• ベストアンサー

接続が不安定&遅くなってしまい、困っています

HMASAの回答

  • HMASA
  • ベストアンサー率47% (93/195)
回答No.2

PC間のデータも遅いと言うことであればモデム以降を疑うことになりませんか? 100MBのデータの転送であれば無線のGタイプですと1分以内で転送されるはずです。 良く判らないのは一階と二階にルータが接続されていますがどのように接続されていますか? モデムとそれぞれ有線で接続されていますか?それとも直列にルータを接続されているのですか?

katouken
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1階のルータは、ADSLモデムにLANケーブルで有線接続されています。 2階のルータは、実際にはルータとしては使っていなくて、無線の受信機として使っています。2階のルータで1階のルータからの電波を捕まえ、LANケーブルで有線接続された2階のPCがインターネットにアクセスできるようにしています。 2階のルータにはADSLモデムはつないでいません。 1階のPCと2階のPCでLANにしたかったからが理由なのですが、もし2階にもADSLモデムを設置し、ルータを介してコンピュータにつないだ場合、2台のコンピュータでLANを組むことは可能なのでしょうか?ADSLモデムはあまっているので、2階にも設置することは可能です。

katouken
質問者

補足

ルータ同士は無線でつながっていますので、直列といっていいかもしれません。

関連するQ&A

  • ルーターを通すと接続が不安定になるんです

    はじめまして! ブロードバンドルーターのことでちょっと困ってます。 Bフレッツで無線LANブロードバンドルーターは バッファロー製WBR2-G54/Uを使っています。 接続は、3台のうち、メインマシンとサブマシンを有線接続で、 残りを無線で接続にしております。 OSはメインマシンがWindowsXP Pro、 サブがWindows2000、 無線接続を行っているマシンはXPのHomeEditionです。 ところが、どのマシンでも起動後30分程度は、 接続を保っていられるのですが、 その後、急に回線が切れてインターネットに接続できなくなってしまいます。 管理ツールのシステムログを開くと、 回線が切れた辺りで、 ネットワークアドレスが 000D61727C07のネットワークカードに対する IPアドレス 192.168.11.2 のリースが、 DHCPサーバー 192.168.11.1 から拒否されました。 DHCPサーバーはDHCPNACKメッセージを送信しました。 という内容のエラーが書き込まれます。 実は以前、I-O DATA製の無線LANブロードバンドルーターも使っていたのですが、 そのときも同じようなエラーが出ておりました。 (どのマシンでも同じ症状です) ルーターを通さなければ、非常に快適に 接続出来るだけに原因が特定できず、困っております。 毎回、同じ症状が出るたびにルーターの設定を出荷時に戻してセットアップし直すか、 諦めてルーターを外して接続するか、ということを繰り返しているため、 非常に不便です。 もし、何か原因として考えられることが ありましたら、ご教授お願いします。 ちなみに(本当はマズいんでしょうけど)FireWall等は特にかけていないです。

  • 接続が安定していない

    バッファロー無線ルーター(WZR-HP-300)を使用していますが、いきなり接続ができなくなるときがあります。PC2台所有していますが、もう一台のほうのPCの接続は安定しているようです。何が原因かわかりません。 ルーター接続速度はほぼメーカー説明とおりの速度が出ているようなのですが、当方ネットワークに詳しくないため親機↑↓子機間が130m速度でそこからインターネット接続速度は以前ルーター変更前と変わりがありません。これを改善する策はあるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 無線LAN接続について質問です。

    無線LANのルーターを買おうとしているのですが、もし設置する場所が一階で、接続するPCが二階の真上の部屋だとすればうまく接続できるのでしょうか? もっとうまいやり方があれば教えてくださると嬉しいです。 ちなみに買おうとしているルーターはバッファローのAirStation NFINITI WZR-AGL300NH というルーターです

  • ワイヤレスでインターネット接続しているWindows機を通してlinux機をインターネットにつなげる方法

    現在、家の1階に置いてあるBuffalo:airStation AG54無線ルータを使って、WindowsXP(professional)で2階の自分の部屋からワイヤレス接続をしています。 新たに自分の部屋にFedoraCore1をインストールしたPCを置いて、インターネットに接続したいのですが、LANケーブルを1階から引かず、無線接続しているXP機を通してネットにつなげる方法はありますでしょうか。

  • 無線LANからネットへの接続が不安定

    最近アパートから一戸建てへ引越しました。元々使用していた無線LANの親機で無線接続を試してみましたが、2階が電波が悪く全くつながらなかったため、もう一台親機を購入し、WDS接続にて使用しております。 構成は一階にADSLモデムがあり、親機は一階がLAN-WH300NDR(ロジテック)⇔2階はWBR2-G54(バッファロー)です。2階は全く問題なく使用できますが、一階が電波の状態は良好なのに、ネット接続がつながったりつながらなかったりと不安定です。接続は切れないのにネットがとまってしまうのです。つながらなくなったときは再接続(パソコン側で)をすると接続できるようになります。つながらないときにIPアドレスを確認しましたが、取得できている状態でした。何か設定が悪いのでしょうか?つながってしばらくほっておいてまた使おうとするとほぼとまってしまっています。心当たりのある方がおりましたら、アドバイスいただけると助かります。宜しくお願いします。

  • 無線LANが頻繁に途切れます。解決方法を教えてください。

    家の1階にルータを置き、1階に2台、2階に 1台のノートパソコンに、無線LANでADSL接続 しています。1階のPCは問題ないのですが、 2階のPCの無線LAN電波が、頻繁に途切れてしまいます。 「ワイヤレスネットワークの接続状態」は、「シグナルの強さ」が「弱い」か「非常に弱い」です。 この問題の解決方法には、どのようなものが あるでしょうか。 なお、無線LANは、BuffaloのAirStationを使っています。 ルーターも子機もBuffaloの製品です。 宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • 不安定な無線接続への対応

    フレッツ光ネクストでパソコン2台を繋いでいて、2階西隅の部屋にNTTのホームゲートウェイとバッファローのルータを置き、1台のパソコンはそのすぐ近くに有線で繋ぎ、もう1台(古いXP)は無線で繋いでいますが、これが1回の東隅の部屋に置いているためかなり距離があり接続が不安定で、繋がっている時でも電波が「非常に弱い」状態なので、作業の途中に接続が切れたりします。 バッファローのルーターはWHR-G54Sシリーズで子機の無線アダプターともどもかなり古くて能力的にも小さいと思われます。そこで、教えていただきたいのですが、このルーターを新しくて強いものに変えればインターネット接続が確実に安定するものでしょうか。繋がらない時にルーターのアンテナの向きを変えれば繋がることもある微妙な状態です。また、他によい方法があれば合わせてよろしくお願いします。

  • 無線LANについて

    現在無線LANを行っております。 接続方法はCATVのモデムから バッファローのAirStation WHR-G/Uという 無線LANルーターに接続しています。 家にパソコンが3台あるのですが 1台は1階のルーターに近いところに おいてあり他の二台はルーターから遠い 2階の部屋で使用しております。 しかし1階のパソコンはそこそこの 速さなのですが2階にあるパソコンは ルーターから離れているせいで とても遅いです。これを解決するには どうしたらいいでしょうか?

  • Airstation2台で、インターネットに接続できない

    インターネットにのみ接続できません。 環境は、ADSL40Mb,アッカでモデムはNECのルータタイプ。 それとAirstation WLA-G54ブリッジタイプ、プリントサーバがハブに接続してあります。 もう一台の同じAirstationにパソコン(Windous98SE ノート)が有線で接続してあります。2台のAirstation間は無線で通信しており、ブラウザで1台目、2台目のAirstationの管理画面が表示されます。そして、ADSLモデムの設定画面も表示されます。だけど、インターネットに接続できません。ところが、PCから無線で接続するとインターネットに接続できます。1台目のAirstationには無線パソコンから接続できないように設定しているので、インターネットが見られるか見られないかの差は、2台目のAirstationに無線で接続するかケーブルで接続するかの差だけになっています。ケーブル接続の場合、なにか設定がいるのでしょうか。解決したら、他のパソコンやプリンターを2階へ引越し、1階と2階のAirstationで無線通信したいと思っております。

  • 無線LANで効率のよい方法はどちらでしょうか

    3階建て住宅にて無線LAN構築での質問です。 バッファローの無線LAN機器を購入しようと考えています。 以下のABの構成だとどちらが効率がよいのでしょうか。 A (無線ルータ)---(WDS接続)--- (無線ルータ)---(WDS接続)---(無線ルータ) B (HUB付き無線子機)---(無線接続)--- (無線ルータ)---(無線接続)---(HUB付き無線子機)