• 締切済み

四角形の対角線の交点の軌跡

四角形ABCDがあります。 各辺AB,BC,CD,DAの長さは一定とします。 角度A,B,C,Dは変化できるとします。 点A,Bの位置は固定します。 たとえば、xy座標を用いて、原点に点Aを持ってきて、 x軸の正の部分に点Bを持ってきてもいいです。 点Cの位置を変化させると、それにつれて点Dの位置も変化します。 このとき、対角線ACとBDの交点はどういう軌跡を描くのでしょうか?

  • fjfsgh
  • お礼率18% (158/843)

みんなの回答

  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.1

回答がゼロなので,そんなに難しい問題なのかな?と不思議に思い,覗き見て考えてみました. ● 質問の答え:軌跡は4次曲線です. 以下は,その計算です.4角形の各辺の長さを   AB=a,  BC=b,  CD=c,  DA=d とします.点Bをx軸上に固定して,点Cを動かすということは,BC辺が一定なのですから点Bを中心として半径BCの円を描くことになります.この時,点Aが固定なので点Dの軌跡は,点Aを中心として半径ADの円を描くことになります.そして,始めに,辺BCがx軸に垂直(x軸と90度の角度)の状態にあるものとします.ここから点Cを時計方向(時計の針が進む方向)に動かして,点Cがx軸上に重なったときは,次の式が成り立ちます.(AB)+(BC)=(CD)+(DA).すなわち,    a+b=c+d  ・・・・・(1) 同様に,辺BCがx軸に垂直(x軸と90度の角度)の状態から,点Cを反時計(時計の針が進む方向の逆方向)に動かして,点Cがx軸上に重なったときは,次の式が成り立ちます.(AB)+(DA)=(BC)+(CD).すなわち,    a+d=b+c  ・・・・・(2) (1)と(2)から,次の(3),(4)が得られます.    a=c  ・・・・・(3)    b=d  ・・・・・(4) この(3)式と(4)式は,4角形ABCDが長方形(図1参照)であることを示しています.この長方形ABCDは,互いの対辺の長さが等しい長方形であることは言うまでもありません.(図1参照)    y軸          図1:長方形ABCD    |    |       a   D|------------------------------|C    |               |   b|               |b    |     長方形ABCD   |    |               |  ----|------------------------------|------ x軸    A      a       B 長方形ABCDから,次のことが言えます. (i):対角線ACとBDの交点は,常に,対角線ACとBDの中間点(対角線の長さの1/2の点)に存在する. (ii):対角線ACとBDの交点の座標は,常に,x座標が,点Aと点C(x軸上へ投影)の中間点,y座標も点Aと点C(y軸上へ投影)の中間点となる. (iii):点Cを動かすと,長方形ABCDは,菱形ABCDとなる(図2参照). 点Cを時計方向に動かした時(中心点B,半径bの円),対角線ACとx軸のなす角をθとする(図2参照).              図2:菱形ABCD    y軸           a    ・   D・・ ・・ ・・ ・・ ・・ ・・・C    ・   ・                ・・    ・ b・   ・対角線AC      b・ ・    ・ ・  ・             ・  ・q    ・・ ・θ             ・   ・    ・・・・・・・ ・・・ ・・・・ ・・・・・・・・・・ x軸    A         a      B  p E 点Cからx軸上に垂線を降ろし,x軸との交点をEとする.点Bから点Eまでの距離を p とする.点Cから点Eまでの距離を q とする(図2参照).対角線ACの長さをLとする.対角線ACとBDの交点の座標を(x,y)とすると,つぎの式が成り立つ.    x^2 + y^2 = (L/2)^2  ・・・(5) 一方,次の式も成り立つ.    (a+p)/L = cosθ  ・・・・・(6)      q/L = sinθ  ・・・・・(7) この(6)と(7)より,  {(a+p)/L}^2 + {q/L}^2 = (cosθ)^2 + (sinθ)^2 = 1  ・・・(8) 故に,(8)を整理すると,次式を得る.   L^2 = (a+p)^2 + q^2       ・・・(9)   L^2 = a^2 + p^2 + 2ap + q^2   ・・・(10) 図2によると,p^2 + q^2 = b^2 が成り立つので(10)は,   L^2 = a^2 + b^2 + 2ap   ・・・(11) と書ける.次に,(11)の p を求める.q = 2y であるから p^2 + q^2 = b^2により   b^2 = p^2 + 4y^2   ・・・(12) である.したがって,   p = ±(b^2 - 4y^2)^{1/2}   ・・・(13) となる.この(13)により(11)は,   L^2 = a^2 + b^2 ±2a(b^2 - 4y^2)^{1/2}   ・・・(14) この(14)と(5)より  x^2 + y^2 = [a^2 + b^2 ±2a(b^2 - 4y^2)^{1/2}]/4  ・・・(15)  4(x^2 + y^2) - (a^2 + b^2) = ±2a(b^2 - 4y^2)^{1/2} ・・・(16) (16)の両辺を2乗すると  {4(x^2 + y^2) - (a^2 + b^2)}^2 = 4a^2(b^2 - 4y^2) ・・・(17) となり,対角線の交点の軌跡は4次曲線となる.どこかに,勘違い,考え違い,仮定の誤り,計算違いがあるかも知れませんので,よく調べて下さい.(図形がうまく描けないので,想像して下さい)

関連するQ&A

  • 平行四辺形の対角線の交点

    点A,Bは放物線y=1/2x^2上にあり、点Cはx軸上にある。点Aのx座標は2で、四角形OABCにある。 このとき、次の問いに答えなさい。 問い y軸上に点D(0,3)をとる。点Dを通り平行四辺形OABCの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 図は添付させていただきました。 自分の考えでは平行四辺形の対角線の交点を通る直線が答えかと思っているのですが、これは違いますか? また、平行四辺形の対角線の交点を求めたいのですが、求め方がわからなくて困っています。 それと、もうひとつ△OABの面積を2等分する直線の式を求めなさい。 という問題があったのですが、これは三角形の中心を通る線を求めれば求まりますか? また、三角形の中心はA(2,2) B(-2,2) D(0,0) 三点を足して3で割るという考えでいいですか? 疑問に思っています。教えてください。

  • 交点の軌跡

    実数a(>1) が変化するとき, 2 直線 x+(a+1)y-4 = 0,ax+2y+(3a-7) = 0 (a > 1) の交点の軌跡を求めよ。 という問題が分かりません。誰か教えてください。

  • 対角線の長さと高さ?

    A点からB点へ14.36m(以下 点とmを省く)、BからCへ20.99、CからDへ14.38、DからAへ20.80、対角線BからDへ25.239、高さCからB~Dへ垂直に11.957、高さAからB~Dへ垂直に11.84の四角形です。 この数字でA点からC点への対角線の長さとB点からA~Cへの高さとD点からA~Cへの高さを求めたいのですがお願いします。 三角形A-B-Dの面積は149.41m2 三角形B-C-Dの面積は150.89m2

  • 軌跡の問題です。

    xy平面上の2点(0,0),(0,2)を通り第一象限に中心を持つ円をC1とし、C1とx軸との2交点を通り第四象限に中心を持つ円をC2とする。C1とC2が直交するように変化するとき、C1の中心とC2を結ぶ線分の中点の軌跡を求め、図示せよ。 ただし、2円が直交するとは、2円が交点をもち、その交点における両者の接線が直交することをいう。 この問題が難しくて解けません、誰かとけますか?

  • にゃんこ先生の自作問題、四角形の対角線の交点をベクトルで表したときに見つけた等式

    にゃんこ先生といいます。 平面上に四角形ABCDがあるとします。4点は順に左回りとします。 また、同じ平面上に原点Oがあって、ベクトルOA=aなどと、矢印を省いて書くことにします。 直線ACと直線BDの交点Pを書き表したいと思います。 AP:PC=△ABD:△BCDから、 p=(△BCD/□ABCD)a+(△ABD/□ABCD)c と書けます。 ここで、2次元ベクトルの第三成分を0として、3次元ベクトルとみなします。すると、外積を用いて、 △BCD=|(c-b)×(d-b)|/2=|b×c+c×d+d×b|/2 などとなります。三角形の面積を符号付面積と考えて、 △BCD=△OBC+△OCD+△ODB=|b×c+c×d+d×b|/2 と考えることも出来ます。したがって、整理して、 (|a×b+b×c+c×d+d×a|)p=|b×c+c×d+d×b|a+|a×b+b×d+d×a|c となります。また、図から、 (|a×b+b×c+c×d+d×a|)p=|a×c+c×d+d×a|b+|a×b+b×c+c×a|d となります。したがって、 |b×c+c×d+d×b|a+|a×b+b×d+d×a|c=|a×c+c×d+d×a|b+|a×b+b×c+c×a|d という等式を見つけたのですが、これだけ見て、代数的に等しいことを示すにはどうやったらよいのでしょうか? また、3次元空間で、平面ABCD外に原点Oがあって、ベクトルOA=aなどと、矢印を省いて書くことにします。 AP:PC=△ABD:△BCD=四面体OABD:四面体OBCD で、 四面体OBCD=det(b,c,d)/6=(b×c)・d/6 となることから、 det(b,c,d)a+det(a,b,d)c=det(a,c,d)b+det(a,b,c)d や {(b×c)・d}a+{(a×b)・d}c={(a×c)・d}b+{(a×b)・c}d という等式を見つけたのですが、これだけ見て、代数的に等しいことを示すにはどうやったらよいのでしょうか? いいアイデアがありましたら教えてください。 △ABCなどの面積を、平面ベクトルa,b,cと内積,根号を用いて、 (2△ABC)^2=|a-c|^2*|b-c|^2-{(a-c)・(b-c)}^2 =(a^2)(b^2)+(b^2)(c^2)+(c^2)(a^2)-2(a^2)(bc)-2(b^2)(ca)-2(c^2)(ab)-(ab)^2-(bc)^2-(ca)^2+2(ab)(ca)+2(bc)(ab)+2(ca)(bc) ただし、a・a=a^2、bc=b・cなどと略記 と表されることからも等式が見つかります。 複雑すぎて等式を書くことはしませんが、その等式だけ見て、代数的に等しいことを示すにはどうやったらよいのでしょうか?

  • 3次元空間の軌跡の問題です。

    平面z=1上に点Qがあり、平面z=2上に点Pがある。直線PQとxy平面の交点をRとする。 1、点Qが平面z=1上で点(0,0,1)を中心とする半径1の円周上を動く。点Pの座標は(0,0,2)である。点Rの軌跡を求めよ。 2、平面z=1上に4点A(1,1,1,) B(1,-1,1) C(-1,-1,1) D(-1,1,1)をとる。 点Pが平面z=2上で点(0,0,2)を中心とする半径1の円周上を動き、点Qが正方形ABCD上の周上を動く時、点Rが動きうる面積を求めよ。 導出方法まで丁寧に教えていただけるとありがたいです。

  • 軌跡の方程式に関して

    数学の問題です. xy座標に点P(p,q)を中心とする半径rの円があるとします. この円周上の点A(a,b)と原点(0,0)との長さがLである場合,円の中心P(p,q)が描く軌跡の方程式はどのようになりますか? よろしくお願いします.

  • 図形と方程式

    4点A(-2,3)、B(5,4)、C(3,-1)、Dを頂点とする平行四辺形ABCDがある。対角線AC,BDの交点および頂点Dの座標を求めよ。 この問題を教えてください。 2点間の距離の公式をつかうのでしょうか?

  • 数学 軌跡の問題です。

    数学 軌跡の問題です。 xy平面上に存在する円Cは、その方程式はx^2+y^2=1である。また、点A(3,3)、点B(5,1)があり、線分AB上の点Pは、AB間を動く(両端を含む)。点Pから円Cに引いた2本の接線の、接点同士を結んだ線分の中点Qの軌跡を求めよ。 という問題があります。奇跡の方程式は、なんとかぐちゃぐちゃになりながらも、 (x-(1/12))^2+(y-(1/12))^2=(√2/12)^2 という風になったのですが、(答がないのであっているかは不明。) 点Qが動く範囲が分かりません。 どうやって求めるか教えてください。 (とりあえず原点は不適であることはわかります。)

  • 数学 軌跡の質問です。

    xy平面上に二直線 l1:(a-1)x+ay-3a+1=0 l2:bx-(b-1)y-3b-1=0 がありl1とl2は垂直に交わっているものとする。 (1)二直線の交点Pの軌跡を求めよ。 交点Pがもとまらずつまずいてしまいました。 よろしくお願いします。