• ベストアンサー

あ、ちょっと曲がれないな、と思った時。

familialの回答

  • familial
  • ベストアンサー率41% (33/79)
回答No.7

崖から飛び出すのは論外なので、まずは前後ブレーキをかけ、強引にカーブラインにのせてしまうことがたまにあります。 間違ったラインを進んでしまったと気がついて、少しだけカーブを膨らむ時ですが。まずは前後ブレーキを掛けて緊急減速。でも車体が立ちあがるので、そのままでは崖下へ飛んでしまいます。そこで、すぐにバンクを始めます。減速が足りないので、バンク中でも前後ブレーキ(なるべくなるリヤ中心で。だめなら両方。)と半クラで減速調整しつつ、バンク中の車体を安定させるために、リヤに駆動力を断続的にでも伝えるようにアクセル+半クラッチで、だましだまし操作を行います。 リヤブレーキがそこそこ効き目があるバイクならリヤブレーキを大活躍させます。フロントブレーキはABSでもない限り、小刻みに押させて、リヤタイヤが浮き上がって駆動力が途切れないように注意しています。 でもカーブ中にフロントブレーキを使った場合の状況を理解するには、試しに実際にフロントブレーキを軽く掛けてみて、感触を知ることが必要です。愛車の限界を知る事前練習は1回くらいはしてみるべきだと思います。

ginfix
質問者

お礼

具体的な回答ありがとうございます。 やはりブレーキ比率はリア中心が良いのですね。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • オートクルーズでのカーブ

    フォレスターが納車になり、 アイサイトに感動しまくっています。 が、一つお教えていただきたいことが・・・。 オートクルーズで走行中(前後に車両無し) カーブがあり、手前で減速しなくてはならない場合、 やはりブレーキを使っていますか? ついついブレーキを使わず、設定速度を下げて カーブが終わると、また元の速度に戻すという使い方をしています。 さすがに、カーブの連続する場所や、きついカーブでは ブレーキでスピード調節はしますが、 ゆるいカーブの時の減速に、このやり方はNGなのでしょうか?

  • 車やバイクのカーブの正しい曲がり方の理論を聞いてビ

    車やバイクのカーブの正しい曲がり方の理論を聞いてビックリした話。 カーブに差し掛かったら、手前からブレーキ、ブレーキ、ブレーキ、カーブに入る前に減速しきってカーブに入るんじゃなくて、カーブの手前ギリギリでブレーキ、ブレーキ、減速しきって入るのが正しいらしい。 カーブ手前で減速して入るのが正しくて、カーブ手前に入る前に減速してるのはダメらしい。 なんでですか? 直線の段階でカーブを曲がり切れる速度まで下げるべきって習った気がします。今はカーブの直線で減速をしないで、カーブの手前ギリギリでキツめのブレーキを掛けて、ブレーキ、ブレーキの2回踏みで入っていくのが正しいの? 3回くらい手前で踏んでから入れって習いませんでした? どういうこと?

  • 下りでのブレーキのかけ方について

    下りを走る時のブレーキなんですが・・・。 増し締めならぬ「増し握り」とでも言えば良いのでしょうか、 ブレーキを徐々に強く握っていくのは危険と何かで読んだのですが、 何が危険なのでしょうか? 「増し握り」をして車速が落ちていけば、 あるところでロック状態となるのは当然のこと。 でもその時は開放してまた握るという手動ABSにすれば良いわけで。 たしか同じ説明には、最初にガツンと利かせるのが上手なブレーキングと。 「増し握り」でカーブの真っ最中にロックさせてしまっては危険だから、 カーブに入る前にガッツリブレーキングしましょうという意味かもしれませんが、 カーブより手前でゆるゆると減速しておけば安全なのではないでしょうか? 例えば車だって、カーブの直前でガツンとブレーキなんて危ない運転しませんものね。

  • 基本的な操作について教えてください。

    教習所を出て愛車で路上を走るようになりましたが、教習所では ないようなシチュエーションでの操作が求められる場面が多く、 対処で悩むことがあります。 ライダーとしては極基本的なことだと思うのですが、アドバイス ください。 ◆ゆるやかな長いカーブが続く時  高速を降りる時なんか、ゆるいカーブが延々と続いていることが あるのですが、こういう場合、カーブの終わりが見えないので、 視線をどこへ持っていき、どういう姿勢をとればいいのか悩みます。 とにかく先を見れば良いでしょうか? また、カーブではアクセルは戻すと習いましたが、長いカーブでは 減速しすぎて止まってしまいますから、若干アクセルは入れつつ、 で良いんですよね? ◆バンク  教習所では、カーブ前では20kmまで減速していたので、バイクを 寝かせて曲がるというようなシチュエーションが皆無で、いまいち バイクを寝かせることがピンときません。 しかし、路上ではけっこうな速度でバイクを傾けて曲がっている方を 見ますし、必要な技なのだろうとは思うのですが、実際、どの程度の 速度からバンクが必要になってくるのでしょうか? カーブの角度などもありますから、一概には言えないと思いますが、 目安として教えてください。 ◆ギアを忘れてしまった時  時々、ギアを何に入れたか忘れてしまうのですが(汗)、 そんな時はどうしたら良いのでしょうか? 慣れればエンジン音で判断できるものでしょうか? 以上、長文失礼しました。

  • バイク カーブの曲がり方について

    バイクでのカーブの曲がり方がいまいちうまくいきません。 頭で理解している限りでは、カーブに入る前にアクセルを閉じ、フットブレーキも 使いつつ減速(20km程度を目安にしてます)、カーブ出口を見ながらアクセルを 開けていく。 実際は、カーブに入る前に2速にしているのですが、そこでエンブレがかかり、 減速しすぎ、カーブ入る前にアクセル開きながら、曲がっていくという、危ない上に 美しくない曲がり方になってしまっています。 減速のタイミングが掴めていないのと、どのくらいの速度で曲がれるかが わかっていないのだとは思うんですが…。 練習法や、上達のコツ、そもそも理解が間違っているなど、ご指摘いただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 愛車はCB400SFです。

  • 直進で走っている時の右折車への対応は?

    自分が直進で走っていて交差点を通過する時右折待ちの車が気になるんです。 曲がって来るのか来ないのか分からなくてドキドキするんです。(-_-;) 時々ちょっと無理に右折する車があって、そういう時はブレーキを踏んで減速して対応してます。 昔、自分が直進で相手が右折で事故を起こした経験があって曲がってくるんじゃないかという 恐怖感にとらわれてしまうのです。 交差点を通過する時はいざという時に減速できるように速度を落とした方がいいですか? でも速度を落としていても上げていても曲がってくる人は曲がってきます。 皆さんはどのように対応、判断していますか?

  • ATS-Pの動作仕様について

    ATS-Pの動作仕様について 宝塚線の脱線事故現場で、ATS-P作動による電車の停止があったらしいですが、このATS-Pの動作について教えてください。 ATS-Pはブレーキパターンから外れた場合に常用ブレーキをかけ、速度超過や衝突を防止する仕組みだったかと記憶しているのですが・・なぜ今回カーブに制限速度を超過した状態で進入したのでしょうか? 本来であれば、○メートル手前でブレーキパターンを外れた→常用ブレーキの作動→制限速度地点(カーブ入り口)において、制限速度まで減速している・・というのが正しい仕様ではないのですか? 制限速度を9キロ超えたくらいで事故が起こるとは思えませんし、制限速度もある程度余裕を持って設定されているものだと思いますので、それを勘案した上でブレーキパターンを設定しているのかな?とも思ったのですが、常用ブレーキで減速できるATS-Pのシステムを利用するのであれば、制限速度以下に減速させるようなブレーキパターンにするべきではないのでしょうか? ※私は今回のATS-P作動が報道されるほどの大問題であるとは考えていません。 以下引用 JR西によると、14日午後5時10分ごろ、宝塚発同志社前行き快速列車(7両、乗客350人)が、事故現場カーブの105メートル手前の直線で、ATSが作動する時速81キロを4キロ超過して走った。ATSが作動して減速したが、カーブには制限速度(時速60キロ)を9キロ超えて進入。カーブ入り口から160メートル過ぎた地点で停車した。運転士は運転歴4カ月の男性社員(23)で、「考え事をしていてブレーキが遅れた」と説明しているという。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20101028k0000m040103000c.html

  • アクセル踏んでない時の足回りの異音

    10年もののセリカ(AT)なんですが。 発進の時や信号などで止まろうとアクセルを離して減速、ブレーキを踏んで減速する時の低速域での異音が気になります。 シャフトからタイヤあたりと思われるところからキコキコキコ、あるいはキュルキュルという音が速度にあわせたようなテンポでなります。 時速20k以下ぐらいで大きく聞こえます。 ブレーキもアクセルも踏んでない状態で聞こえます。 アクセルを踏むと聞こえなくなります。 昔、知人のやはり古いカムリも同じような音がしていた記憶があるのですが、結構大きく聞こえるので自分の車となってはやはり気になります。 考えられる原因や対処の仕方について教えて頂けないでしょうか。

  • 峠の急カーブでの運転について

    レンタカーで借りたデミオで峠を下っていたときのことです。 カーブの手前で減速し、曲がり始めたのですが思った以上に曲がりが急で、下り坂だったためスピードが乗ってしまい、途中で「曲がりきれないかもしれない」という恐怖がよぎりました。それとほぼ同時にタイヤが鳴り出しました(初めて自分の運転で聞きました)。ブレーキを踏むのはまずいような気がしたのでハンドルを維持したまま「曲がりきってくれ!」とただ念じるしかありませんでした。 幸いタイヤが持ちこたえてくれたようでその場は曲がりきることができました。 ここで質問なのですが、 (1)あとわずかでもスピードが出ていたらスリップしていた状況だったのでしょうか。 (2)ブレーキを踏まなかったのは判断として正しかったのでしょうか 速度ははっきりとは覚えていませんが40km前後だったと思います。 後で振り返ったときに、これがどのような状況だったのかわからなかったので詳しい方に聞きたいと思い投稿させて頂きました。 よろしくお願いします。

  • 正しいブレーキの踏み方を教えてください。

    三菱ミニカ(3AT)で通勤しています。 峠を越えていくためカーブが多いです。 スピードは60~80キロくらいです。 ABSが付いていないのでブレーキロックしないように ポンピングブレーキをしています。 ひとつのカーブで5~10回くらい踏んでスピードを落としています。 1回のブレーキ操作でブレーキを踏みながらポンポンポンと減速していく感じです。 スピードが結構出ているのでエンブレも使えません。 70キロくらいで走っているのに2速へシフトなんかダメですよね。 こういう踏み方ってどうなんでしょうか。 ブレーキが焼けたりしないように走りたいです。 走行中にブレーキがきかないと命の危険がありますので。 また、耐久性のあるブレーキパットなどがありましたら教えてください。