• 締切済み

ローン付き住宅の財産分与

妊娠中に一方的な離婚請求をされました 理由は性格、性の不一致、同居に対する考え方が 合わないとの事です 三年前に新築一戸建てを購入しました 現在の評価額3200万から3950万と不動産会社により 評価はばらばらでした 購入時4500万です 評価方法は室内訪問なし 登記簿、仕様、外観から 判断してもらいました ローンは2200万です 差し引き家の価値は 1000から1700万ですが購入時頭金で 夫800くらい+妻250+共有財産=1500でした 家の価値が3000万でローン分を引いた財産分与が800万とすると値下がり率をかけて 66%で 夫533 妻165 それを差し引くと 残り102万を折半で51万 私の取り分は217万です 家は夫が絶対売らない 出来るだけお金は渡さないと言っています 5年間正社員で働いてきて(年収320) 里帰り出産中 追い出された形です 今は生後2ヶ月の子を抱え 途方にくれてます 家のぶんの財産分与は217万しかもらえないのでしょうか?他貯金が360万ありますが 折半の180万は払うが それ以上要求するなら渡さずに使い込んでやると 言われてます(夫は家の価値はローンと相殺でゼロだと思ってるようです) これから調停をおこす予定ですが 慰謝料も払わないと言ってます 財産分与はこれが妥当なんでしょうか

みんなの回答

  • okonomi99
  • ベストアンサー率30% (64/213)
回答No.1

財産分与で争うのは当然ですが、 ローンや物件価値の低下で財産は目減りしていますから、 それよりも慰謝料・養育費で争うようにされてはいかがでしょうか? まったく元ご主人は何を考えられてるんでしょうか!? 許せませんね。そんな理屈とおりませんよ。 元ご主人には、新しい女性とかいらっしゃるんで無いですかね? そこも調べておけば、裁判では有利に立てると思います。

taitai615
質問者

お礼

返信ありがとうございます 主人も母子家庭で育ち父の記憶が なく 同じ事を繰り返しているんです やっぱり因果なのか・・・ 養育費は算定表で最高額を要求予定→夫 職が見つかり次第減額請求                    してやる 慰謝料:妊娠中に受けた精神的苦痛→夫 払う理由がない      離婚後保障に対して請求  他に結婚したい人がいると言われた→夫 喧嘩して言っただけ  (証拠なく今後の立証は難しい 弁護士に確認済み) 裁判も視野に入れてますが 弁護士費用100万弱として 慰謝料がそれ以上取れるのかが問題ですよね  私に男を見る目がなかったんですね あああ・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 財産分与

    離婚に際して、ローンが残っている家を妻が住み続ける場合の分与の仕方について教えてください。条件は購入時価格3500万円で、妻の親から1000万円出してもらっています。現在の評価額が2000万円、ローンの残債が500万円あります。分け方として、(評価額2000万ー親への返金1000万円ー残債500万)×二分の一=250万。妻が夫に250万円支払って、妻がローンの残りを支払い、家に住み続ける。もうひとつは、妻の取り分として、(3500万分の1250万+1000万)×1500万=964万。夫の取り分は、3500万分の1250万×1500万=535万。妻は夫に535万円支払い、ローンの残債を支払い、住み続ける。数字がかなり違ってきますが、どちらが実態にあっているのでしょうか。

  • 離婚後の財産分与

    離婚後自分だけローンを支払い、その後家が売れ妻と折半しました。 離婚後、妻の支えなしにローンを支払った分は財産分与に入れなければならないのでしょうか?婚姻中は支えが多少なりあり、分与は分かりますが、離婚後支払ったローンは自分一人の支払いなので、家の売れた金額から離婚後のローン支払い額を差し引きして折半できますか? (家の財産)-(離婚後ローン額)÷2で折半という考えです。

  • 住宅の財産分与について

    知り合いからの相談です。弁護士の方に相談する前にと思い質問しました。 離婚される事になり、ローンの残債が残っている住宅の財産分与について 教えて下さい。 購入価格4000万円 夫の預貯金からの頭金:100万円 妻の預貯金からの頭金:500万円 ローン残:2200万円 住宅の評価額:2000万円 住宅は夫がそのまま住む予定です。名義人も夫です。持分も夫です。 その際に財産分与として妻に支払う金額はいくらになりますか? また、どのように計算するのでしょうか?できれば計算式を 教えて頂けたら、説明がし易いのでお願い致します。 宜しくお願い致します。

  • 離婚による財産分与について

    離婚することとなり、共有持ち分(夫7/10 妻3/10)マンションをすべて妻名義にして、妻と子供がそこに住むことにします。ローン残高は600万で離婚後は妻が支払うことにしています。(負担付財産分与) ただ、妻名義でローンの債務引き受けが通らなかった場合(現在はローンは夫のみ)、妻がお金を出して一括返済したいのですが、税金等が余計にかかるなど気を付けるべきことはありますか。 夫のローンを妻が払うことで贈与とかになりますか。またローンを返済した不動産の財産分与だと過剰な財産分与としての指摘を受けることになりますか。 ちなみに購入時の価格は2200万円で、現在価値は1800万円ぐらいかと思います。 ちなみに3000万円の特別控除を受けるために、離婚後に財産分与の手続きをしようと思っています。 よろしくお願いします。

  • 財産分与で迷ってます。良きアドバイスをお願いします。

    財産分与で迷ってます。良きアドバイスをお願いします。 財産分与で迷ってます。良きアドバイスをお願いします。 現在妻との離婚話が進んでいますが、財産分与で悩んでいます。子供は中学1年、高校1年の2人です。妻は現在パートで月収10万円。私は月収35万円。持ち家でローン残高(私の親に1200万円、銀行にはローンはありません)妻は子供2人と今の家に住み(家は妻名義に変更)、私の親への借金は慰謝料、養育費として私が支払う(月10万円)事を希望しています。家の財産価値とすれば売却した場合1500万円程度の価値です。本来売却して借金を返済し差額300万円を折半し、妻へ慰謝料と月々養育費を支払うのが普通だと思いますが・・・。妻の希望ですと何か財産分与に偏りがあるようでどうしようか悩んでいます。一般的に妻の希望は妥当な範囲なのでしょうか?

  • 離婚の財産分与でローンについて教えてください。

    離婚の財産分与で、主人が結婚前に購入した家のローンはどうなるのでしょうか? 現在住んでいる家は、主人が独身の時に購入し、その後私と結婚してからずっと 一緒に住んでいます(ローンはまだ残っています) 離婚することになった場合、この家のローンは財産分与の計算に入れることに なるのでしょうか? いろいろ調べましたが、結婚前からの財産は、それぞれのものとなっていますが、 ローンも同じ様に考えて(夫のもの)いいのかが分かりません。

  • 離婚時の財産分与について

    私と夫で言い分が分かれています。 夫が会社員、妻が専業主婦として・・・ 結婚後に出来た財産が現金のみで1000万円あるとします。 専業主婦である妻の不倫が離婚理由とします。 慰謝料は妻から夫へ300万円とします。 夫の言い分 「有責配偶者は、法的に財産分与の取り分は半分よりはかなり少なくなるはずだ。妻の取り分は250万位ではないか?それプラス慰謝料で300万位払わないといけない。妻が財産分与分から慰謝料を出すとして、夫は1000万全額を受け取り、妻から差額の50万を別途受け取れる」 私の言い分 「慰謝料は払わないといけないけれど、法的には財産分与に有責は関係無い。妻は500万貰える。慰謝料300万をそこから払って、妻には200万円手元に残る」 どちらが合ってますか?

  • 離婚時の財産分与について教えてください。

    離婚時の財産分与について教えてください。 5000万の家を購入し、現在価値が3500万になっています。 (頭金1000万、ローン支払い500万) ローン残は3000万。 名義は私、相手が連帯保証人で、共働きです。 この時、 財産分与で家を市場に売るのではなく、 相手の親族(親)に売る場合、 財産分与の考え方はどうなるのでしょうか? 少なくとも頭金1000万を一緒に貯め払ってきたのですが、 親族が買うことになると 私自身の頭金支払い分(半分の500万)とローン支払い分(半分の250万) 合わせて750万を相手の親族に吸い取られてしまうと思うのです。 法的には現在価値-ローン残の半分がお互いの取り分となるようですが、 今回のケースでは市場に売るわけでもないですし、 相手の資産が私の払ってきたもので賄われてくるというのが どうも納得がいかないのです。 決して、ごたごたしたいわけではないです。 この分だけを取り入れてもらえるならば納得いくのですが。 いかがでしょうか?

  • 離婚の時の住宅ローンの財産分与を教えてください。

    離婚の時の住宅ローンの財産分与を教えてください。 結婚4年です。 2年前に1830万で住宅を購入。 妻の実家を担保に25年ローン1600万円の借り入れです。 頭金は妻が100万円、妻の親から200万円。 名義は妻で、夫(自分)は連帯保証人です。 夫年収360万(自営) 妻年収460万(自営) 残金1400万ちょい。 生活費は全て折半で、共同名義以外の貯金は仕事が関わるので個人管理になっています。 離婚するにあたり、今の家には妻が住み続けるという希望なのですが、出て行く夫(自分)はどのくらいの財産分与(ローンの負担)をすればよいのでしょうか? 離婚の原因は正確の不一致です。 耐え切れずに自殺未遂してしまいました(自分)。 かといって、全てが妻のせいでもないです。自分も弱かったんだと思います。 ですので離婚したいのですが、離婚をなかなか認めてくれません。 弁護士を依頼され、慰謝料を請求された場合、どれくらい払うことが必要なのかも参考までに教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 財産分与における住宅ローンの取扱について

    こんにちは、住宅ローンがある場合の不動産の財産分与でよく分からないことがありましたので、質問させて頂きます。 色々と調べますと、財産分与をする際、例えば、不動産価格が1000万円、残ローン価格が1200万円で、オーバーローンの場合、一般的には、財産分与の対象にはならないとされることが多く、逆に、不動産価格が1000万円、残ローン価格が800万円の場合、余剰部分である200万円につき2分の1ずつ(共有財産で、かつ、寄与率が50パーセントずつであることは争いがないとします。)の100万円ずつ分与されるということは知られていると思います。つまり、この場合、財産分与基準時点における不動産価格から残ローン価格を差し引くということになります。 次のような場合、住宅ローンの残額をどのように差し引けば良いのでしょうか? 夫婦が最初に土地を購入した。土地の購入代金は1000万円で、この際の購入資金は、夫婦が力をあわせて蓄えた預金で購入しております。その後、当該土地上に建物を建築し、建築費用として2000万円かかったとします。そして、その費用は、2000万円の住宅ローンを組んで支払ったとします。つまり、住宅ローンは、建物の購入費用のためだけに組んでおります。もっとも、担保は共同担保を設定し、建物のみならず、土地にも設定しました。 その後、当該夫婦は離婚することになり、妻が土地、建物をそれぞれ所有し、夫が代償金の支払を受けるという内容で分与することになりました。財産分与の基準時点における、土地価格は800万円、建物価格は、1000万円、住宅ローンの残額は1500万円。 この場合、住宅ローンの残額は、住宅ローンで購入した建物の残額のみしか差し引けないのか、土地の代金からも差し引けるのでしょうか? 建物しか差し引けないとすると、建物に関しては、オーバーローンになっているため、財産分与ができないことになり、800万円の土地のみが分与の対象になることになりそうです。そうすると、夫が妻から400万円の支払を受けることになります。 一方で、土地からも住宅ローン代金を差し引けるとすれば、土地と建物の合計金額1800万円から住宅ローン代金である1500万円を差し引き、残額300万円を分与することになりそうです。つまり、夫は妻に対し、150万円の支払を請求できるようになると思われます。 この場合、どちらの考え方が正しいのでしょうか?それとも、上記2つの考え方以外の考え方があるのでしょうか?どなたかご存知の方がおられたら教えてください。また、そのような考え方をとる裁判例、審判例等がありましたら、あわせて教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。