• ベストアンサー

2歳8ヶ月の寝つき対策で・・・

saorin9553の回答

回答No.5

家の子も夜寝るのは遅く、保育園で夕食を食べる日もあります。 通常22時頃に寝せています。 食欲も旺盛なので、保育園で夕食を食べた日でも家でもご飯を食べることも結構あります。 保育園での食事の量を見ていると足りないのかなぁ?と思うことも多いです。 なので、もう一度軽く食事をさせても良いのでは無いでしょうか?但しそれによって、朝に食欲が無いようでしたら、夜の食事はやめた方が良いと思います。 太るかどうかについては体質にも寄るようです。 うちの子は太めですが、同じ様に食べていても痩せている保育園の友達も居ます。 一度試してみてはどうですか? でも、多分寝ない気はしますが・・・

Youyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 他の方々へのお礼で申し上げているとおりでして、問題は解決したようです。 ちなみにわが子は保育園で夕食を食べたあと、家でも軽くおやつ程度の食事をさせるようになりました。 やっぱり夕食から就寝までの時間が長すぎるような気がしたので、おなかが減るだろうと思い、良くないかもしれないですが、それ以上に空腹だと眠れない可能性もあるので・・・。 帰宅後、軽く食べさせて、平均21時から21時30分あたりに眠り、朝は7時前後に起きます。 寝起きはあまり良くないですが、食欲は異常なくらいあります。 末恐ろしいです。

関連するQ&A

  • 10ヶ月乳児との遊び方

    こんにちは。 10ヶ月になる男の子の母親です。 最近息子との遊びがマンネリ化してしまい、息子もすぐにおもちゃと環境に飽きるのか大声で「あ-!!!!ぎゃー!!!!」と毎日絶叫しています・・・。 家事もある上に3回の離乳食でそうそうずっと相手もしていられません。 この時期に良い遊び方や遊びモノ、気のそらし方等があれば、教えてください。

  • 夜の10時までに熟睡するには?

     私は、夜の9時から10時半になるとお腹が減り夜食を食べてしまいます。食べないと空腹で眠れません。カロリーの低いものを食べるようにしても食べた気持ちがしなくて、結局、コッテリ系のものを口にしないと熟睡できません。  これでは当然、太ってしまうので、夜食を止めるには、早寝をするしかないと思うのですが、いろんな工夫をしてみても10時までに眠れません。  夕ご飯を遅くすると今度は夕方おやつを食べてしまいそうです。朝に起きるのを早くすれば眠れるだろうと朝の5時に起きてみましたが、日中眠気はするものの、結局、熟睡できたのは、深夜でしかも夜食を過食にちかいほど食べてしまいました。  毎朝、「昨日の夜はどれくらい夜食を食べただろうか?」と確認しては、落ち込みます。  食べるときは、「後悔してもかまわない。」くらいに腹が減っています。  夜、早く眠るコツがあったら教えて下さい。  

  • おもちゃの取り合いに対する保育園の対応

    3歳になったばかりの息子を持つ母です。 今年の4月から保育園に息子を通わせています。 どうにか保育園の生活にも慣れ、ほっとしていた頃に、担任の先生より、おもちゃの取り合いでトラブルがあったと聞きました。 トラブルと言っても、かみついたり、叩いたりしたというのではなく、うちの息子が友達のおもちゃを取り上げて、返さなかったということでした。 聞くところによると、おもちゃに対しての執着が強いらしく、譲り合う気持ちや、思いやりの気持ちをもっと持って欲しいとも言われました。 一人っ子ということもあり、親としては保育園で貴重な体験をしているな、くらいに思っているのですが、トラブルがあったなどと聞くと、うちの息子だけがお友達とおもちゃの貸し借りがうまくできないのかな?と疑問に思えてきました。年齢的にもこだわりが強くなり、自己主張が強くなる時期ですし、 保育園、幼稚園などではおもちゃの取り合いは日常茶飯事とも思えます。 正直、このような日常的なことをトラブルという、保育園(先生)にもがっかりっしたのと同時に、どのように対応したらいいのか悩んでいます。 もちろん、お友達と仲良く遊ばないとだめだよ、とかおもちゃを勝手に取っちゃだめだ、とか言い聞かせてはいるのですが、オウム返しでどれくらい理解してくれているのかは分かりません。 親として子供にどうすべきか、保育園(先生)に対しての対応など、是非アドバイスをお願いします。

  • 寝付きは良いのに、起きられません。怠けでしょうか?何かの病気でしょうか?

    寝つきはとても良いのですが、朝、起きられません。 夜は、遅くまで起きていることも出来ますが、早い時間でも寝ようと思えばすぐ眠れます。 朝は、目が覚めても、眠気が取れず、ずっとボンヤリウトウトして、そのまま二度寝どころか何度寝でも出来ます。なので放っておかれると、夕方まで寝てしまいます。 寝起きは、熟睡した感じはありますが、いつも疲れていて頭が重いです。起きなければならなくても、だるくて何もしたくないです。身体を強く殴りつけて無理矢理起きる事もありますが、動かす気力すら起きない時は、それも出来ず眠すぎて寝てしまいます。 だるさには波があって、起きられる日は一日しっかり(起きるまで時間がかかりますが)起きられて、昼間に突然眠くなって寝てしまうという事も、あまりありません。 酷い日は、どんなに早く目覚めても、思考が停止してるというか、何もする気力が起きず、何もしたくなく、起き上がれても、何十分、下手すると何時間も…その場にずーっと座り込んでしまったりします。 ハッとして時計を見ると昼だったりします。 行かなければならない用があっても、体が動きません。 それで気がつくと、また眠ってしまっていたりします。 親には、よくもそれだけ眠れて羨ましいと言われますが、起きられないのは困ります。 食欲も、ボーっとして時間が経ってしまうし眠いので、あまりお腹が空かず、朝ごはん昼ごはん抜きということが多いです。 家族がいるときだけ、義務感から口に入れます。 不眠や過眠、どちらにもあてはまらないようで、自分でも何なのか分かりません。 気分に波があり、死にたいと思う時もたまにありますが、全然そうじゃない日もあり、また、夕方から体調が楽になるので、躁うつかな?と思いましたが、体調が良い日も、「躁」というほどはっちゃけた気分には、なりません。 色々ごちゃまぜになっているようで、自分で仮病を創り出しているのではないかと思っています…情けないですが… 今日も遅刻してしまいました…。 これは睡眠障害なのでしょうか?それとも怠けなのでしょうか? 怠けだとしても、とても困っています。 また、寝つきは良いのに朝弱い方(弱かった方)、あるいは朝早く起きられる方、良い対処法があったら教えてください。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 空腹で寝付けない時に夜食を食べない方法が知りたい

    はじめまして ダイエット中の28歳女です まず前提として、重い精神疾患を患っていて、睡眠薬を飲まねば寝付けない体です また、抗精神薬が副作用として食欲旺盛になるので、栄養指導も受けています 体型が「肥満度1」ということで日中の食事量を1400~1600㎉に抑えているのですが、 そのせいか夜10時に布団に入ってもすさまじい空腹を感じて寝付けず苛々してしまいます あまりにも眠たい時には冷蔵庫を漁ることも面倒で夜食を食べずに寝ることができるのですが、 基本はチーズやプルーンを少しつままないと空腹過ぎて寝られないです 夜間の12時間断食ダイエットを実践したいと思いつつも、 どうしても夜の10時頃に食べることをやめられません どうしたら寝付けない苛々と空腹の苛々に上手に付き合えて、例え0㎉ゼリーであっても食べないという選択肢が取れるのでしょうか 寝る前に温かいハーブティーを二杯程飲んでいますし、 リラックスできるストレッチも20分間行っています それでもいざ布団に入って10分以上横になっていても寝付けないと、 「お腹が空いた」という信号がものすごく大きくなって食べずにはいられません 蛇足ですが、日中は空腹を感じてもカロリーが頭に浮かんで食べることを躊躇できるのですが、夜には働きません また、夕食が軽めの日で明らかによるお腹がすきそうな食事だった日には、予め7時前にバナナなどの果物を食べています それでもうまくいかず、少量ではありますが夜食を食べてしまうのです どうすれば夜食を食べる行為をゼロにできるのか、教えていただけるととても助かります よろしくお願いいたします

  • 1助けてください。1歳9か月の息子。すぐ他の子に手を出してしまう・・。

    今月で1歳9か月になる息子のことで相談です。 息子は1歳半ぐらいから急激に自我が芽生え、とにかくカンシャク持ちになりました。 まあ、1歳児のカンシャクなんて皆が通る道だと軽く考えていたのですが、 今悩んでいるのはとにかく他の子に手を出すんです・・。 理由はただ一つ。『自分のお気に入りのオモチャを触られたとき』です。 自分より小さい子でも大きい子でも構わずです。 ちょっとでも触わろうものなら飛んでいって突き飛ばします。 今日もプレイルームで自分より小さい女の子が自分が遊んでいた電車に 触っただけで服をつかんで押し倒そうとしました。 こんな事は日常茶飯事なので、いつもの様にきつく叱りました。 息子も怒られたことでまたまたヒートアップし、今度は床に大の字に なり足をバタバタ・・。 周りからは冷たい視線が・・・。 もう小さい子がたくさんいる所へ出かけるのが辛くて辛くて仕方ありません。息子には色んな経験をさせてあげたいのですが、 結局毎回誰も居なくなった夕方の薄暗い公園に行くのが日課になりつつあります。 その公園でも昨日自分のお気に入りの遊具に触った小学生の女の子にキレていました・・(> <;) 最近引越しして環境が変わったのもあるとは思いますが、 人に手を出すようになったのは引越しよりだいぶ前からなんです・・。 毎回人を押したりするのはダメ!皆と一緒に遊ぶの!と言い聞かせていますが、まだあまりよく分かっていません・・。 同じような事で悩まれていたママさん他にいらっしゃいますか? 最近はとうとう私が息子に手を出すようになってしまい、どんどん悪循環です。可愛い我が子のはずなのにどうしても憎くなってしまうんです。 誰か助けてください。

  • 遊びが嫌いな犬について

    http://okwave.jp/qa/q3983915.html       ↑↑↑ こちらの質問で『飼い主が楽しそうに遊んでみせるといい』と書いてあったのですが私がいくらやってもじゃれ付いてくるだけで(私に)おもちゃで遊ぼうとしません。 愛犬はスピッツの女の子(3歳)です。我が家に来たのは5ヶ月過ぎでした。来る前は山奥のブリーダーの元で外で放し飼いされていました。そのためかおもちゃで遊ぶと言うことをしません。 愛犬と一緒にスポーツをしたり(ディスクなど)ボール遊びをしたりしたいので教えていただきたいです。なるべく具体的に、すぐにでも実践できるものがいいです。 (もし私のような悩みを抱えていてこうしたら遊ぶようになった!などという方が居られましたらぜひ教えていただきたいです!)

    • 締切済み
  • 一歳3ヶ月 多動?

    一歳3ヶ月の女の子のことで、余りにも元気が良すぎるので最近心配しています。 起きてから寝るまで、大好きなご飯の時間以外はずっと動いています。家ではおままごとや絵本などで座って遊ぶことが無く、身体を動かしたり、物を出したり閉まったり、ボール遊びや段ボールを移動させたり、公園に行くと飽きずに一時間でも走り回っています。お風呂も特に大好きでバチャバチャしています。 癇癪はあまり無く機嫌はわりといつも良いけれど、食欲旺盛過ぎてお腹が空くと待てず怒ります。夜は19時~20時にバタンキューで寝て、昼寝は一時間寝るか寝ないか、朝は6時頃に起きて親を激しくたたき起こします。 動いていても全く疲れる素振りもなく好奇心旺盛過ぎて何にでも手を出したがり、落ち着きが無いので多動かと心配しています...。

  • 小1の息子

    小1の息子がいるのですが、ひんぱんに物をなくします。 教科書や文房具など日常茶飯事、時には体育袋などかなり大きな物を平然と「なくしちゃった」と言って帰って来ます。 学校で帰り際に「ランドセルをなくしちゃった」と言った事もあったそうで(机の上にあったのを背負い忘れていただけなのですが)、先生いわく、子供は集中力に欠けるものだがちょっと度が過ぎるとの事。 我が家の家計は、入学早々、息子のなくした物の補填で予算オーバーです。 また、夕飯が終わって2時間くらいしてから「ごはんまだ?」などと言ったり、学校に宿題を置いて来てしまってやれなかったり、あまりにもこの子はゆるいなあと思う事がしばしば。 自分の好きな事や友達との遊びの際には、まったくどんくさいところはなく、勉強も問題ないのに、ただ物の管理とか時間の概念がゆるいのです。 以前、色々と、具体的な対策についてここでアドバイスいただいて実践してはおりますが、根本的に、息子は、何か膜がかかったようなはっきりしないアタマで暮らしているのではないのかなという気がしてなりません。 子供時代ってこんな感じでしたっけ・・・? やっぱり息子はちょっとマイペースすぎるのでしょうか。

  • 2歳児おもちゃの取り合い

    2歳11ヶ月の男の子です。今年7月から保育園に通い始めました。 通い始めて、3ヶ月間は、登園時、毎日、泣いていましたが、10月からは、ピタリとおさまり、ようやく保育園にも慣れてくれたようです。 15人の子供を3人の保育士さんがみてくれています。 これくらいの月齢の子供ならよくあることだと思いますが、昨日、今日と2日間続けてお友達に噛みつかれて帰ってきました。これは、お互い様なので、相手の子がケガをしてないか、保育士に確認しましたが、噛まれたので、息子が引っ掻いたとの事でした。 今日もお迎えに行ったら、2ヶ所噛まれたとの事で、『今日もですか~。』と軽く言ってしまいました。私としては、たぶん息子が無理矢理、お友達に何かしたから噛まれた。と思っていました。 理由は、お友達が持っていたおもちゃを取ってしまい、返して。と言っても返さずに噛まれた。との事でした。 保育士に『まだ○○くん(息子)は、お友達との関わり方がわからないみたいです。お友達は、我慢してたんですけど、最終手段で噛みました。家でもそうですか?』と、言われました。正直、ショックでした。 おもちゃの取り合いは、成長過程で普通だと思っていたので、取った取られたは、日常茶飯事だと思っていました。 まだ通い始めて4ヶ月。保育園での生活を始めたばかりで、他の子供より我慢ができない子供だと言われたみたいでショックでした。もちろん、息子がおもちゃを取ってしまったのは、いけないとわかっていますが、腑に落ちないのです。 やはり息子は、我慢出来ない子供なのでしょうか。2歳児くらいは、もっと我慢できるのでしょうか?