内線規程でのELB接地について

このQ&Aのポイント
  • ELB接地の共用禁止についての内線規程
  • 主開閉器がELBで子ブレーカーにMCB、NFBなら省略可か
  • ELB接地の省略条件とは
回答を見る
  • ベストアンサー

ELB接地について

内線規程で、ELB接地は共用接地してはいけないというのがあるのですが、主開閉器がELBで子ブレーカーにMCB、NFBであれば、ELB接地が省略できるものでしょうか。

  • toqu
  • お礼率86% (40/46)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1342/2261)
回答No.1

内線規程の1350-13を下に貼っておきます。 分電盤の主幹ブレーカーがELBであれば、分岐ブレーカーにELB機能がなくても、その分電盤の分岐回路はすべて、漏電遮断器で保護されている回路です。 という訳で、その分電盤の分岐回路に接続されている機器の接地線は、共用(一括)して接続して構いません。接地を省略していいのではありませんから、誤解なさらないようにお願いします。 詳しい説明は、次のURLをご参照ください。 https://jeea.or.jp/course/contents/06301/

toqu
質問者

お礼

ありがとうございます。 確認しました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • D種接地について教えてください。

    内線規程でD種接地と、D種(ELB)接地は、共用してはならない (2Ω以下は、共用可)とありますが。 動力盤側にMCBブレーカーを設置して 機械駐車制御盤に電源を供給するのですが、 機械駐車制御盤内(金属箱)にELBが設置されており 機械駐車制御盤内の接地は、金属箱もELB2次側も渡りをとっている状態です。 機械駐車制御盤のELB以降で漏電が発生した場合 ELBが落ちますが、 ELBの1次側(制御盤内)でケーブルが傷などで 制御盤(金属箱)に漏電した場合は、保護できていないことになります。 この場合は、機械駐車制御盤に D種接地(金属箱)とD種(ELB)の2本接地線を配線する必要がありますでしょうか。 (機械駐車メーカーの仕様書では、D種接地としか記載が無く 接地線を接続する箇所は、1か所しかありません、現地で制御盤(金属箱)の接地を分けてあげる必要がでます) それとも、制御盤内での1次側ケーブルに関しては、気にせず 金属箱含めてELB回路と考えてもいいものでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 太陽光発電産業用ブレーカーについて

    太陽光発電に使うブレーカーについての質問です。 太陽光に用いる集電箱のブレーカーなのですが 住宅用は内線規程資料3-5-5で漏電遮断器(ELB)を使わなければならないとわかったのですが 産業用はELB、MCBどちらを使用すればいいのかわかりません。 カタログを見る限りMCBのみの集電箱を採用しているのですが・・・ なぜ産業用はMCBで良いのか教えていただけませんか?

  • ELBアースの廃止はいいのでしょうか

    はじめまして、Ruukyといいます。 只今、電気工事の見習いとして働いています。 今、取り掛かっているのはマンションなのですが、その中で分からないことがありまして教えていただきたいのです。 設計図にEDアースとELBアースというのがありました。が、親方が ”別にEDア-スだけでもいいんじゃないか?”といってました。 親方に理由をきくと”わけてない設計図が多い”といってました。 はたしてそうなんでしょうか?新米がなにを生意気にと言われるまえに自分で勉強してみようとおもいまして、 内線規定をみてみたのですが、「漏電遮断器で保護されている回路と保護されていない回路の接地極は共用しなしこと。」 といわれる「接地線及び接地極の共用の制限」の違反になりませんか? 民間だと共用していてもいいのでしょうか? 内線規定では2Ω以下なら共用してもかまわないようですが、EDアースが2Ω以下になるとは思えませんし。 それと、設計図の中のどれがELBアースに該当するのかよくわかりません。 以下に幹線図の概略を書いてみます。 電力柱→CV-T150→引込盤にて端子受け(1)と(2)に分岐 (1)開閉器MCCB250AT→住宅幹線CV-T100 E38 →住宅盤CV-T14 E5.5 ×6件(主幹ELB60AT) (2)開閉器MCCB75A→共用電灯盤CV-T14 E5.5(主幹ELB60A分岐MCCB20A×10,ELB20A×6) 引込盤より、IV14・・EDアース       IV60・・ELBアース この幹線送りの中でELBア-スに該当するのはどれなんでしょう。 EDアースよりもELBアースのほうが太いので、住宅幹線のE38がELBアースになるのでしょうか。 共用電灯盤には分岐回路で漏電遮断器とそうでない遮断器が混合していますが、本来はアースが2本いるのではないのでしょうか。 教えください。よろしくお願いいたします。

  • D種接地-ELB接地の共有について

    過去に同様の質問がありましたが、わかりやすい回答が得れなかったので再度掲載させていただきました。 内線規定によると漏電遮断機負荷接地線と一般負荷接地線の共用は接地抵抗が2Ω以下の場合可能とありますがこの2Ωの根拠がわかりません。どなたか教えてください。 2Ωの以内である為、共用できると判断するための実務的な計算方法を ご教授ください。

  • 接地工事の兼用

    内線規程では、同じ箇所に2種類以上・・・低い方の接地工事で他の接地工事を兼用することが出来るとあるが、これによると、ABCDを共用できると理解しますが、この中で低い接地であると10Ωなのでこれでいいのか?色んな資料を見ると、2Ω以下じゃなきゃダメとかACDは共用できるけどBは別で接地したほうが良いとか、よくわかりません。 誰か私にご教授願えますか? 現在、水力発電所を建築しておりまして、IT機器など落雷対策として、接地を共用したいのですが・・宜しくお願いします。

  • 400V制御盤のブレーカ選定

    お世話になります。 現在、3φ400Vの動力制御盤を設計しています。各負荷のブレーカにはELBを使います。操作電源(100V)として使うトランスの一次側の保護は現在MCB(NFB)で設計しています。盤内で使う電源だからELBを使う必要はないと考え設計に入ったのですが「はたしてこれで良いものか?」と疑問が湧いてきました。 外部の負荷電源として100Vを供給するトランスも同様に一次側はMCB(NFB)で二次側はELBを使っています(ただし、二次側はトランスのケースおよび盤筐体とは別で二種アースを施す)。 この場合はどうすればよいのでしょうか?

  • B種接地工事の接地線太さのただし書きについて

    内線規程の記載について下記の質問を受けました。 内線規程1350-5の4には 「B種接地工事の接地線太さ」について1350-5表によることと規程されているが ただし、埋込み又は打込み接地極によるB種接地工事で、この接地極が他の 目的の接地又は埋設金属体と接続しない場合は、1350-5表の内、銅線14mm2、 アルミ線22mm2を超える部分については、銅線14mm2、アルミ線22mm2のものを 使用することができる。 と規程されている、このただし書きの根拠はどこにあるのか? との質問ですが 知識が足りなくてこの質問に返答できずに困っています。 どなたか、知識の深い方、ただし書きの根拠を詳しく御教授頂ければ幸いに 思います。 どうどよろしくお願いいたします。

  • 接地線の共用について

    内線規定によると漏電遮断機負荷接地線と一般負荷接地線の共用は接地抵抗が2Ω以下の場合可能とありますがこの2Ωの根拠がわかりません。どなたか教えてください。 上記接地線の共用について、決まり事があれば教えてください。

  • A種とB種接地は共用できるのか?

    客先よりA種接地とB種接地は共用出来ないか?と聞かれていまして、いろいろと調べているのですが、いまだ解決に至っていません。 どなたか御存知であれば御教示願えないでしょうか。 電気技術基準や内線規程などの書物にその記載があればどの基準かも教えて下さい。 一応B種接地の抵抗値は150を1線地絡電流で除したところ、50オーム以下となりました。また、現在A種接地はD種接地と共用を計画しています。他に何か条件が必要であれば言って下さい。 何卒宜しく御願いします。

  • 漏電遮断機負荷接地線と一般負荷接地線の共用について

    内線規定によると漏電遮断機負荷接地線と一般負荷接地線の共用は接地抵抗が2Ω以下の場合可能との記載がありますが、その他、共用する場合の決まり事があれば教えてください。又、接地についての専門書があれば教えてください。