• 締切済み

経営学部 について。

Kizakura Karen(@kizakurakaren)の回答

回答No.3

今どき、学部と就職先にさほど相関ありません。 経営学部でないとなれない仕事もないし、 経営学部ではなれない仕事もないです(理系やデザイン関係は除く) 私の友人でいうと、農学部で昆虫の研究をしてた人が広告代理店でコピーライターやってたり、 国際関係学部でボランティアやってた人がベネ○セでDMのマンガ冊子を作る仕事してたりと、いろいろです。 私は経済学部→証券会社と、たまたま似た業界に就職しましたが。 学部よりも大学の知名度勝負です。 一般的に「みんなが知ってる大企業」に行きたいのならMARCH以上に進学すべきです。 ちなみに、大学パンフレットの就職実績を見るときの注意。 偏差値50程度の大学の就職実績で、JALとかみずほ銀行とかの大手企業が掲載されている場合、 ほとんどは女子学生の一般職や接客職での実績です。 ※一般職というのは大雑把に言うと「結婚したら辞めると思われてる女性向けの仕事」です。 反対語は「総合職:夜遅くまでバリバリ働き、時には転勤もある」です。 #2さんの大学レベル:就職先の表はとても現実的でよくできてると思います。 大学生向けの就職活動本を読んでみてイメージをつかむのもいいと思います。

関連するQ&A

  • 経済学部について。。。

    経済学部から取れる資格を教えてください。 あとどういう系統の就職できるか教えてください。 自分で調べろっていう回答なしでお願いします。 それでも教えていただけるかたお願いします。。。

  • 法学部について。

    法学部について。。 法学部から取れる資格を教えてください。 あとどういう系統の就職できるか教えてください。 自分で調べろっていう回答なしでお願いします。 それでも教えていただけるかたお願いします。。。

  • 心理学部か経営学部か…

    進路に迷っている高校2年生です。 もともと初めは就職に有利だと言われている経営学部に進学しようと思っていました。私自身数学に苦手意識をもっていないのでいいかなと思っていろいろな大学を調べてみたりしていました。ですが友達に相談したところ、経営なら大学じゃなくても自分で学べるし、知り合いに経済学経営学行ったけど他の学部選べばよかったって言う人多いと言われました。その言葉を聞いて、私が経営学部いいかなあと思った一番の理由が就職に有利(ビジネス的なことを学ぶので)だからだったので考え直したほうがいいのかな…と悩んでいます。 そんなときに心理学部にも興味がでてきて、学んでみたいと感じるようにもなってきました。ですが私は心理学専門職(心理カウンセラーや臨床心理士など)になりたいとは思ってなくて、一般就職を考えています。そうなったときに大学で学んだことを働いてく上であまり役立たないのかなと感じました。また、あまりネットの情報を鵜呑みにするのは良くないと思っているのですが、心理学はやっても意味ないとか、病むとか、やめたほうがいいとか否定的なものばかり目についてしまって心理学部に進学して本当にいいのか…と思ってしまいます。 ビジネス的なことを学んで就職などに役立てられる経営学部に行くか、就職などには役立たないが少し興味のある心理学部に進むか最近とても悩んでます…学部選びで後悔したくないなあと思っているので、皆さんの知っていることなどを教えてください。お願いします。

  • 経営学部

    例えば、法学部だったら、法学者とか弁護士とかで、そこまで法律ができない人は普通に法律に関係した仕事に就職するかまったく違う職業か(個人差はあるでしょうけど)に就職するわけですが、経営学部はどうなんでしょう?あまり起業とは関係ないという話をよく聞くのですが、そうすると部長や管理職などにスムーズになるための勉強をしているのでしょうか?経営学は極端に言うとスポーツ科学みたいにスポーツ科学詳しい=スポーツできるにはならないように経営学できる=経営や起業できるにはならないということなのでしょうか?

  • 政治学部と経営学部の選択。

    明治大学の合格者の留学生ですが。 政治学科と経営学科 両方、合格しましたがどちらにしようか迷っています。 なぜなら、将来の夢が会社を作りながらいずれ、政治家にもなりたいからです。 普段、政治の話と新聞を読むこたが好きですが、外国人として日本で政治学を学ぶことが、どうやら 自分に役に立つかどうか心配です。 大きな夢を持っていますが、取り敢えず、卒業後の就職活動を考えたら、経営学部が自分に役に立つかと思っています。 しかし、6:4 ぐらいで政治学が経営学部より気に入ります。 もちろん、 学部イコル就職とは思いませんが、日本で就職するならどちかいいか考えています。 もし、日本で外国人として政治学部に入って卒業したらどのような活躍ができるか教えてくださいませんか。 ちなみに偏差値は政治学部が経営学部より2点上だと思いますが、二つの学部を選ぶ時に重要なことでしょうか。

  • 経営系の資格

    春から経営学部へと進学予定です。 普通科出身のため、全く知識が無く一先ず、簿記についての基本書を 読み始めているところですが、経営学系統の資格とはどのようなものが あるのでしょうか? 一つずつ、段階を踏んで行き最終的には難関資格にも挑戦して いきたいとも考えているため、今のうちから少しずつ計画を立てて いくつもりです。 また、経験者様がいらっしゃれば、もしよろしければ 取っていった資格の段階等をお教えいただけると助かります。 宜しくお願いします。

  • 未だに経済学部と経営学部どちらにしようか迷ってます(泣)

    将来は社会の先生になろうと考えています。いまのところその他の進路は考えていません。それに経済学部また経営学部を選んだ理由もただ単に社会科の教員免許が取れるからと就職のとき有利と聞いたことがあるからという単純な理由です。皆さんはこれを見てどう考えたか意見お願いします。私は経済学部に行けばいいのか経営学部に行けばいいのか、はたまた視野を広げて他の学部も考えたほうがいいのか。いま、とても困っていますので少しの意見でも非常に助かります。ちなみに私は文系で、理科がもっとも苦手です。数IIIはとりませんでした。簿記の資格もありません。評定平均は4,5です。高校の偏差値は55ほどです。しかも推薦で受かろうとしているので代ゼミの小論文の夏期講習の講座しかやっておりません。

  • 経営学部と商学部

    よく本で経営・商学部というのを見るのですがこれって経営学=商学で二つで一つという意味なのか経営学部と商学部でそれぞれ分かれているのかよく分かりません。回答よろしくお願いします。

  • 経営学部について

    経営学についてですが、カテゴリーがなかったので経済学に投稿させて頂きます。 現在高3で、文学部志望だったのですが、最近になって同じ大学の経営学部(受験科目は全く同じです)の方が自分に向いているような気がしてきました。 理由は ・公民(現社)の方が国語より好き ・ビジネスサテライトや起業家のドキュメンタリーなどのテレビ番組が好き ・自分でも工夫をしてヒット商品を作ってみたい ・数学も好きなので、全く使わなくなるのはいや などです。 しかし、大学のカリキュラムをみても、経営○○やマーケティング○○など、いったい何が学べるのかよく分かりません。 具体的にはどんなことが学べますか? また、授業は楽しい(知的好奇心が満たされる)ですか? また、父は理系出身ですが、現在は経営もやっています。特に問題もなくやっているようなのですが、経営学部を出て経営に関わるメリットも教えて下さい。

  • 経営学部として

    自分は経営学部なんですけど、これだけは経営学部として読んでおくべきだ!!と思われる本ベスト2ってなんですか? 書籍名と出版会社を書いて教えてもらえないでしょうか?