• ベストアンサー

デイランプの配線

こんばんは、何度もすみません。質問がいくつかあります。 下記ページだとリレーを介してますが、リレーを使わずにスイッチだけのON、OFFで使用する場合の配線はどうなるのでしょうか?あと配線コードにもいろいろ種類がありますがどれがよいのでしょうか?URLの配線図だとデイランプからアースの線がでていますが、デイランプに線が一本しかないのですがこれは関係ないのですか?デイランプは左右2つありますがコードは一本にまとめてスイッチからの線とつなぐのでしょうか? (http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/Ehowto_daylamp.php

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.4

>白いケースみたいなのがヒューズですか? はい、そうです。厳密に言えばヒューズを固定するためのホルダーです。 中身のヒューズ本体はこういうのです。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2075 これは電源キットに使われているタイプで電流値がオーバーすると ガラス管の中の線が溶断します。 現在車に使われているのは平型と呼ばれるものですが、ガラスが 色つきの透明プラスチックに変わっただけで(端子の形状もちょっと違うけど)・・・外観の変化はありますが、中身は同じです。 >『イルミ(照明)』スモールランプから 文字通りスモールランプ(車幅灯)からとっていただくのが簡単です。 ハイゼットとのコトですが、ワンボックスならボンネットを開けると スモールランプに手が届かないかな? (トラックや旧規格はヘッドライトを外すことになるけど) スモールランプには2本線がつながっています。一方がアースで、もう一方が目的の『照明』です。 点灯パターンですが、 キー OFF/スイッチ 両方 /スモール 両方 ⇒消灯 キー ON /スイッチ OFF/スモール 両方 ⇒消灯 キー ON /スイッチ ON /スモール OFF⇒点灯 キー ON /スイッチ ON /スモール ON ⇒消灯 です。

syunnda
質問者

お礼

>ハイゼットとのコトですが、ワンボックスならボンネットを開けると スモールランプに手が届かないかな? たぶん届くと思います。+線なら左右どちらでも、どのいちでもよいのですよね? とりあえず一度やってみてまたわからないことがあったら改めて質問させていただきます。本当にありがとうございました。 m(_ _)m

syunnda
質問者

補足

成功いたしました。皆さんのおかげです。ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.3

ヒューズ・・・ショートなどによりか電流が流れたときに電流を遮断するための安全装置です。 後付用品の電源には念のため必ず使ってください、というか追加してください。 エーモンの工作例ですが、あくまでも参考例です。実際にはいろいろアレンジが必要なのでそのあたりの話です。(作例の写真にもヒューズらしきものは写ってますけど?) http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/Ehowto_daylamp.php でもって・・・・この作例はちょっと安全性の面でよろしくないです。 No.1246のリレーを使う場合、作例では 赤-スイッチ(ACC+ より) 白-ランプ 黄-無し(宙ぶらりん) となっていますが、黄色の先端がどっかに触れるとショートの恐れがあります。 ここは赤と白を入れ替えていただくのが無難です。 赤-ランプ 白-スイッチ(ACC+ より) 黄-無し(宙ぶらりん) (青と黒は作例そのまま、で) http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12246 なお電源は作例ですと『ACC』と『イルミ(照明)』が必要になります。 『ACC』はヒューズボックスから取れますけど・・・ http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2512 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2530 上記を使って『アクセサリ』からですね 『イルミ(照明)』のほうはスモールランプ等から取る必要があります。 http://www.amon.co.jp/diy/diy_guest/dentori_conecter.php 上記のパターンか、半田付けなどで配線を分岐する必要があります。 熱収縮チューブですが、接続端子だけではうまくいかない場合、半田付けで対処する場合に必要ということです。 既存の配線から分岐する場合以外にディライトの配線を左右用に二又にする際、 きれいにまとめようとすると半田付けが必要になるケースが多いです。 で・・・・実際の配線ですが、 ライト本体を固定 マイナス線をアースへ リレーはボンネット内もしくはエンジンルーム(椅子の下)に固定 リレーの黒線をアースへ リレーの赤線をディライトのプラスへ(二又) リレーの青線を車幅灯のプラスへ(分岐作業) (このときスモール点灯でリレーがカチッと言うか確認) リレーの白線を室内のスイッチへ接続(既存配線と一緒にゴムグロメッとを通してください) スイッチとヒューズボックスを電源取り出しソケットで接続 こんな感じで(笑)実際の動作は キーをACCにする  点灯 キーをoffにする  消灯 キーをaccでスモール点灯  ディライト消灯 となるはずです。 またACCとスモールの取り出し時には下記のようなテスターで確認しながら行うことをお勧めします。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12569

syunnda
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。なんどもすみません。^-^; >作例の写真にもヒューズらしきものは写ってますけど? ということはこのhttp://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2530白いケースみたいなのがヒューズですか? >『イルミ(照明)』のほうはスモールランプ等から取る必要があります。・・・リレーの青線を車幅灯のプラスへ(分岐作業) その配線はどこにあるのでしょうか? 以上の配線だとエンジンがかかっていてかつスイッチONの状態でデイランプ点灯、スイッチOFFで消灯、スイッチONでもスモール、ヘッドライト点灯でデイランプ消灯、ですよね?

  • kaitaiya
  • ベストアンサー率34% (1155/3321)
回答No.2

うーん・・・・ほんとに大丈夫ですよね? 事故とか火災にならないようにきっちりと工作してください。 配線はよじってokなんてことはせず接続端子を使用し、絶縁も熱収縮チューブ等 を用いてきっちりとお願いします。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2462 (別レスで針金で固定とか無茶いってましたけど・・・やめてください、きっぱりこんと) スイッチのみでの配線の場合、 『ACC電源+』-『ヒューズ』-『スイッチ』-『ライト+』 の順に接続してください。 製品のスペック(ワット数/電流)が不明ですが、 1個当たり30W/2.5A以上はいかないと思います。(もうフォグランプになっちゃいます) ですが直接配線の場合はそれなりに余裕を持たせてください。(アンペアに注目) http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=12288 配線は上記を参考にしてください。まあ左右2個纏めてもたいしたことないので下記の太さでいけるはずです。 http://www.amon.co.jp/seihi/seihi_data.php?id=2535 配船は途中で二又に分岐させてください。ランプは並列接続です。 アースですが、写真を見ると平行コードになっているみたいですけど? http://sa.item.rakuten.co.jp/auc-kuruma7/a/10010125 こちらはマイナス側の線をばらばらでも、まとめてでも結構ですので車体の適当なボルトに閉めてください。

syunnda
質問者

お礼

はい、よく考えてからにしようとおもいます。^-^; めんどうくさいのでリレーを省こうとしましたが、ちゃんとリレーもいれようとおもいます。^-^; パッケージにはスペックは載ってませんでした。 では、(1)ライト設置→(2)ライト並列で+側をギボシで配線コードに接続、-は適当なボルトと友締め→(3)線をスイッチをつける場所まで引く→(4)足元のヒューズボックスから電源を取る→(5)スイッチを介してリレーと電源の線を接続 でいいのでしょうか? (4)は足元のヒューズボックスのカバーに色々、10A(ホォグ)とか15A(アクセサリ)、あと3つほど何も書いてないところがあるのですがどこからとるのでしょうか? >熱収縮チューブ等 はどこで使用するのでしょうか? >『ACC電源+』-『ヒューズ』-『スイッチ』-『ライト+』 とありますが配線図にはありませんが『ヒューズ』とはなんのことでしょうか?

回答No.1

1本しか無い場合は筐体がアースになります。1本にまとめてスイッチでOKです。配線コードは自動車関係の店のなら細いので十分。念のためヒューズを入れる事をお勧めします。

syunnda
質問者

お礼

返答ありがとうございます。すみません追加説明ですが、 一本は一本なのですがその一本が裂けるようになってます。区別はありませんが。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう