- ベストアンサー
- 困ってます
帳簿記載内容について
こんばんは 個人事業をする為これから帳簿をつけようと思っていますが、 商品を売った売上はほとんど口座振込みになり、そこから生活費などの 現金を出した場合、現金出納帳にその生活費の使い道も全部書いて いかなければならないのでしょうか? 無知な質問で申訳御座いませんが宜しくお願い致します。
- piasu2007
- お礼率73% (92/126)
- 回答数4
- 閲覧数113
- ありがとう数5
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- m_inoue222
- ベストアンサー率32% (2251/6909)
>現金出納帳にその生活費の使い道も全部書いて 不要です 摘要欄に「家計使用」とか書かれても良いでしょう 将来の青色申告への移行を考慮するなら「事業主貸し」 家計にいくら支出したかの集計は必要でしょう 事業を開始されるなら一度税理士か税務署に相談される方が節税になるでしょう
関連するQ&A
- 改良式簡易帳簿について
先月下旬に個人事業主として開業届を提出すると同時に青色申告の申請を行いました。 サービス業で、商品の仕入れ等ない職種ということで、税務署の方に相談したところ、確定申告の際、添付する書類として「現金出納帳」と「経費帳」で十分でしょうということでしたので、申請時に添付する書類として「現金出納帳」と「経理帳」に○を付けました。 確定申告に向け、個人事業の経理などについて勉強中なのですが、「現金出納帳」と「経費帳」をひとまとめにした「改良式簡易帳簿」というものがあることを知りました。 早速、「改良式簡易帳簿」をエクセルで作り、そこにこれまでの収入と支出を領収書を元に入力しています。 確定申告の際、「現金出納帳」と「経費帳」の代わりにこの「改良式簡易帳簿」をプリントアウトして添付しても問題ないのでしょうか? 初めての確定申告で、馬鹿げた質問をしていると思われるでしょうけど、どうぞ宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- オークション売上の帳簿付けに関して
オークション売上の帳簿付けに関して助けて下さい。 <状況> ・個人事業としてメインに使っている口座を持っています。 ・今年からオークションを個人事業でやっていくことにしました。 ・落札者様から売上を振り込んで頂く口座を複数持っています。 (落札者様に振込手数料を負担させたくないため) ・メイン口座以外の口座に振り込まれた売上は、 月に一度メイン口座に移したいと思っています。 <仮定> 落札日→2011年11月11日 入金日→2011年11月14日 入金額→7,000円 発送日→2011年11月15日 ※メイン口座への売上の移動→2011年11月25日 <質問> 1.メイン口座へ<仮定>の状況(※除く)が生じた場合、 売上は預金出納帳に記入したら良いのでしょうか? 2.メイン口座以外に<仮定>の状況が生じた場合、 売上日はいつにするべきでしょうか? また、売上は現金出納帳と預金出納帳どちらに記入したら良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 個人事業の必要な帳簿について
個人事業を行う場合どのような帳簿をつけたらよいですか? ある本によると仕訳帳、現金出納帳、預金出納帳、売上帳、仕入帳、経費帳...とあるのですが、自営業の友人に聞くと、経費帳だけで大丈夫という人もいるので、何が必要かわかりません。 また、経費帳をつける場合の勘定科目の基本型などはあるのでしょうか。
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- m_inoue222
- ベストアンサー率32% (2251/6909)
#3です 経理初心者なら本屋か文房具屋さんに「現金式簡易帳簿」が売られています おそらくこれ1冊で処理できるでしょう http://item.rakuten.co.jp/akishimado/263109-315j-/
質問者からのお礼
おお!有難うございます。 お値段もリーズナブルですし、購入して帳簿を付けていこうと思います。
- 回答No.2
- mukaiyama
- ベストアンサー率47% (10403/21783)
>商品を売った売上はほとんど口座振込みになり… 言葉尻を捕らえるわけではありませんが、 「売上は売掛金になり」 「売掛金が口座振り込みに」 です。 仕訳が違いますのでご注意下さい。 >そこから生活費などの現金を出した場合、現金出納帳にその生活費の使い道… 「事業主貸」としたあとの使い道は、『家計簿』か『お小遣い帳』に記帳すべきものであって、事業用の『現金出納帳』に載せるものではありません。
質問者からのお礼
ご指導有難うございます。 【普通預金/売上高】だとばかり思っていました。 常に【売掛金/売上高】 【普通預金/売掛金】 と記入しなければいけないんですね。 こちらのご指摘も頂きまして有難うございました。
- 回答No.1

個人事業でも、事業(社会的仕事)です。出納帳は事業用と家庭用を分けましょう。口座も別口座にしてください。1年過ぎると事情が分りいます。私は転ばぬ先の杖として別口座にする事を勧めます。
質問者からのお礼
ご指導有難うございます。
関連するQ&A
- 帳簿のつけ方
個人事業です。借入れがありますが、返済、利息の帳簿のつけ方を教えてください。 弥生のソフトを今使うところなのですが、現金出納帳と預金出納帳を使って入力中です。 1.借入時は、現金の入力へ 返済時は、現金なら、現金出納帳へ入力、この時返済元本を入力でいいのでしょうか? そして、利子部分を利子割引料として、入力。 普通預金から引き落としの返済なら、預金の帳簿から同様の入力で。 でいいのでしょうか? 2.収入があったとき、お店の経営ではないので、売上ではないのですが、給料とも違うような?入金とすればいいのでしょうか? 3.国民健康保険って個人的なもので、経費として乗せてはいけないのでしょうか? 初歩的なことなのですが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 帳簿の付け方についてです!
はじめまして。実は帳簿を付けてと頼まれています。 仕事を始めて今年で3年目で当初から帳簿をつけてないそうです。 レシート・領収書は全て持っており、それを整理してほしいとの事。 事業費と個人的な費用がごっちゃになっている為、とりあえず支出のみを月ごとに記載してもらえればいいと言われたのですが、現金出納帳に入金部分は記載せずに出金部分のみを記載すると現金出納帳になんかつけられないですよね? 何かいい方法ないでしょうか?
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 毎月按分の帳簿記入方法
個人事業主で。事業一年目です。 帳簿をつけようと思うのですが、どうしていいかさっぱり分からない状態です。 賃貸住宅で事業を営んでいます。 地代家賃と電気代、通信費を毎月分を按分して帳簿に記入しようと考えているのですが、疑問がたくさんあります。 まず、地代家賃ですが、毎月個人の口座から振り込んでいます。 そこで帳簿(現金出納帳)には、(科目)地代家賃 (摘要)家賃の30% 0000円 と記入すればよいのでしょうか? 次に、電気代ですが、こちらはクレジットカード払いです。 これは、時間によってメーターが区分されているので、昼間の電気代を事業用にしようと思っています。 この場合、帳簿(現金出納帳)には (科目)電気代 (摘要)昼間料金 0000円として記入すればよいのでしょうか? 毎月按分しようとしたのは、事業主借にして12/31で決算修正入力する方法がまったくわからないからです。 本当に初心者ですが、ご回答いただけますと大変有難いです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 個人事業主の元入金に関して
個人事業主の青色申告に関してですが、今までは事業主貸を現金出納帳に記載してなかった様で今年度から私が帳簿をつける事になったので、しっかりと現金と帳簿が合う様に事業主貸もつけようと思うのですが、 下記がわかりませんので教えてください。 今年度の初めの残高(元入金)はいくらで入力すればよいでしょうか? 今年の初めの時点での実際の残高を入力すると帳簿上の昨年末の残高から急に減るのですが大丈夫でしょうか? 現状現金出納帳上は、かなり残高が残ってますが実際は生活費で使ってほとんど残ってませんので。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 帳簿の付け方をおしえてください
現在、小さな有限会社を設立して約2年目(その前は個人)になります。今までは知り合いの詳しい方に聞いたりしながら経理をしていましたが、本当にこれで良いのか不安になった為ご相談いたします。 まず、帳簿は弥生会計ソフトを使用しています、記帳の仕方は複式とか2つほどあるらしいのですが、非常に簡単な方法で行っています。例えば、(1)現金で営業用のガソリンを入れた→(現金出納帳) 車両費 ガソリン代 3,000 (2)工事が完工して入金がクレジット会社から口座へ入った→(預金出納帳)売上高 ○○邸入金 1,000,000 (工事契約を結んだ時点から完全に完工して入金があるまでは帳簿上には上がらない、つまり入金があり初めて帳簿に載る) (3)従業員に現金で給与を支払った→(現金出納帳) 給与手当 ○○1月分給与 250,000 (差引支給額) ↑(現金出納帳) 法定福利 ○○1月分給与より社会保険料預かる 42,000 ↑(現金出納帳) 預かり金 ○○1月分給与より源泉税預かる 2,500 ↑(現金出納帳)法定福利 ○○1月分給与より雇用保険料預かる 2,000 このような感じで全て記入し、レシートや領収書等はしっかり貼りつけて保存しています。 非常に簡単な作業ですので本当にこれで良いのか不安になってきました。代表者の飲食代とかはどこまでが範囲なのかも全くわかりません、今のところ福利厚生で記帳しています。 減価償却の意味すら理解していないし、確定申告や決算などのこともなんとなくしか理解していません。本当に初歩的な質問で恥ずかしいばかりなのですがやる気だけはありますので、どうかご教授ください。
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 青色申告 帳簿記入について
こんにちわ☆ かなり経理・簿記初心者ですが宜しくお願いします(>_<) 23年1月から旦那が個人事業主になりました。 本やネットを見て勉強中です(>_<) 仕訳や帳簿記入のやり方を見て実際に記入していくとこなのですが… 仕訳帳には現金・事業用口座で支払った経費(ガソリン代や作業服類・家事関連費など)も細かくかくんですよね? そこから現金出納帳や預金出納帳にも書いて経費帳にも分けて書いていけばいいのですか? 手書きだと細かく分けて書く作業が多いですよね? 会計ソフトだと現金出納帳?に記入すれば他の帳簿に転記してくれると本に書いてあったような? こんな初心者の私には手書きがいいのか会計ソフトがいいのか今だに分かりません…
- 締切済み
- 財務・会計・経理
- 途中から帳簿を足すことはできますか?
小さな会社で経理をやることになりました。 会社が出来て数年なのですが、 現金出納帳が見当たらなく(作っていないみたいです) 新しく作ろうと思います。 年度の途中から帳簿を足したりするのは可能ですか? 税務署の調査が入るとまず現金出納帳を見られる、 とあったので、少なくとも自分が担当するときからは きっちりやっていきたいのです。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- 預金引出し後に使った事業費・生活費の仕訳について
はじめまして、 手が止まってしまい困っております。 わたくし、青色申告するために帳簿を作成中です。 銀行口座は、事業費と生活費の両方を利用しております。 仕訳方法で分からなくなり、下記事例を挙げさせていただきました。 5月1日 生活費の目的で銀行から\50,000 を引き出した。 ところが急に必要となり、この\50,000から事業用としてパソコンを購入した。 (5月6日 パソコン \40,000 \50,000から現金で支払い) 残りの1万円は、食費等の生活費で使った。 上記の場合、 先ずは、預金出納帳にて 事業主貸/預金/50,000/生活費 として、 パソコンは、現金出納帳に、経費/現金/40,000 残りの生活費\10,000分は、何も入力しない これで合っていますでしょうか。 事後のことなので帳簿を書き換えれば・・・とも思ったのですが、 銀行の預金明細に\50,000は残ってしまうので、合わない気がしております。 どなたか、お教え願えませんでしょうか。 宜しくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
質問者からのお礼
ご指導有難うございます。 【事業主貸し/普通預金】で生活費を出した後、 そのお金の使い道まで書かなければいけないのかとずっと 考えていたのでスッキリしました。 後で事業主貸しでの集計をすればいいとのことですので、 安心致しました。 有難うございました。