• ベストアンサー

貸したお金の時効について

こんにちは 知り合いの方が困ってるので出来ましたら専門の方お願いしたいのですが 個人的に お金を貸していたのに 8/1 に5年時効だからと相手の弁護士から内容証明が送られてきました  個人的には何も動きがなければ時効10年と聞き及んでいる (電話は何度もしている)  しかし 自分の職が損保代理店と記入していた為5年時効と言われて おかしい 個人的に貸したのに・・ とりあえず 何からやったらいいのでしょうか と言う事なのですが どうかお知恵を拝借いたしたくお願い致します

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yosinon
  • ベストアンサー率27% (12/44)
回答No.3

「債務者のために商行為である以上、債権者のために商行為でなくとも商法522条が適用される。(大審院・大正四年二月八日判決、民録21-75)」という判決があるそうです。つまり、貸した方と借りた方のどちらかが商行為に該当すれば、原則5年で時効になるという事のようです。 相手の方が、商売をしていて、その営業のためにお金を貸したという事はありませんか?

yamatesen
質問者

お礼

回答有難うございます そうゆう事もあるんですね 借入金の使い方で 違ってくるなんて これって すごく勉強になりました とにかく 知り合いには知らせてみます  納得いかないって事になりそうですけど・・・  有難うございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#2970
noname#2970
回答No.2

>保険とはまったく関係ない事のようです 職業で時効期間が変わることはないです。 僕が気にしていたのは、保険契約に関して必要な資金として貸付をしたのなら、お友達さんは保険代理店としての立場で貸したことになり、商事時効が適用になるので、相手の弁護士さんもそこをついたんじゃないかということです。 生活資金とかで貸したのなら、10年の普通の時効だと思いますけど、弁護士に依頼して内容証明を送ってくるようでは、任意の返済は期待できないですね。 訴訟なんかも覚悟するしかないでしょうね。 ところで、その内容証明郵便は、借り入れの事実自体否認していて、”念のために仮に借りていても時効を援用します”とか書いてあったのか、それとも借り入れの事実自体は認めていたのか、どっちでしょう?

yamatesen
質問者

補足

再度有難うございます 早速知り合いに回答頂いた件を知らせました お尋ねの時効の記入はして有ったそうです (知り合いは公正証書も作成していたとの事)  債務者は結構リッチな生活をしているので 出来るところまで頑張って 回収してみるそうです 昨日 内容証明を書いて出すようなことを言ってました 本当に有難うございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#2970
noname#2970
回答No.1

”個人的”って、損保代理店としてのお金は使わずに、個人的な蓄えから貸付資金を出したっていう意味じゃないんですか? それと、債務者さんは、その貸付金を何に使ったのですか?もしかして、保険料の支払いですか?

yamatesen
質問者

補足

さっそく有難うございます 言葉が足りなくてすみません  そうです そいう意味です 何に使ったかは知りませんが 保険とはまったく関係ない事のようです いろいろ事業をしては失敗していたそうで 借金の返済や 生活費のようです 友人だから貸したのに 弁護士から突然の内容証明が送られてきて 5年の時効過ぎたので 返す必要なし という事だそうですが 職業でこんなことになるのでしょうか 申し訳ありませんが再度宜しくお願いいたします

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 借金をみとめず、時効の援用できますか?

    借金を認めず時効の援用は出来るのでしょうか? 叔母の代理人の弁護士から内容証明郵便が送られ亡くなった父の借金の返済請求をされています。10日以内に返済がなければ法的手段に出るとの事ですが。20年前の借金で借用書もなく、事実であるとも思えません。内容証明郵便で時効の援用をしようと思うのですが、その文面に、『借用書もなく事実を確認する事は出来ない為、金銭の貸借を認めることは出来ませんが、仮にそれが事実であったとしても時効の援用を宣言します。』と書こうと思っているのですがそれで時効の援用は成立するのでしょうか。

  • 損害保険会社から時効を待つと言われました

    1年ほど前、歩道を歩行中に車がぶつかってきました。 仕事を休んで病院へ行ったりしましたのでその分の請求をしたのですが 請求に関する交渉(?)中に請求金額以外の些細なことでトラブルになり 上手く話が進んでいません。 事故から数ヶ月間は何度か損保会社から連絡がきていましたが その後は連絡が途絶えていたんです。 それが、最近、4ヶ月ぶりに損保会社から連絡がきたので 何故数ヶ月間放っておいたのかを聞いたところ 「時効を待っていました」と言われました。 私は"時効"ということ自体考えてもいなかったので 考えてみれば時効があっても不思議ではないな、、と思いましたが 損保会社が意図的に「時効を待つ」為に被害者と連絡を取らないというのは 何のペナルティもないのでしょうか? また、損保会社から弁護士を立てるとも言われてしまいました。 私的には、トラブルの原因は些細なことですし 請求金額自体は特に思うところもなく・・ むしろ面倒なことをしなければならないなら 請求などしなくてもいいというスタンスだったのですが。。 弁護士が出てきて何をどうするつもりなのかも分からず不安で どういった対応をしたら良いのかも分かりません。 アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 金の貸し借りの時効

    おはようございます。 何度か質問させていただいているのですが… 友達にお金を貸しています。まだ10万ぐらいなら「こんな人もいるんだ」と諦めることができるのですが、150万を超えているのでそうもいきません。 と言っても借用書がなくて…これじゃまずいと思い内容証明郵便を送りました。それを確かに受け取ったという書類はあります。 そこでなのですが、相手は7月の末まで支払を待ってくれと言うんです。最後に貸したのは9月の初めなのですが、初めて大きな額を貸したのが8月1日なのです。 7月の末というと、ちょうど1年経つぐらいだなと思い…まさか時効を待ってるんじゃないかと思ったのです。(もしそこで払ってもらえない場合は支払督促や調停での話し合いにもっていきたいと思っています。) 個人の貸し借りの場合、時効はどのぐらいの期間なのですか? もしその時効を過ぎてしまった場合、催促する事は諦めなければなりませんか?

  • 借金の時効

    知人にお金を貸したのですが、戻ってきません。 10年たつと時効になるそうで、内容証明を受け取ってしまえば、時効成立だそうですが、家族が間違って受け取ってしまった場合、どうすればいいのでしょうか? また、個人が貸した場合の時効は10年だそうですが、個人が会社に貸した場合も10年でしょうか? 最近、「返せなくてすみません」というメールを貰いました。 このメールが届いた日から10年が、時効成立と考えてもいいのでしょうか?

  • 借金の時効について

    1、貸し金業者から借り入れた場合、時効は何年でしょうか?途中一円でも支払えば、またそこから時効が延びると思いますが、もし一円も支払わないとして、督促(電話や内容証明)だけでもやっていれば時効を延期させる事は出来るのでしょうか? 私は督促だけしていても実際に入金が無ければ時効が成立すると思っていましたが、違います? 2、同じく個人から借り入れた場合は? 詳しい方お願いいたします。

  • 時効取得後のローン審査について

    私は消費者金融5社・ドコモ・学生支援機構に借金があり、個人再生を行なう為、弁護士に依頼をしに行ったところ、借金には時効があり、消費者金融5社・ドコモには該当するので可能だと聞き、また、学生支援機構も一部分が時効にできると思うと聞いたので、時効を弁護士に依頼しました。 ○消費者金融5社(アイク・アイフル・アコム・レイク・三和ファイナンス) ○ドコモ(昔に27万という請求があり、放置していたもの) は時効が成立しており、弁護士が内容証明郵便を送ってくれています。 ○学生支援機構(私が学生の頃に母が手続きしたもの。私自身は名前を記入した覚えが無く、母が使い込んでいたものであり、そうとは知らず学費は父が支払っていました。母は現在亡くなっており、母の死後、初めて学園支援機構に借金があることが分かりました。それまでは、学生支援機構からの督促などは母が隠していました。母の死後に、家を片付けていて見つけたのです。) は裁判所からの異議申立書などが届いたので、弁護士に相談し、《一部分に時効を主張します。》ということで申立書を提出しました。今月の25日に代理として、弁護士が出廷してくれます。 ※このように時効を主張した場合、今後、住宅ローンの審査に引っ掛かる事があるのでしょうか? ※ドコモの分が原因だと思うのですが、今まで自身の名で携帯電話の契約ができませんでした。今後、自身の名で契約することは可能でしょうか? ※住宅ローンの審査や携帯電話の契約が出来る様になるまで年月が必要だという場合は、年月も教えてください。 お恥ずかしい話ではありますが、どうか皆さんの知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

  • サラ金の時効について

    サラ金の時効について 友達のことですが、最終借り入れが平成8年10月のサラ金の時効というのは 貸主が永遠と裁判し続ける限り延長されるものなのでしょうか? それで、内容証明において、時効を訴えることができるのでしょうか? なお、その友達は身体障害2級で6年ほど前から働くことができず、生活保護を受けています。 ちなみに、内容証明郵便はこれを参考にしようと思っています。 http://www.e-sora.net/satukitutuji/sarakin-q&a.htm ただし、私が代理でe内容証明で送るので、印鑑は押せません。 http://enaiyo.post.japanpost.jp/mpt/

  • 時効援用通知書後督促状がきたのですがなぜですか?

    以前 府営住宅に住んでいましたが借金がかさんで払えずに家賃の滞納をしてしまいました。 裁判になり住宅を出ました。 その後他の借金も任意整理するために弁護士さんに相談に行きました。 そして住宅のほうからも督促がきたため、時効援用の通知書を内容証明で送りました。 府営住宅を出てから8年たっていました。 弁護士さんからは向こうから3ヶ月ほど連絡がなければ時効が成立したと思われると言われましたが、内容証明を出してから1年半たってからまた督促状がきました。 これはどういうことなんでしょうか? 時効が成立していないのでしょうか? このあと私はどうすればいいか教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 自賠責の被害者請求と時効について

    自賠責の被害者請求と時効について まず、私は被害者です。 加害者は任意保険に入っています。 ところが、任意保険側が、弁護士を代理人に立て、(形としては加害者が立てたことになっています)現在加害者側の申し立てによる調停中です。 そこで、質問なのですが、後遺障害について加害者請求でなく、被害者請求を行おうと思っています。 ・自賠責の時効は2年とどこかに書いてありましたが、後遺障害もそうでしょうか? ・また、どこから(事故日から・症状固定から等)時効期間は始まるのでしょうか? ・任意一括の書類を任意保険に提出してしまったのですが、それでも自賠責に被害者請求はできますか? ・入院費等で、自賠責の限度額は超えていますが、後遺障害は、別物として考えてよろしいですか? ・被害者請求の書類を自賠責に送っていただきたいのですが、事故証明書を見ても、損保ジャパンと書いてあるだけです。契約者番号もあります。 この場合、どこに電話をしたらよろしいのでしょうか? あさってに調停があるので、事前に知っておきたいことですので、よろしくお願いいたします。

  • 時効の援用についてです。

    消費者金融からの借金がありますが、 平成11年1月を最後に返済していません。 5年前に個人情報開示をしたところ、9社の記載がありましたが、 再度1年前に個人情報開示した時には5社になっていました。 現在は、情報に記載されていない業者も含めて、 債権譲渡したところが何社か督促を送ってきています。 最後の返済から10年以上が経っていますので 時効の援用が可能ではと思っていますが、 この場合、情報に記載されているところはもちろんのこと その都度請求してくる業者に対しても 時効の援用の手続きをしたほうがいいのでしょうか? また、所有していたマンションが10年前に競売になりました。 競売の後は一度も督促の通知等はありません。 当時マンションを公庫で購入の際、保証協会がついていましたが この公庫及び保証会社に対しても時効になるのでしょうか? 自分でも時効の援用はできるみたいですが、 やはり弁護士などの専門家に相談・依頼したほうがいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • スマートフォンで[DCP-J926N]の製品登録ができない場合、製品のWi-Fiマークを押してもスマホ側で[製品の電源を入れてください]のメッセージが表示されるという問題があります。
  • 環境はAndroidで無線LAN接続です。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。電話回線はひかり回線です。
回答を見る