• 締切済み

子供のオネショで悩んでいます。

ccggaagの回答

  • ccggaag
  • ベストアンサー率29% (44/150)
回答No.2

本人が気にしているならもうすぐおねしょはなおると思いますよ。 そのまま黙って見守ってあげたほうがいいと思います。 わたしもおねしょをしていましたが、 親は何も言わず毎日パジャマとシーツを洗ってくれ、布団を干してくれました。 なのでおねしょはいけないことだと言う思いがなかったのですが、 10歳くらいにさすがに恥ずかしいな。と自分で思い始めた頃急になおりました。 もし私の母親が私に「頑張っておねしょなおそうね」と言うような人だったら 私は自分はダメな子なんだ、と思い込んでいたでしょう。 おねしょって頑張ればなおるものでもないと思います。 おねしょをなおそうとママさんが頑張ったら、逆におもらしが始まった子もいますし。 デリケートな問題なのでおねしょをなおそうと努力することは、子どもがプレッシャーを感じない程度にしてあげたほうがいいと思います。 本人のほうから「おねしょをなおしたいからこれをして」と言われたら それはかなえてあげていいと思います 具体的にこうしたほうがいいという答えでなくて申し訳ないのですが。

platyini
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 記憶が定かではないのですが 私も10歳くらいまではオネショをしていたので 今まで子供に対しても怒ったりしたことはありません。 励ますわけではないのですが 「私も10歳くらいまでオネショしてたよ。」というと 子供は少し安心しているようです。 治したいという自覚症状は芽生えてきているようなので これからも食事などに気をつけさせながら 見守って行きたいと思います。

関連するQ&A

  • おねしょ?

    今日朝起きたらパンツが濡れているような感じがしたのですが布団は濡れていなくてパジャマも濡れていないのですがこれはおねしょなのでしょうか? 私はおねしょといえば布団も濡れるイメージがあるので少量のときもあるのかなと思ったのですが

  • 子供のおねしょ

    小学校4年生 10歳の娘のおねしょが治りません。小さい頃から一度もオムツやパッドをはずせていません。病院で点鼻タイプの薬をもらい使いましたが効果がほとんどなく 夜中も起こさない方がよいと言われた為朝まで寝かせるようにしましたがダメでした。水分 塩分も気を付けましたが…これから暑くなって来る時期に水分塩分の過剰な制限は危険ですし どうしたらよいものか悩んでいます。今は薬等は使わず夜中12時頃と3時頃に起こしています。

  • 34歳でおねしょ

    34歳の女性です。今朝明け方の4時に何か変だと思って目が覚めると、お尻がびしょびしょに濡れていました。起きてみると、下着もパジャマも布団もびしょびしょでした。子供の頃のおねしょは、よく、トイレに行く夢を見てすることが多かったと思うし、した瞬間にあっと気づくことが多かったように思うのですが、今回、まったく気づかず、夢をみた記憶もなく、多分、時間がたってから濡れて冷たくなったので気づいたような感じでした。確か、20歳前後の頃、一度だけ、夢の中でトイレに行ってほんの少しだけ出てしまったことがありました。でも、それ以外は一度もないですし、まして、ここまでの量を気づかずにしてしまったことなんて、子供の時以外はありません。子供の時もおねしょの問題がある子供ではなかったです。 普段紅茶をたくさん飲むので、夜1、2回起きてトイレに行くようなことは多々ありますが、気づかずにベッドの中でしてしまうことなんて一度もありません。しかも、トイレに行きたかったという認識さえ昨晩はなかったです。昨日、特に多くの水分を摂取したわけではないですし、お酒も普段から殆ど飲みません。水分を多く取った日は、夜中何度もトイレに行くことはありますが、おねしょなんて・・・・。 このような経験された方いらっしゃいますか。これって何か病気の兆候なのでしょうか。 おねしょというショックもありますが、自分の体が心配になってきました。何か病気ではないのかと。 ご意見、宜しくお願いします。

  • 息子のおねしょ

    今、3年生の息子と、1年生の娘がいます。 娘は、年長時には、おねしょをしなくなりましたが、3年生の息子は、なかなか治りません。 布団までぬらしてしまうこともありますが、最近は、ぱんつを少しぬらします。 おねしょをしない月もあれば、月に1,2回布団をぬらすときもあり、最近は月に3~4回パンツの前の部分だけを濡らします。朝起きてきて、「パンツの前だけ少しぬれちゃった」といい、自分でパンツを交換します。 私は、怒ったりしてはいないのですが、本人は、寝る前にトイレに行っているし、水分も取っているわけではないので、不思議がっています。 夜の過ごし方は、共働きの為、7時頃に夕食、8時にお風呂、9時30分頃に子供達は布団に入ります。お風呂後の水分は100~150ccくらいだと思います。 小児科に以前相談したこともありますが、その程度ならだんだんと、なくなると思いますよ。といわれ怒らず、あせらないいるのですが、4年生になると宿泊学習があるので、気になります。 ゴールが近いのか、遠いのか不安です。 宜しくお願いします

  • 7歳の子供のおねしょ・・

    下の娘先日7歳になりましたが、いまだおねしょに困っています。上の子はまったくおねしょに無縁でしたが、チビちゃんはまだまだ・・・明け方にするのではなく,夜中にジャーという感じで、目も覚まさず、着替えさせています。今朝も思いきりやられて、寝る前におしっこさせてもコレです。膀胱が完成していないとすると聞いたことがありますが、精神的にもあるのでしょうか?あまりいわないようにしていますが、治るものでしょうか?姉と違い神経質なところも無く典型的な次女の性格、天真爛漫というような 感じで、おねしょしてなあい?て聞くとしてないよ! パジャマのズボンが朝違うと夜中にお水でたんかなぁと まったく気にしてません>< どうしましょう? おねしょの経験のあるママ様、専門の方アドバイスお投げいいたします。

  • おねしょ

    おねしょ 4歳の息子なんですが、夜にオムツをはいて寝ています。もちろん、朝には大量のおしっこをしています。 おねしょには、個人差・脳の発達が関係あるというのは知っているのでこれまでは怒ったり責めたりはしていませんでした。 夜、お風呂上りにオムツをはいて、その後就寝になります。その時間40分くらいです。でも、オムツをはいてから寝る前の時間の間にオムツにおしっこをしてしまうのです。息子は、オムツにはおしっこをしてもいいと思っているらしく、起きている時はトイレでおしっこをしようね!と言い聞かせても、どうやらトイレに行くのが面倒なのか、オムツにしてしまいます。 少し前に、早めのお風呂で気温も高かったので、寝る前に履き替えればいいかと思い、オムツではなくパンツをはかせました。しかし、いつもの習慣で「お風呂上がりはオムツ=おしっこをしても大丈夫」という考えがあったのか、ソファーの上でお漏らしをしてしまいました。途中でオムツじゃない!と気づいたのか、お漏らしというよりチビッタという感じだったのですが・・・そのときは怒らずに着替えさせましたが、その後すぐにまた同じことをしたので、さすがに怒ってしまいました。 おねしょは仕方ないと理解しています。でも、息子の場合は少し違うのかなと・・・・ 以前、おねしょのことを息子に話して、子供なりに気を使ったのかプレッシャーを感じたのか夜中に起きて一人でトイレに行ったり、オムツをはかせた状態でも朝までおしっこをしなかったりということもありました。でも気づいたらまた元に戻っていたのです。 逆にオムツをはかせるのを忘れたときにおねしょをして、さすがに2回目にしたときは自分で気づいたのか、「ママ、おしっこしちゃったの。着替えさせて」と起こされたこともありました。その時でも、決して怒ったりはしませんでした。でも息子にはパンツでお漏らししたら怒られるけど、オムツにならいくらおしっこをしても怒られないという考えがあるのです。だからオムツをはかせているかぎり、おねしょは無くならないのかなと考えるようになりました。 おねしょをされるのを覚悟して、寝るときでもオムツではなくパンツをはかせた方がいいのでしょうか? 息子はオムツをはくのは嫌がりません。逆にパンツをはいて寝るのを嫌がります。パンツをはいて寝ておねしょしたら怒られると思っているからです。 このままそっとしておくのがいいのか、パンツでおねしょさせて自覚させるがいいのか悩んでいます。 何かいいアドバイスがあったら是非、お願いします。

  • おねしょの布団

    よろしくお願いします。 娘が3歳3ヶ月になり、日中はトイレもだいぶできるようになってきました。お出かけや外遊びに熱中している時以外はちゃんと自分で行って、パンツを履くまでの行程もほぼ1人でやれるようになりました。 夜はまだ完璧にオムツですが、お昼が問題なんです。 外遊びで疲れているときは2時間くらいぐっすりなので寝ているうちにオムツに履き替えさせることもできるのですが、 外遊びをしないときは眠りが浅く、パンツを下ろすとぐずって起きてしまうので、履き替えさせられません。 寝る前にオムツはこう、と色々説得するのですが、面倒なのかプライドがあるのか、絶対に嫌がります。 おねしょシーツも試しましたが、寝相が悪いので結局その上でおねしょということはなく、布団(おねしょシーツがかかってない所)か、畳の上で出ていたりします。 夜も時々量が多くて漏れたりすることもありますし、 いい対策ができなくて布団や畳が臭くなってしまいます。 おねしょ自体はこれから成長すれば治るだろうと楽観していますが、布団と畳はどう始末すればいいか分かりません。 毎日シーツや布団カバーを洗濯するのも面倒だし、ここ2,3日は天気も悪く布団は干せないし、畳を毎日水拭きしてもいいものか分かりません。 (布団は干してもけっこう臭いって落ちませんよね) みなさんはおねしょの布団はどうしていますか? バスタオルを敷いたりして水分を吸い込ませるくらいしか思いつかないのですが、何かいい方法はないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 4歳9ヶ月の子のおねしょ

    うちの子は毎日のようにおねしょをします。 寝る前には必ずトイレでおしっこをさせているのですが、毎日です。 いろいろな本などでおねしょのことを調べました。 夜中に起こすのはダメとどの本にも書いてあるので起こさないようにしているのですが・・・ 毎日のおねしょなので祖父母、同居している妹にもいろいろ言われ困っています。 本人はオムツをはいて寝るのは嫌がるのでパンツで寝ています。 本人も気にしているようです。どうしたらいいのでしょうか? 病院に行ってみたほうがいいのでしょか?

  • 4才女児のおねしょ

    4才の娘は、ほぼ毎日おねしょをします。 梅雨だし臭いも気になるので、ずっと紙おむつを穿かせていました。 ところが、一昨日から夫と娘とで「もうパンツで寝る」という約束をしてしまったのです。 夫からの提案でそうなったようなのですが、約束をした当の本人は出張で不在です。( ̄〇 ̄; 夜中の1~2時に起こさねばならず、こちらが疲れてしまいます。 ネット検索では「夜中に起こしてはいけない」という意見も多く悩みます。 私自身はそのうち直るだろう♪と考え、オムツでOKと思っていました。 勿論、夜寝る前の2~3時間前から水分は控えています。 私が妊娠中なので、精神的な甘えもあるのかな?って思っています。 とりあえず2日成功しているので、このまま夜中起こしてあげた方がいいのでしょうか? 長男7才は2才の時にオムツは外れ、オネショもほとんど記憶にありません。 兄妹で同じように育てても、個性なのか性格も全く違います。 娘は勝気ではっきりとした性格です。 朝「今日はオネショしなかったよ」と嬉しそうに報告する娘をみると、 どうしたら娘に辛い思いをさせずに、オネショを直してあげらるのか悩んでしまいます。 アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 子どものおねしょについて(小学校1年生)

    双子の息子が、毎晩おねしょをします。 私自身、小学校6年生まで毎日おねしょをしていたので、完全に遺伝だと思います。 今まで、「いつか治るし」←自分の体験より と思って、オムツを履かせて夜はぐっすり眠らせていました。それにオムツがぬれても怒ることはまったくありませんでした。 私自身が夏休み中は余裕があるので、一度オムツはずしに挑戦してみよう、という軽い気持ちでパンツで寝るようになりました。 しかし、7時から7時半に布団に入り、10時~11時の間に一回、そして2時~3時の間に一回、と一晩に2回のお漏らしをします。 気付いておきるといいのですが、起きずにそのまま寝ていることの方が多いです。 もちろん掛け布団もぬれますので、毎日シーツを4枚、おねしょマットを4枚、掛け布団カバーを2枚、掛け布団も毎日洗っている状態です。 夜も日中と同じ3時間~4時間に一回ペースで排尿が見られるということは、やはり膀胱が成長していない、ということなのか、と思い、オムツに逆戻りするかどうか悩んでいます。 今まで夜尿に関する質問に対し、 「いつか治るから、オムツで大丈夫です」と答えてきました。 しかし、わが子となると・・・いつか治ると分かっていても不安なものがあります。 経験者の方、どうなさいましたか? 病院受診も考えています。 このままパンツで寝るべきか、オムツでぐっすりと寝かせてあげるべきか。 ちなみに、パンツにして夜一定の時間に起こす、ということはしていません。 よろしくお願いします。