• 締切済み

接地線選定方法について

nannjiの回答

  • nannji
  • ベストアンサー率14% (1/7)
回答No.1

以上とは、それを含むより大きいサイズということです。 大きくなるなら、何も問題はありませんが、現実的に、親指サイズほどのものを電子レンジなどに接続することが出来ますか?  作業を行える最低のサイズを選択する。・・・・・ですが、 接地線の選定、接地線を含む接地工事は電気工事士法があり、この法律内に選定基準の最低ラインが存在します、内線規定とは、電気工事法を基準に作成されいます(工事士法を省略している電力会社独自の規定)有免許者でなければ出来ません。 また、接地工事には分類があり、用途によっては計算式も存在しますよ。  あなたが有免許者なら、もう一度、電気工事士法を見てください。

marble7
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。一度、電気工事士法を見てみます。

関連するQ&A

  • B種接地工事の接地線太さのただし書きについて

    内線規程の記載について下記の質問を受けました。 内線規程1350-5の4には 「B種接地工事の接地線太さ」について1350-5表によることと規程されているが ただし、埋込み又は打込み接地極によるB種接地工事で、この接地極が他の 目的の接地又は埋設金属体と接続しない場合は、1350-5表の内、銅線14mm2、 アルミ線22mm2を超える部分については、銅線14mm2、アルミ線22mm2のものを 使用することができる。 と規程されている、このただし書きの根拠はどこにあるのか? との質問ですが 知識が足りなくてこの質問に返答できずに困っています。 どなたか、知識の深い方、ただし書きの根拠を詳しく御教授頂ければ幸いに 思います。 どうどよろしくお願いいたします。

  • 接地線の太さの選定について

    D種接地線の選定には、内線規定に記載されているのですが、 盤が何面も有る場合には、母線を引張りT型分岐でに各盤へ、 接地線を接続します。 その際に、接地母線の太さに選定はどうしたらよろしいでしょうか?

  • ELB接地について

    内線規程で、ELB接地は共用接地してはいけないというのがあるのですが、主開閉器がELBで子ブレーカーにMCB、NFBであれば、ELB接地が省略できるものでしょうか。

  • 国交省のボンドアース線太さの根拠、計算方法について

    国交省標準仕様書によると ボンド線の太さ選定として 配線用遮断機等の定格電流100A以下:2.0mm以上 225A以下:5.5sq以上、600A以下:14sq以上となっていますが この根拠と計算方法を教えて下さい。 内線規程『1350-3表』の接地線太さより細いので根拠が知りたいです。 ちなみに、動力トランスのB種接地線の太さを求める計算式で計算すると 上記国交省の太さに当てはまります。(ボンド線の太さが3パターンしかないので何とも言えませんが...)

  • 変圧器のB種接地工事

     今度1500kVAの変圧器を設置します。 そこで変圧器用のB種接地線をどのように選定していいかわかりません。 内線規程でも規格外なんです。 どなたかよろしくお願いいたします。 ちなみに上位のVCBは定格600A、遮断電流20kAです。 お願いいたします。

  • 接地工事の兼用

    内線規程では、同じ箇所に2種類以上・・・低い方の接地工事で他の接地工事を兼用することが出来るとあるが、これによると、ABCDを共用できると理解しますが、この中で低い接地であると10Ωなのでこれでいいのか?色んな資料を見ると、2Ω以下じゃなきゃダメとかACDは共用できるけどBは別で接地したほうが良いとか、よくわかりません。 誰か私にご教授願えますか? 現在、水力発電所を建築しておりまして、IT機器など落雷対策として、接地を共用したいのですが・・宜しくお願いします。

  • 発電機容量におけるブレーカ選定

    内線規程にモータ容量の最大値、および、総容量に対するブレーカの選定方法表がありますが発電機に対しても対象となるのでしょうか。お教え下さい。宜しくお願い致します。

  • 金属電線管の接地

    私は電気の現場代理人をしています。金属露出配管の接地(放送・自火報等の弱電)について質問します。内線規程 3110-16 接地(P243)に使用電圧が300V以下の場合、D種接地工事施すこと。ただし、以下の場合接地工事を省くことができる。150V以下の場合において8m以下にの金属管は、a 乾燥した場所 b人が容易に触れるおそれがない場所の2点において接地工事を省くことができるとあります。弱電工事も150V以下なのでこの記述に該当すると思われます。 この記述を読む限り、金属配管8m以上は強電・弱電とわずD種接地工事を施さなければならないと思います。 しかし、私の先輩・同業者に話を聞くと弱電の金属配管の接地行ったことがない人がほとんどです(強電はとるそうです)。何かしらの根拠があって接地工事を省いていると思うのですが、納得のいく説明がありません。内線規程・電気の技術基準等の文献に説明があるのでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。

  • C種接地工事の接地線の太さについて

    電気設備の技術基準の解釈 第17条の第3項のC種接地工事では「接地線は直径1.6mm以上の軟銅線」とあるが、「移動して使用する場合は、断面積が0.75mm2以上または1.25mm2以上」となっている。 質問(1)は、1.6mmの断面積は2mm2であるのでどうして、移動用になると2mm2より少ない断面積でよいのですか? 質問(2)は、「多心ケーブル場合は0.75mm2」で「可とう性を有する軟銅線では1.25mm2以上」となっているがどうして2種類あるのですか? 質問(3)、固定の場合は直径表示で、移動用は断面積表示なのですか?A種の場合、直径2.6mm以上となっているが、直径1.6mmの7本より線でも施行できるのですか? 第17条 抜粋 3 C種接地工事は、次の各号によること。  一、接地抵抗値は、10Ω(低圧電路において、地絡を生じた場合に0.5秒以内に当該電路を自動的   に遮断する装置を施設するときは、500Ω)以下であること。  二、接地線は、次に適合するものであること。   イ、故障の際に流れる電流を安全に通じることができるものであること。   ロ、ハに規定する場合を除き、引張強さ0.39kN以上の容易に腐食し難い金属線又は直径1.6mm    以上の軟銅線であること。   ハ、移動して使用する電気機械器具の金属製外箱等に接地工事を施す場合において、可とう性    を必要とする部分は、次のいずれかのものであること。    (イ)、 多心コード又は多心キャブタイヤケーブルの1心であって、断面積が0.75mm2以上のもの    (ロ)、 可とう性を有する軟銅より線であって、断面積が1.25mm2以上のもの

  • B種接地抵抗値について

    高圧回路の1線地絡電流算出計算式は、昔(内線規程1986年のを見ている)と変わらないと思いますが...非接地で2Aを超す事は滅多にないと聞いています。配電線、ケーブル電路において、自家用の引き込みケーブルも全部入れてL(線路亘長)を入力しているのでしょうか。又、Ω目標値、根拠を教えて下さい。宜しくお願い致します。