• 締切済み

施工責任に関して

architectmの回答

回答No.1

具体的に、どんな部分が契約通りでないのか、書いていただけませんか? 原則としては、請負契約であれば工務店は契約どおりの建物を完成させなければなりません。 契約の内容と異なる場合には、是正する必要があります。 是正のために工事が遅延した場合には、遅延損害金を請求できます。 こういった内容は、契約書に謳われているはず、なのですが、 悪質な工務店ではわざと簡易な契約書を使用して、トラブルの際の不利益を少なくしようとしている場合があります。 どのような契約書を使用しているのかも、あわせて補足していただければと思います。

kerokero23
質問者

補足

工場の老朽化した床を特殊な材料を使用して補修する工事を依頼しましたが、施工後1月でほぼ全面にクラックが発生し現時点では補修前と変わらないデコボコの状況です。 *補修工事に数百万支払った施主に当方が訴えられる寸前です。

関連するQ&A

  • 施工管理費?

    店舗を見つけたのですが、ある不動産屋が「そのビルはうちが管理しているからうちのところで内外装工事しないと施工管理費が約4万円いるよ」と言われました。最初から見積もりももらえず、契約もしてないのに「申込書をもらわないと細かい事が大家に聞けない」と言われ結局申込書を書いてしまい不動産屋を変えることができなくなってしまいました。工事もそこで依頼しませんと言ったら一方的に電話をきられ断ったのに見積もりをだしてきたり、しまいには上記で言ったように施工管理費が4万いると。。。 質問ですが、施工管理費はいるものなのでしょうか?不動産会社を変えるなにかいい手はないものでしょうか? 急いでいます。詳しい方宜しくお願い致します。

  • 工事施工ミスと思われる瑕疵(かし)担保責任について

    友人の会社なのですが工事の際の不具合(原因は不明です)と思われる事象があり無償で修理をしたそうです。その際元請業者に過去にさかのぼって施工した工事の補強工事を無償(当社負担)で要求されたそうです。今回の事故は引渡しから1年半経過しているそうでまた作業的にも故意過失が特にあったわけではなく今までどおりの施工方法だったので困っている様子です。(作業完了後5~8年経過した現場もあり全部で100箇所程度補強箇所があるそうです)諸法に依ると瑕疵担保責任期間が経過していると思われるのですがみなさんはどのように思われますでしょうか?お知恵をお借りいただけないでしょうか?よろしくお願い致します。(元請業者とは特に工事契約書を交わしていないそうです)

  • 建築士に施工の管理のみ依頼することは可能でしょうか?

    建築士に施工の管理のみ依頼することは可能でしょうか? 今度、一戸建てを新築する予定です。ハウスメーカーで建築しようと思っているのですが建築に関しては全くの素人なので現場に足を運んでも、工事が設計どおりに順調に行われているかどうか、判断が難しいと思うのです。そこで建築士に依頼して施工の管理だけ頼むということは可能なのでしょうか?

  • 施工体制台帳について

    下請金額の合計が3,000万円(建築一式工事である場合は4,500万円)以上となる工事は、建設業法第24条の7並びに公共工事入札及び契約の適正化の促進に関する法律第13条の規定により施工体制台帳を作成し、その写しを発注者に提出しなければなりません。 とあり、施工体制台帳には下請負業者との契約金額(再下請負業者も)も提示しなければなりませんが、単価契約なのどの業者も該当するのでしょうか。施工体制には入るのですが、請負契約でない場合はどのようにすればいいのでしょうか?

  • 2年前に施工した店舗工事の瑕疵責任について

    2年前にあるアパレルブランドの内装工事の軽量ボード工事を請け負って工事しました。A工事の既存天井渡しからのc工事造作工事でした。工事を請け負う際の工事契約書、施工要領書はかわしてません。元請けからの漫画で書いた図面のメールはありましたが、その時の現場監督は入社して半年の監督で特に施工指示もなかった為、軽量ボードでは落下しない施工をしましたが、その後に取り付けた造作物の荷重に耐えかねて2年後の今年に落下して事故になりその店舗の落ちた造作物の撤去と意匠変更した造作工事費用の金額と、その元請けがやってる事故を起こしたブランドさんの全店舗(うちで施工していない店舗)の全店舗チェックにかかった費用を請求され、その元請けとの取引はまだあった為落下事故があった月の売り掛けから担保として元請けからの請求金額を抑えられて支払いは止められたままです。 工事における責任の所在ですが、施工際に的確な施工指示がなかったので軽量ボード工事の後に着く造作物の荷重を考えず既存天井下に直に軽量下地を施工して結果落下しました。 今考えれば、既存天井を剥がしてアンカー下地を作ってその下地に軽量下地を施工したら落下事故は防げたと思います。全店舗チェックの費用の負担ですが元請けの主張は、今回の事故は工事を請け負ったうちの会社の責任なんでその費用は全て持ってもらうと言ってます。もし訴訟するのであればそのブランドとの取引停止になった損害を賠償請求すると言ってきました。 施工瑕疵については、まったく無いとは言ってません。なんで撤去と意匠変更して造作工事費用に関しては、半額は負担しても仕方ないと思いますが、全店舗チェックの費用は納得いきませんしそれに対して訴訟を起こした場合の損害賠償にも疑問を抱いてます。 裁判事例があったりしませんか?

  • 全面張替えのクッションフロアの適正な施工品質

    お世話になります。 1)甲府市内に所有しているワンルームマンションの賃借人が退室したので、  以前から家賃徴収を依頼している地元の不動産業者にクッションフロアや  壁等のクロスの「全面張替え」を依頼しました。   その際、工事完了後、不動産業者の幹部ご自身で確認してから当方へ  連絡するように電話およびメールでお願いしました。 2)その後、数回、工事を早く行うよう催促した処、1か月半ほど経って  やっと工事が完了したとの回答がありました。   そこで、部屋を見に行ったところ、貼付の1枚目の写真のとおり、  ベランダ手前のクッションフロアの一部が、模様がずれていて四角い部分が  補修されているのを発見しました。   このため、この不動産業者の幹部に部屋に来てもらい尋ねた処、  気づかなかったとの回答でした。   この箇所は入口のほぼ正面にあり気づく可能性が高いと思いますが、  不動産業者の幹部はどうも業者から工事完了の連絡を受けただけで、  自身では見ていなかった可能性が高いと思います。   この状況では、いずれ補修部分が剥がれる可能性があると指摘した処、  クッションフロアの一部張替えを行うことで合意しました。  その時、できるだけ早く施工するように依頼しました。 3)その後、複数回、工事を催促した結果、1か月近く(工事発注から2.5か月)  経過し、やっと工事完了の連絡がありました。   そこで、また部屋を見に行った処、貼付の2枚目の写真のとおり、  クッションフロアの一部張替えの継ぎ目沿いに接着剤がクッションフロアの上に  出ていてほぼ固まっているのを発見しました。   当方はこの状況は施工品質として不適切であり施工のやり直しが必要と  考えました。   そこで、その旨を不動産業者の幹部に伝えるとともに、  その連絡時点から4時間以内の都合の良い時にに一緒に状況を見るように  お願いした処、   この不動産業者の幹部は忙しいので行けないこと(この不動産業者の事務所  から当該マンションまで徒歩10分程度)、  この程度は全く気にならないこと、施工品質が不適切との当方の指摘は異常と  主張していました。 4)全面張替えをお願いしたクッションフロアの一部貼り直した継ぎ目から  接着剤がはみ出している状況(2枚目の写真)について、  当方は施工品質として不適切と思っていますが、一般的にこの不動産業者の幹部  の言うように気にならない程度なのでしょうか? お手数ですが、ご回答をお願いします。

  • 施工会社とのトラブル

    現在施工会社とトラブルになっています。 トラブルの原因となっているのは、設計図通りに施工されていない点や、粗雑な工事、約束の不履行などなのです。 人に相談してみたりしたところ、先方の施工会社は、こういったトラブルに手馴れているのではないかと言われました。 そこで、この施工会社に建築依頼して、トラブルになった人を探して、色々お話を伺ってみたくなりました。 特定の建築会社のかつての顧客を検索できる方法があるかどうかわかりませんが、もし、ご存知の方がいらしたら、どうかお教えください。 よろしくお願いします。

  • 設計と施工を別にすると

    カフェを始めるつもりですが 設計事務所に依頼するつもりです ネットで調べると、(設計のみ可)とありますが 実際に設計のみですと設計図を施工業者に渡すだけに なるんでしょうか? (1)このときのメリットはなんでしょうか? (2)施工業者は設計図だけで、ちゃんと工事ができるものなんでしょうか? (3)もし設計図どうりにいかなかったら、どうなるんでしょうか? (4)全て設計事務所にまかせたほうがいいのでしょうか?でも料金が高いような気がします。 初めてのことなのでよろしくお願いします。

  • 瑕疵担保責任と補償期間

    約3年前に某ハウスメーカーで自宅を新築しました。外構工事についてはそのハウスメーカーで施工せず、ハウスメーカーの紹介で外構工事専門店に依頼しました。その外構工事にある木材を使用したのですが、3年目の今年腐っているのが見つかりました。 施工した外構工事店に連絡をし補修させようとしましたが、工事店は既に倒産しており、全く連絡がつきません。 そこで、工事店を紹介したハウスメーカーに連絡をし、対応をお願いしましたが、契約書の補償期間は2年で、施工店を紹介しただけであるため全額の補償は出来ないとのことでした。施工した工事店との契約書では外構の補償期間は1年でした。 施工店は倒産して連絡がつかないため、部材の販売メーカーに補償をさせたいのですが、可能でしょうか? (1)外構工事の場合瑕疵担保責任を求めることは可能でしょうか? (2)契約書の補償期間と民法の瑕疵担保責任ではどちらが優先されるので しょうか? (3)販売メーカーに補償をさせることは可能でしょうか? 以上3点について教えていただければありがたいです。 メーカーのカタログには補償期間などは記載されていませんでした。

  • トイレの詰まり 施工業者の責任は問えませんか

    10ヶ月前に戸建て平屋をリフォームし、新しく2つめのトイレを作りました。 トイレの使用頻度は多くありません。 先日トイレが詰まり緊急対応してくれる業者に来てもらったら 管にびっしり排泄物が溜まって流れていませんでした 10ヶ月分溜まっていたのではないかと思います この時は高圧で流してもらいましたが 再発の恐れありとのことで リフォームの施工業者に連絡。 電話では施工に問題ないと言うのですが、とにかく来てもらって見てもらいました。 1時間くらいトイレの水を何度も流して試し 結局管の勾配には問題なく 節水型トイレは水量が少なく流れにくいので 2度流しすることをアドバイスします、と言って帰って行きました。 本当に勾配の設計に問題ないのか疑問が残ります。 2度流しが前提の節水型トイレというのは全く無意味ですし、契約の時に説明すべきではないでしょうか また詰まる可能性あり、とも言われました。 普段は管を覗いたりしないわけで、 管の中で詰まっているか流れているか、トイレが流れなくなって始めてわかるので 怖くてトイレが使えません 詰まったら毎回高圧で流す依頼をするとなると かなりの出費です リフォーム施工業者の責任は問えないのでしょうか。