。 命の重さを大切になさってください。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3238015.html
suika000
質問者

お礼

つい最近、質問されていたのですね。 とても参考になりました。やはり、色々な考えの方がいますね。 何かあってからでは取り返しがつかないので、他の子を乗せない方向で、自分の家の方針をしっかりと決めたいと思います。 再度のご回答、有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • xote
  • ベストアンサー率18% (14/77)
回答No.3

私は我が子に責任は取れても他人のお子さんには責任は取れないので乗せませんし、我が子も他人の車には乗せません。 相乗りではなく各自が送迎すればよいことなのですが、部活にかかわらず、地域の子供会などでも相乗り事情は起きています。 一番良いのは交通機関を利用することがよいと思います。利用できないような試合の計画は避けるべきです。 自転車やチャーターした車などにも危険はつきものですが、部員全員が同じ条件ですので万が一のときでも納得せざるをえない気持ちになれるかもしれませんが、私の車に乗ったために、我が子は生き残り、他人の子は亡くなったとあれば、とうてい好意でもその保護者は納得できないであろうし、逆の立場でも同感だと思います。 安易に人の子は好意でも乗せないのが懸命です。 ドライバーは同乗者の命を預かっていることを忘れないでください。

suika000
質問者

お礼

xoteさんが女性でしたら、No.2の方へのお礼で、「女は~」と書いてしまった事をお詫びします。男・女ではなく、慎重かそうでないかという事だと分かりました。 交通機関を利用しても行けないような試合の計画は避けるべきだというご意見に納得しました。車のない子たちは行けないという事にもなりますものね。 回答を読ませて頂いて、胸にズシンと来ました。乗せた子の人生が変わってしまうかもしれないんですよね。恐ろしいです。 やはり人は乗せない事にしようと思います。 どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ebihunyai
  • ベストアンサー率28% (248/858)
回答No.1

学校ごとスポーツ保険に加入するのが一番いいと思います。 自分だけ断りにくい、というのはありますがご主人の意見に賛成です。 スポ少では保険に加入したうえで保護者が持ちまわりで送迎してました。

参考URL:
http://www.sportsanzen.org/index.html
suika000
質問者

お礼

スポーツ保険というのがあるんですね。 うちの学校は加入しているんでしょうか。スポーツ保険について耳にした事がないので、多分入っていないと思いますが、今度聞いてみようと思います。 本当に、事故を起こしたらと思うとゾッとします。 早速のご回答、どうも有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試合の送迎

    子供の通っている剣道団体での話ですが 年に5.6回 試合や審査などで、いつもの練習場とは違うところで活動することがあります。 基本的に市内集合は現地集合です。 小学生中心ということもあり だいたいの親が車で送迎するのですが、なかには子供(小3)ひとりだけで自転車で行くと言う子がいます。 車で10~20分、自転車で30分はかかる場所でなので、ちょっと心配です。(防具と竹刀も持ってるし・・・) その子の親は他の子の親とほとんど交流がなく、少年団の役員や手伝いも出てこないので困った存在です。 他の子の親が都合が悪い時は、お互い様なので声をかけあって別の親が連れていってます。 以前まではその子の親に「親が連れて行けないのだったら連絡してください。」と伝えても連絡がこないので、最終的にこちらから再度連絡して連れて行ってました。 その子の親からきちんと頼まれるのであればまだ良いのですが、こちらから声をかけて 事故や遅刻になったら責任をとる自信がないです。 この場合、親がそれでいいと思っているなら、1人で自転車で行かせても良いと思われますか?? ちなみに自分の子だったら、危ないので許可しないです。その子と自分の子と学校が違うのですが、うちの学校では小3.4は学区外の自転車は保護者なしでは許可されません。

  • 子供の部活の車での送迎について

    子供の部活の試合等での車の送迎について質問です。 基本、車での送迎は強制ではありませんので、子供たちは公共交通機関を使って目的地まで行ったり、近い時は自転車で行ったりします。 しかし、駅から遠い時は、車での送迎も許可されています。 そういった場合、車が出せる親は数名しかいませんので、乗れない子は自分で何らかの手段で行きます。 私は、自分の子供はいいのですが、よそのお子様を乗せることに少々、抵抗があります。 事故にあったら責任とれないですし・・・ そういった理由で自分の子供しか乗せないのは、私の心が狭いですか? 自分の子だけしか乗せられませんので、というわけにはいかず困っています。 断る場合、どのように言ったらいいでしょうか?

  • 子供の試合時の送迎や世話について

    小学生の子供の、スポーツ試合時の送迎や世話での悩みです。 毎回、試合の手伝いや引率に出てくる大人が固定で5名ほどで、正直いつも疲れ果てています。 一応『保護者の会』というのがあり、名目上はお当番は順番でということになっていますが、連絡もなく当日ドタキャンで出てこない保護者の方ばかりで、本当に迷惑しています。(子供だけ試合に出してよこします) 順番を割振ってもやってもらえないものは、もうあきらめるしかないのでしょうか。 遠征や試合では現地終了が夜8時過ぎになることがほとんどです。家に着くと9時10時になってしまいます。それでも、いつも子供だけを出すご家庭ばかりです。 いつも大人の手がなく本当に困っています。試合自体の手伝いとして大人2~3人が本部に行かなければいけない場合がほとんどだからです。 残った大人で子供たちにお弁当を配布したり、身支度をさせたり。(しかも自分ひとりで支度できない子供が多いのです…) いつも出る5名で先生にご相談し、先生から現状説明をお手紙という形にしていただき、なんとか順番でお願いしたい、とみなさんに連絡していただきましたが…反応なしです。 自分の子供の試合を見れたのは、もう数年も前のことで、当然ビデオ撮影なんてしてる時間も余裕なんてまったくないです。 とはいえ、子供には勝ち負けばかりではなく、集団や試合を通しての他人との関わりや面倒を見たり見られたり、という繋がりも大事にしてもらいたいという気持ちで習わせている(親の一方的な思い入れですが)ので、『私も出ません』とは言いたくないし、言えないという気持ちでいました。 ですが、この春からまた10数名の低学年や未就学の子供が増えるらしく、憂鬱になってしまいます。 各家庭それぞれ事情があるのはもちろんです。 『なんでも大人の手を借りるのでは、自主性が生まれない』からというお考えのご家庭もある様です。 『月謝を出して習わせてるのに、それ以上何をしろと?』という考えのほうが、今は正しいということでしょうか…。 なんだか愚痴になってしまいましたが、本当に困っています。 5名までもがお手伝いしなくなれば、子供が大好きで尊敬している先生にご迷惑がかかります。何か妙案はないものでしょうか。

  • 幼稚園送迎等での自転車の乗り方について教えてください。

    現在3歳と1歳の子供をもつ者なのですが、今年の4月から上の子を幼稚園に通わせる事になりました。 通わせるにあたって若干問題があり、皆さんの知恵を貸していただければと思い質問させていただきました。 そこの幼稚園では園バスがない代わりに自家用車での送迎OKなのですが、ガソリン代などを考えると自転車の方が経済的だなぁと考えています。 しかし、TVで子供を前後に乗せた状態での自転車の運転は罰金が発生すると言っていたのですが、じゃあ子供が2人いる家庭で他にどの様な手段で送り迎えをすればいいのか分からずに悩んでいます。 幼稚園やお買い物などで自転車でお子さんを連れて行く場合、皆さんは今後どのように連れて行かれますか?? ちなみに通園での心配事として  ●上の子が自分の自転車で通園するには車道脇のでこぼこ道があり   ちょっと1人での運転は危険そう…  ●車での送迎も考えたが園の車庫の入り口が狭く、送り迎えの時間は   混雑しそうでぶつけたり擦ったりしそうでちょっと怖いかも…  ●徒歩では大人で30分程あり、以前上の子が歩き&ベビーカーで行  ってみたら1時間半かかった… があります。 そんな幼稚園に通わせなければいいと言う意見があるかと思いますが、今回は通園に関してのアドバイスのみでお願いできたらと思います。 私事で申し訳ないのですがどうぞよろしくお願いいたします。

  • 幼稚園・保育園の送迎を頑張っているママさん

    書くと長くなるので詳細は省きます。 お子さんの通っている幼稚園・保育園が“遠くて”通園が大変・・・ という苦労をお持ちのママさん、 どれくらい遠いのか、交通手段、兄弟がいる、仕事がある、 など聞かせてください。 うちは二人目(上の子が通園する頃には10ヶ月)がいて、 来年から上の子が幼稚園なのですが、遠くて今から憂鬱になって いますので、色んな方のご意見を聞いて自分を励ましたいです^^; (送迎バスは無く、自転車通園になります。) ※他の幼稚園に変えるのが不可能な上での質問です

  • 私が送迎を断ったら私の友人に頼むんです。

    小学一年生の一児の母です。 子どもをある習い事に通わせてるんですが、そこは少し遠いので車 (軽自動車)で通っています。 始めたきっかけは親子共々仲良くしているお母さん友達(Aさん)に 誘われてからでした。 そこへ、ウチの近所の子(幼稚園年長)も入会してきました。 そこのお母さん(Bさん)は免許も車も無く、私に親子三人送迎してもら えると期待してたみたいです。 実際乗せてと頼まれたんですが、Bさんの2歳の下の子を抱っこして 乗るのは危険だからと断りました。 Bさんは自転車の前後に乗せて通っていましたが、先日の雨の日、 親子三人ずぶ濡れで遅刻してきました。 そして私を素通りしてAさんに「帰りに乗せてって」と頼んでいました。 Aさん(反対方向のおうち)は快くOKして一緒に帰っていきました。 その後もAさんBさん両方とも普通に私に接してますが、 私はとってもモヤモヤしてるんです。態度にも出てしまってます。 「最近(子ども達の練習中に)ゆっくり話ができなくてごめんね」と 今日Aさんからメールが来ました。 Bさんと仲良くするのを私が怒ってると誤解しているみたいです。 それはいいんです。私も他のお母さんと話したいし、 子どもの送迎ついでに練習を見てるんですから。 Aさんとは大人だけでランチなどに行って十分仲良くしてもらってます。 Aさんは困ってる人をほっとけない優しい人です。 私の大事な友人だと思っています。 「でもチャイルドシート無しで小さい子を乗せるのはとっても危険なのよ、 断ったら?」と言いたいんですが、言っても良いものでしょうか。お節介でしょうか。 Bさんにはもう言いたい事は無いです。 近所なだけで、子ども同士もそんなに仲良くないし学校も違います。 習い事で会うのが憂鬱です。 車が無いなら無いなりの生活をすべきだと思うんですが 私が冷たいんでしょうか。。

  • こっちが送迎しなくちゃダメ?

    小2の女の子が自転車で自宅に遊びに来ました。 来る時は、お母さんが一緒に来ました。 「あまり一人で外出させた事ないのでここまで来るのも旅みたいな感じで・・、帰りは多分一人で帰ってこれると思います・・」って思わせぶりな言葉を残してお母さんは去っていきました。 この場合、私は送らなくてOKですか? 正直、こっちは下に子供がいるので相手の送迎をするなんて面倒くさいんですが。実は、遊ぶ前にも相手のお母さんに「迎えに来て欲しい」的ニュアンスの言い方されたんで・・。 相手の方は他に兄弟はいません。自宅でリサイクルショップをしていますが。 ちなみに自分の子供がよそで遊ぶ場合は、私が必ず送迎に付き添いますが。

  • 2人目出産後の幼稚園の送迎について

    過去に似たような質問もあったと思いますが、気になり書かせていただきました。 秋に2人目が産まれる予定です。上の子は3歳で年少。幼稚園までは自転車で5分、歩いて10~15分という所です。園バスはありません。全部で100人ほどの少人数制です。 2人目が産まれて退院後、幼稚園への送迎はどうしてる方がいるのか聞かせていただきたいのです。 過去の質問を見ても、バス通園だからバス停までは新生児を連れていったとかはあっても徒歩通園のコメントがあまりなく、下の子を抱っこまたはベビーカーに乗せて行くしかないんだろうなと思ってはいますが・・・。産後の自分の体調のことや、送迎して下の子に病気がうつるのも心配です。 朝は主人にお願いできそうですが、お迎えは園内が混み合うので、延長保育をお願いし、空いてるときにお迎えするということも考えてます。 みなさんの体験談等を聞かせていただき、参考にしたいと思います。 ちなみにファミサポや同じ園の人に送迎を頼むのは無しでお願いします。 幼稚園の運動会があるので、里帰りや長期間休ませるのも今のところ考えていません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 息子のアルバイト先に挨拶

    専門学生の息子がガソリンスタンドでバイトを始めて2ヶ月ほど経ったのですが、まだ免許を持っておらず、たまに送迎しています。 普段は自転車で自分で行っています。 送迎のついでにガソリン給油したりしていますが、バイト先からいつも何かしらもらって帰ってきたりするのもあって、今日送ったついでに簡単なお菓子を持って挨拶しました。 ところが、あとで色々調べたらバイト先に親が挨拶なんてしないのが普通と言われており真っ青になりました。 余計なことをしてしまった!息子が働きにくくなってしまうのではないかと申し訳なくなりました。 やはり私のしたことはまずかったでしょうか。 息子に聞いた時は、(挨拶は)どっちでもいいんじゃない?と言っていたので、軽く考えてしまいました。 せっかく楽しく働いているところ、この一件で変な目で見られてしまっていたら申し訳なくて…

  • 親が部活の試合を見に来るのを嫌がる

    中3の息子がいます。 運動系の部活をしているのですが結構盛んな部で 公式試合以外にも練習試合などがちょくちょくあります。 親御さん達も熱心で他校であろうと応援に行かれる方が たくさんいらっしゃいます。 1年生の頃は試合にも出てなかったし 私も見に行くことはなかったのですが 2年からレギュラーになり試合を応援したい気持ちになりました。 しかし息子は私が応援に行くのを嫌がります。 行っても私や主人を見つけたら「お願いだから帰って」と言います。 別に私は派手に応援している訳でもなく 息子が帰ってきても活躍して時は褒めますが イマイチだったときも特に何を言う訳でもなく普段通りで 息子が嫌な気持ちになるような対応はしていないつもりです。 これから最後の公式戦のシーズンになりますし 是非応援に行きたいのですが息子はやはり嫌がるのでしょうか。 これが思春期という物なのでしょうか。 ちなみに普段は親子仲がとても良く 部活の事に関しても何でも相談してきてくれる関係であります。 実際にこう言う経験をされたご父兄の方々や やはり思春期の時期に「親から見られる」と言うことを 避けたがっていた…と言う方がいらっしゃれば 親の向き合い方としてご意見教えて頂けると助かります。 宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EW-M571Tプリンターで発生する紙ずまりエラーに関する情報です。紙ずまりエラーが発生した時の対処法や原因について解説します。
  • EW-M571Tプリンターの紙ずまりエラーを解決する方法について詳しく説明します。紙ずまりエラーが発生した場合の対処方法をお伝えします。
  • EW-M571Tプリンターの紙ずまりエラーについての情報をまとめました。紙ずまりエラーが発生した時の対処法や予防策についてご紹介します。
回答を見る