• 締切済み

beの後ろに来るもの

sinnai00の回答

  • sinnai00
  • ベストアンサー率42% (9/21)
回答No.3

上手くは説明できないのですが…。 例えば、 I am America.(私はアメリカだ。) と I am in America.(私はアメリカにいる。) では意味が全く違いますよね? inはある空間の中にある(いる)、ということを意味します。 なので、「in a hurry」は、急いでいる空間にいる=急いでいる、 という意味になります。 急いでいる、と訳すのは、ある種の意訳ですね。 私はbe動詞を数学の=と同じようにして捉えています。 I am Yamada. 私は山田だ、という上の文は、私=山田です。 そうやって考えると、上のアメリカの例文と同じで、 I am hurry.では、 私は急ぎだ、つまり私=急ぎ。 I am in a hurry.では、 私=急いでいる空間にいる、私は急いでいる、となります。 蛇足ですが、名詞のhurryは不加算名詞なので、aが付くことは 「(be) in a hurry」という熟語でしかありえません… ごちゃごちゃとした文章ですが、少しでもお手伝いできたなら幸いです。

関連するQ&A

  • be / being の使い方が分かりません。

    現在理解しているのはこの4つです。 (1) [be + 形容詞] が命令形になる。 (Ex: be niceなど) (2) 名詞的用法 beingで存在 ・ 生き物という意味が有る。 (3) 先日質問させて頂いた際 be caught in a traffic jam.で交通渋滞につかまる(巻き込まれる)という意味で、主語は「He 彼」なので、受動態でなければならず、be動詞を抜かしてしまうと、受動態が成立せず、意味が通じなくなる為、この単語は抜かしてはいけないというご指摘を頂き、その法則については理解できました。 (4) beには、「~になる (Ex: to be continued)」という使い方がある しかし、あまり耳慣れしていない現在分詞や動名詞という言葉が出てきた時点で混乱してしまいます。 現在分詞と言うのは、現在の事を話す時に使うもの  I'm thinking about you. のthinkingの事で宜しかったでしょうか? ?(1) 動名詞に関しては、I'm going to school today. goingで宜しかったでしょうか?  だとしたら、何故goingが名詞的な働きをしていると言えるのかが分かりません。 イディオムとして覚えてしまったが為に、理解に苦しんでおります。 ?(2) 形容詞的用法で、現在の…、 現… などという言葉が出た途端 思考回路がストップしてしまいます。 ?(3) be, was, been, being は同じ部類のものなのでしょうか?  was以外の使い方が曖昧なままです。  基本的なところが分かっていないから応用が分からないのは当然なのですが、分かりやすく教えて頂けませんでしょうか。 混乱し過ぎて私の説明が上手く伝わっているか不安ですが。。 例文を数百パターン読みながら混乱中です。  宜しくお願い致します。

  • be caught in O

    こんばんは, いつもお世話になっています. 英語の勉強をしていて疑問に思ったことがあるので教えてください. Q1:be caught in ~ 「~にあう」という熟語がありますが なぜcaughtという過去・過去分詞になっているのでしょうか? Q2:We were caught in a shower on our way home. 私たちは帰り道にわか雨にあった。 という例文がありますが,なぜ受身形なのでしょうか。 「私たちは帰り道にわか雨にあわれている。」 という解釈でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします.

  • It was very fun は間違い?

    問題: A: Did you enjoy the trip to Disneyland? B: Yes, it was ((1) a lot of fun (2) very fun ). 正解は(1)で、 fun が名詞だからということのようですが、 It was funで「楽しい」と訳すので、形容詞のようにとらえてしまうのですが・・・。 どなたか分かりやすく教えていただけませんか。 また、It was fun. と同じように使う名詞があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • to be expensive

    英語を勉強している者です。 わからない所があるので教えて下さい。 I didn't expect a hot spring trip to be so expensive. 温泉旅行がこんなにお金がかかるとは思わなかったよ。 という文ですが 最後の方の to be so expensive がいまいち分かりません。 to be は不定詞にあたるものでしょうか? be expensive で 高くつく との訳ですが このtoが不定詞としてどの種類の用法なのでしょうか? 前置詞・・・ではないですよね。次がbeなので。 もし不定詞だったとしてexpect to 動詞 でもないのですね。 expectの次に名詞が来てますので・・・ I didn't expect to be so expensive to a hot spring trip. では間違いなのでしょうか? 解説をよろしくお願いします。

  • 英文の意味が分かりません

    「I was very happy for my older sister 」 という例文に出くわしました。 さっぱり意味が分からないのですが、「be happy for」は、一つの熟語なのでしょうか? だとしたら、意味はなんののでしょうか? どなたか、教えては下さいませんか? 宜しくお願い致します。

  • be + having to do

    I was having to work a lot. こんな例文に出会ったのですが、これは過去進行形にhave to doを組み込んだものかと思ったのですが、この形にする意味が解りません。I had to work a lot. では生き生き感が出ないからでしょうか。be + having to do をあまり見かけたことがなかったので、しっくり来ません。この構文をより理解しやすくするために、ほかの例文も示していただけたらありがたいです。よろしくお願いします。

  • 「そんなに急がないでください。」を英語で

    「そんなに怒らないでください。」というのは英語で“Don't be so angry”と表現できますよね。それでは「そんなに急がないでください。」というのはどう言うでしょうか? ここでは「急ぐ」は “be in a hurry”を使うとして、“Don't be so in a hurry”という表現は可能でしょうか?

  • be going to 名詞 という語順について

    I'm going to Rome when I have finished my Italian lessons. 文法書に載っていた例文について質問です。 私の知識では、 be going to 動詞の原形 で、予定を意味すると覚えているのですが、 上記例文は be going to 名詞 となっています。 例文の意味は、文全体を見ればわかるのですが、 文法的に納得できませんでした。 何かが省略されているのか、もしくはこのような使用方法もあるのか、 分かる方、教えて頂ければと思います。

  • in a hurry と in haste

    「急いで」という意味で in a hurry と in haste がありますが、何で hurryには a がついて haste には a がつかないんですか?

  • oweの後に主語が来る?

    熟語集に[owe~to・・・]「~は・・・のおかげだ」とありました. これだとoweの後の名詞が意味の主語と思います. なので主語を[it]にすればいいと思っていました. しかし,いろいろ例文を見てみると主語が[I]になっているものがあります. [owe~to・・・]を使った文で他の主語(I以外)になりますか? (・・・に~を借りている/・・・に~を払う義務がある.の意味は除きます)