• ベストアンサー

二次関数の問題。

nanase_p_qの回答

回答No.3

同値と書かれると分かりにくいですね。 まず【x、yが (xの2乗)+(yの2乗)=1を満たしながら変わるとき、3x+4y=kという値をとる】ことが前提となるのです。 kはもともとあった値ではなく、解くために仮に置いた変数です。 前提が正しいとすればそのようなkも存在できるので、連立方程式に実数解が存在するというのも暗黙的に正しいと言えるのです。 これが同値であるという表現になっています。 つまり、前提である【x、yが (xの2乗)+(yの2乗)=1を満たしながら変わるとき、3x+4y=kという値をとる】ことが正しいならば、グラフにしたときに交わる部分が出てくるということです。

Shimo-py
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 それぞれの専門用語(同値とか変数とか)は分かっても、 組み合わさると ???となって、理解に時間がかかる 典型的な文系の頭をしています。 でも、先にご回答くださった方々、 そして nanase_p_q さんのおかげで、 多角的な説明をいただけて納得できました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 数学I・IIの問題について。

    分からない問題があったので教えてください。 (1)□を数字で埋めてxの恒等式にせよ。 x4乗+x3乗+x2乗+x+1=(x2乗+□x+1)(x2乗+□x+1) (2)画像添付 (3)y=|x(x-2)|のグラフとy=kのグラフを利用して、方程式|x(x-2)|=k (kは実数)の解の個数を調べよ。 (4)実数、x,yがx+3y=1を満たすとき、x2乗+y2乗の最小値を求めよ。 (5)条件x2乗+y2乗=4(x.yは実数)のもとで、2x+y=4の最大値、最小値を求めよ。 (6)正の数x、yがx分の2+y分の3=1を満たすとき、xyの最小値を求めよ。(相加平均・相乗平均の関係を用いて。) これらの問題の詳しい解説付きで教えていただけると嬉しいです。 ぜひお願いします。

  • 簡単な問題だと思いますが。

    次の問題を解答用紙の書き方で解いて下さい。 <問題1> -1≦x≦1、かつ-1≦y≦1の範囲で、2XX(Xの二乗のこと)+5YY(Yの二乗)-2XY-6Y-1の最大値、最小値を求めよ。 <問題2> Xに関する方程式 (xx(Xの2乗)-2x+a)2(←2乗)+(xx-2x+a)+b=0 の異なる実数解はちょうど三個あり、すべて0≦x≦2の範囲にある。 このような実数a,bの条件を求めよ。

  • この連立方程式の問題を教えてください。

    この連立方程式の問題を教えてください。 問題は 連立方程式 xの2乗+yの2乗=a , xの2乗-xy+yの2乗=bがx>0、y>0をみたす解を少なくとも1組持つために実数a,bのみたすべき条件を求め、点(a,b)の存在範囲として図示せよ。 です。

  • 数Iの問題

    連立方程式 x^2+xy+y^2=k+4 x^2-xy+y^2=3k+4 が実数解x,yを持つような実数kの範囲を求めよ。

  • 数IIIの最大最少、2次方程式の問題

    (1) 3つの方程式 3x+2y≧4、2x+y≦5,、x+2y≦6 で示される領域を求め、この領域内の点(x、y)に対してx+yの最大値および最小値を求めよ。 (2)長さαcmの針金で二等辺三角形を作り、その底辺を軸として1回転させてできる立体の体積を最大にするには、二等辺三角形の底辺と等辺をどのようにすればよいか。 (3)(k-1)2乗+3x+1=0が異なる2つの実数解を持つときの実数kの値の範囲を求めよ。 この問題は判別式≧0でやってみたのですが、答えと計算が合わないようで手間取ってます。 詳しい解説付きで教えていただけると嬉しいです。

  • 数学の問題(関数)

    数学の問題でわからないのがあったので解き方を教えて下さい! 関数f(x)=(x+2)|x-6|がある 方程式f(x)-k=0が異なる3つの実数解をもつとき、定数kのとりうる値の範囲は、※※※である。このとき、3つの実数解をx1,x2,x3(x1<x2<x3)とするとx2-x1=x3-x2が成り立つのは、k=???のときである。 という問題です ※※※の部分と ???の部分を求めるためにどう解けばいいのでしょうか? ヒントでもいいので 何か教えて下さい!

  • 二次関数の問題がわかりません!

    凄く急ぎの質問です! 高1の二次関数の問題がわかりません! 以下の問題の解き方&答えを教えてください! 【1】 (1)2次関数y=x^2+kx+4のグラフがx軸と接するとき、実数kの値と接点の座標を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+k+1のグラフがx軸と2点で交わるとき、実数kの値の範囲を求めよ。 【2】 aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 【3】 (1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 数IIの三角関数の問題

    数IIの三角関数の問題 次の3つの問題が分かりません。 解説をお願いします。 1、関数 y=cos2x-sinx(0≦x<2π) の最大値と最小値を求めよ。 また、与えられた実数aに対して、方程式 cos2x-sinx=a(0≦x<2π)の解の個数を求めよ。 2、45°≦θ≦135°のとき、関数f(θ)=3(sinθ)^2+4√3sinθcosθ-(cosθ)^2の最大値と最小値を求めよ。 3、aを定数とする。xについての方程式 (cosx)^2+2a(sinx)-a-1=0 の 0≦x≦2π における異なる実数解の個数を求めよ。

  • 実数解の問題

    お願いします (1) x-y=k x^2+xy+y^2=4 この連立方程式が2組の相違なる実数解をもつとき、kの値の範囲を求める問題です。 x-y=k        (1) x^2+xy+y^2=4   (2) (1)よりy=x-k (3) x^2+x(x-k)+(x-k)^2=4 3x^2-3kx+k^2‐4=0  (4) 今、参考書をべんきょうしているのですが答えに文章に ここで(4)の実数解にたいして、(3)よりyの実数解がただ1つ定まることにより、(4)が相異なる2つの実数解をもつkの値の範囲を求めれば、(4)の判別式をDすると書いてありますが、よく意味がわかりません。 とくに実数解とはなんですか? 字のとおり、実物の数字の答え?? (2) xの方程式(x^2-1)(x^2+ax+4)=0が相異なる3つの実数解をもつとき、実数aの値をもとめる (x^2-1)(x^2+ax+4)=0 から x^2-1=0 (1) x^2+ax+4=0 (2) この二つの方程式から (1)よりx=±1と二つの解がでますが、 3つめの解はどのようにしてもとめるのですか? 親切にお願いします

  • 未知数を含む連立方程式について質問です。

    未知数を含む連立方程式について質問です。 【問題】 x、yに関する二次方程式 kx-6y=k+2 •••(1) 2x+(k-7)y=3•••(2) において (1) 解が存在しないのは、kの値がいくらのときか。 (2) 解が無数にあるのは、kの値がいくらのときか。 (3)ただ1組の解を持つとき、その解を求めよ。 【質問】 次の指針について全体的にわからないのでご教示いただきたいです。 (1)×(k-7)+(2)×6をつくるとyが消去されて {k(k-7)+12}x=(k+2)(k-7)+18 ∴ (k-3)(k-4)x=(k-1)(k-4) •••(3) が得られる。逆に(3)-(1)×(k-7)を6で割れば、(2)が得られるので (1)かつ(2)⇔(1)かつ(3) ところで、(3)を満たすxの値が存在すると、それに対し、(1)でyの値をただ一つ定めることができるので、連立方程式(1)かつ(2)の解は、xの方程式(3)の解と1対1に対応する。 よって(3)を考えればいい。 特に、 1.(1)かつ(2)⇔(1)かつ(3) とは、(1)かつ(2)と(1)かつ(3)の何が同値なんでしょうか? 2.(1)×(k-7)+(2)×6をつくるとyが消去されて {k(k-7)+12}x=(k+2)(k-7)+18 ∴ (k-3)(k-4)x=(k-1)(k-4) •••(3) が得られる。逆に(3)-(1)×(k-7)を6で割れば、(2)が得られる.....とありますが、なぜこれで同値と言えるのでしょうか? 3.(3)を満たすxの値が存在すると、それに対し、(1)でyの値をただ一つ定めることができるので、連立方程式(1)かつ(2)の解は、xの方程式(3)の解と1対1に対応する.........とあるのですが、そもそもなぜ同値になるのか、つまりはなぜ必要十分条件になるのかということがわからないのだと思います。 この3つなどについて、申し訳ないのですが、丁寧にご教示いただけると嬉しいです。 よろしくお願いします:)