• ベストアンサー

電源アダプタ どういう仕掛けですか?

疑問に思ったのですが、 ノートパソコンの電源ユニット(トランスみたいなもの)は、入力側が、通常100~220Vに対応できるようになっています。この入力側が変わっても出力側が一定になる仕掛けとは、どのようなものなのでしょうか?(ただのトランスだと、入力側が×2になれば、出力側も×2になってしまうのに・・どうしてそうならないのかな?という内容です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

最近のACアダプタはトランスで電圧降下させるのではなく、スイッチング電源になっています。 http://www.rs501.com/AC-DC.html この例だと、 1、全波整流 2、絶縁DC-DCスイッチング電源(フォワード・コンバータかな?) 3、コイルとコンデンサで平滑 4、出力をフォトカプラでフィードバック となっています。 出力をフィードバックさせているので、電圧が下がれば電圧を元に戻そうと補正します。

Hampay
質問者

お礼

早速にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Bitoon
  • ベストアンサー率37% (1295/3494)
回答No.2

 電源ユニット(ACアダプター)内にはトランスは入っていません。 ですから入力が 2倍になっても、出力が 2倍にはなりません。 ノートパソコンはモバイル仕様ですから 日本の 100Vで使えば 出力が16V 日本以外の国(240V)に持って言っても 出力が一定で 16Vのままです。 ユーザーが面倒な心配をしなくとも済む様に 定電圧回路が組み込まれています。  因みにデスクトップは入力電圧をスイッチで切り替えます。 19V出力が標準のノートパソコンも在ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電源トランスの使い方を教えてください

    自宅の玄関先にあった蛍光灯が不要で取り外したところ、 100Vのプラス・マイナス線が露出してきました。 これを電源として用いて、 自作のLED照明などつけてみようと考えました。 抵抗を思いっきり高くして、100V入力のまま使ってもいいのですが、 電力がもったいない気がするので、 18Vくらいまで下げたいと考えています。 そこで、電源トランスというので良いだろうと購入したのですが、 使い方がわかりません。 トランスはこのようになっています。  3VA  16V  18V   0 100V 200V これの100Vという端子に露出したプラス線を繋ぎ、 18Vの端子に自作LEDユニットの入力側を繋ぎました。 そして0というところに露出したマイナス線と自作LEDユニットの アースを繋ぎました。 が、全く点灯しませんでした(泣) 使い方・繋ぎ方があっていないのでしょうか? それとも18V出力後に「整流」ということもしないといけないのでしょうか? 初めてのことでさっぱり分かりません。 どうぞご教授ください。

  • 連続入力のトランスは存在しますでしょうか

    AC入力のDC出力電源では、よく入力側電圧がAC85V~265Vなどというように連続の電圧が入力でき、出力は一定値というようになっています。 これはトランスなどのように、巻線に比例して一定の電圧比の出力しかできないものと比べると不思議なのですが、トランスでこのような機能をもつものはないのでしょうか? 要するに、1次側入力電圧がAC100~240Vで変化してもタップ切り替えなしで2次側出力電圧がAC100Vを出力してくれるようなトランスです。

  • ステレオシステムの電源トランス

    前にも質問したAurexのAP-1200というステレオシステムの電源トランスを交換したいのですが、どういうものと交換したらよいでしょうか? トランスの側面の左側(入力側)に上から、6.3V 1.25A 100V、 右側(出力側)に、27V N 27V、 と書いてあります。 教えて下さい!

  • 電源トランスの生死確認

    教えて頂きたいのですが、 入力ac100v、出力ac28v、ac56vの電源トランスが、故障しているかどうかを 確かめたいのです。何か方法はありますか? ちなみに、経緯なんですが、出力側に何も接続せず、オシロで観測していまして、 一旦入力を切り、オシロのプローブを増やしまして、再度入力を入れましたら ブレーカーが落ちてしまいました。入力側にヒューズが入っているのですが それよりも先にブレーカーが落ちてしまうのです。 なので単刀直入にac100v入れて確かめることは怖くて出来ません。 どなたかご教授頂けますでしょうか。

  • 変圧器の連続接続について

    ふと疑問に思ったので質問させていただきます。 一次元側に100vを入力すると二次元側に10vの交流を出力するトランスが2つあるとします。もしこれを二つ連続して接続した場合、つまり100vを一つ目の一次元側に入力し二次元側から10vを出力、さらにもう一つのトランスの一次元側に10vを入力したら二次元側には1vの交流がでてくるのでしょうか? (↑質問者は一度トランスの接続をミスってトランスを吹っ飛ばしてしまい、それ以来トランスに恐怖を覚えてしまったので助けてくれると幸いです。)

  • 全涙整流の電圧が高い。両電源。

    当方、素人です。とある電源整流キットを購入しました。説明(外国製品)には正負25v入力で正負35v出力と書いています。そこで、1次側115v、2回路、2次側25v、2回路のトロイダルトランスを購入。回路をセンタータップ式にして、ブリッジダイオード付(コンデンサ付)整流基盤に入力しました。(25-0-25) ところが、出力には70vが出てきます。(70-0-70)整流回路がおかしいのでしょうか?わかる方、教えて下さい。お願いします。

  • 電源アダプターの違い

    家に不要な電源アダプターがたくさんあるのですが、それらを使って工作予定です。 見てみると大分違いがあるのですが、これはどのような違いなのでしょうか? わかる方お願いします。 特にB-1)とB-2)は同じ大きさで仕様が良い(出力)のに非常に軽い(1/3)です。 これは何か構造が違う? 電源(工作)として流用するのに良いのはどのような物なのでしょうか? 何も考えなければ軽くて出力の大きい方を考えるのですが、重い物の方が良いとか、、(安定した出力)? 重さも、容積も何倍も違うにも関わらず、出力がほぼ同じなのは、、、。 A-1) 携帯電話の充電用(京セラ)出力5.9v 600mA 約30g  5cm×5cm×1cm A-2) 不明なアダプター(富士通) 出力6.0V 600mA  約250g 5cm×7cm×4cm A-3) デジカメ用(フジフィルム)   出力5.0V  1.5A    70g   5cm×7cm×2cm B-1) スキャナ電源(キャノン)   出力12V 1.25A 150g 5.5cm×8cm×4cm B-2) 不明なノーブランド電源 出力12V  1A    450g 5.5cm×8cm×4cm 入力はB-1)が 100-120V 他は皆 AC100V  そして全て50/60HZ対応です。

  • パソコンの電源をラジコンのバッテリー充電器用の電源として使いたいのですが、、

    ラジコンの急速充電器はDC12VをつなぐことでACよりも早く充電することができます。ただし、ラジコン用として売られているDC電源は15Aほどの能力を持っています。パソコンの電源ユニットは12Vがありその出力電流の能力は4A、8A、12Aなどがあるのですが、この電源ユニットを2つ用意して並列に接続しても大丈夫でしょうか? 1、5A+8Aで13Aの能力と見ていいのでしょうか? 2、出力能力の異なる(5A+8Aなど)ものでもだいじょうぶ? 3、ひとつずつ電源を入れたら相手側を破壊してしまう? 4、スイッチを共通にしても立ち上がり、立ち下りの特性の違いによって相手側の電源を破壊してしまう? 5、12V出力といっても実際は11.3Vと11.8Vだったりしても大丈夫?

  • かなりの度素人です。トランスから適切に電気をとる方法を教えてください。

    発電機からトランスを間に入れ100,200Vをとりたいのですがどうすればよいですか?発電機の出力は440V、トランスは一次側UVW、二次側yvwのY-△です。発電機からトランスの一次側につないで二次側の出力は220Vでした。中性点のNがありますが、Nと2次側のuvwどれにつないでも100Vに近くなるのですがこれを通常の作業用電源として使っても問題ないでしょうか?また、このトランスの接地と中性線への接地は必要ですか?

  • 電源回路について

    http://www.ddd.eek.jp/ddd/36-dengen/index.htm このサイトにある±5V正負両電源回路の5Vの部分の回路を作っていて 5Vの直流電源を得るためにAC100VをトランスでAC8V にしようとしたのですが、回路にトランスを接続すると 電圧がほとんど出力されませんでした。 ちなみにトランスを回路に接続しない場合ではちゃんとAC5V が出力されていたのでトランスの故障ではないのです。 考えられる理由はなんでしょうか? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 純正品や新品のトナーを抜き差しすると、ブラザー製品のプリンターが認識しなくなる問題が発生しています。
  • 以前はトナーの抜き差しで問題なく使用できていましたが、最近ではトナーを抜き差しすると認識しなくなるケースが多いようです。
  • この問題が発生した場合、トナーを廃棄するかブラザーに交換してもらうしか解決策はないようです。
回答を見る