• ベストアンサー

炭酸飲料のペットボトルのサイズについて教えてください

aoi35の回答

  • ベストアンサー
  • aoi35
  • ベストアンサー率43% (407/939)
回答No.1

>炭酸飲料のペットボトルには何故2リットルのものがないのだろうか? 海外ではあったと思いますよコカコーラの2リットル入りが、 でも国内では見かけませんね。そこで勝手に推測してみました 2L(お茶など)と1.5Lのペットボトルって高さは同じですよね。 炭酸用のペットボトルは炭酸の圧力を受ける為に丸形で作っていますので 炭酸入りの2Lでしたら直径が大きくなってしまいますよね、 冷蔵庫のドアポケットに入らないのではないですか? それ以外でも直径が変わってしまうと 自動販売機の大きさにも関わってきますし コンビニなどの用に商品を一列に並べる時にも困りますよね。

katatasuku
質問者

お礼

我が家での状況から、2リットルでは1度に飲みきれず 気が抜けてしまうからかな・・・と単純に考えていました。 そういう理由のほうが一般的かもしれません。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 炭酸飲料水用の広口のペットボトルについて

    大学の研究で使用するために、耐圧性が高く広い飲み口のペットボトルを探しています。使用目的の関係上、広い飲み口のあるペットボトルが必要です。また、炭酸飲料水用のペットボトルは耐圧性に優れています。広い飲み口で炭酸飲料水用のペットボトルをご存知の方、是非回答をお願いします。

  • ペットボトルに入っている炭酸飲料について質問です。

    ペットボトルに入っている炭酸飲料について質問です。 ペットボトルに入っている市販されている炭酸飲料を力いっぱい振り続けると、ボトルは爆発するのでしょうか?(通常のエラー品でないボトルに入った一般的な炭酸飲料の場合でお願いします) それとも、爆発しない強度でペットボトルは作成されているのでしょうか?

  • 炭酸飲料に反応するものについて

    私の子供が、夏休みの自由研究で、炭酸飲料の反応について調べているようです。 何が一番泡が出るかとか、たわいもないことを調べているようです。ここからどのように発展させていったらいいかなど、おもしろいアイデアがありましたら、ぜひ教えてください。

  • 炭酸飲料

    ペットボトル等、飲み残しの炭酸飲料の炭酸が抜けにくくなる方法を教えて下さい。

  • 炭酸飲料

    ペットボトルに入った炭酸飲料を、炭酸を抜いた状態で最初から飲みたいのですが、どうすれば炭酸は抜けるのでしょうか?

  • 炭酸飲料について。

    何の種類でも良いのですがペットボトルに入っている炭酸飲料で開封するとしっかりとキャップを閉めていても炭酸が抜けてしまいます。復活させる方法があれば教えて下さい。また炭酸が抜けた飲料を何か別な事に使ったり美味しい飲み方があれば教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 缶の炭酸飲料の炭酸が抜けないようにするためには

    缶の炭酸飲料を良く飲むのですが、 缶はペットボトルのように蓋がないため、 一晩冷蔵庫に入れておくとすっかり炭酸が抜けてしまいます。 缶の炭酸飲料の炭酸を抜けないようにするために、 何か、いい方法はないでしょうか?

  • 炭酸飲料

    ものすごく漠然とした質問です。すみません。 炭酸飲料についての雑学…というか豆知識みたいなものがあれば、 何でも構わないので教えていただけないでしょうか。 「こうすればペットボトルの炭酸が抜けにくくなるよ!」 「実は炭酸飲料は日常生活のこんな場面で役に立つよ!」 「炭酸飲料をほったらかしにしておくとこんな風になるよ!」 「炭酸飲料は骨を溶かすと言うけど実は…」 などなど、実体験やお婆ちゃんの知恵袋的な雑学から、 科学的な面白エピソードなど、何でも構いません。 とにかく、「炭酸」と聞いて思いついた雑学を遠慮なく 回答してください。よろしくお願いいたします。

  • 【化学】市販の500mlペットボトルに炭酸飲料水が

    【化学】市販の500mlペットボトルに炭酸飲料水が入った炭酸飲料ペットボトルのフタ部分に取り付けて気が抜けた炭酸飲料ペットボトルに再度二酸化炭素を加圧して充填できる手持ち、手運び出来る簡易キットはありますか? ワインの酸化を防ぐワインセーバーみたいに自転車の空気入れみたいな小型のシュポシュポするものを探しています。

  • 炭酸飲料を振ったらどうして?

    炭酸飲料を振ったらどうして二酸化炭素があんなに出てくるんでしょうか? 学校の先生に聞いたら「・・・(すみません。名前忘れました)の法則を考えたらすぐわかる」って言われたんですが、いまいちよくつかめません。 その法則というのが、気体は温度が低く、気圧が高いほどよく液体に溶ける、という内容のものでした。 そこで、考えてみたんですが・・・ 1.炭酸飲料を入れたペットボトルを用意する。 2.振る→ペットボトル内の温度が少し上がる 3.二酸化炭素が出てくる 4.ペットボトルの中の液体がない部分に二酸化炭素がたまる。→気圧が上がる。 5.ふたを開ける→気圧が急激に下がる 6.炭酸飲料に溶けていた二酸化炭素が一気に出てくる 7.二酸化炭素と一緒に炭酸飲料もペットボトルから吹き出す。 こんな感じでいいんでしょうか? でも、よくわからないのは、2のところです。 ちょっと振ったくらいで、そんなに温度があがるものなのでしょうか? とりあえず、そこで考えがつまってしまい、 どうしようもなくなってしまいました。 ちょっと振っただけではペットボトル内の気圧を 外気圧との差がたくさんできるほどあげることはできないのではないでしょうか? 分子どうしがぶつかって、どうにかなってるものなのでしょうか? それと、学校の先生が言ってたのですが、高分子有機化合物が高速で動く際に 何かと衝突してその結合が離れることがあるらしい、ということです。 よくわからないのですが、それが何か関係あるのでしょうか? よくわかりません。 高校2年生くらいのレベルで理解できる内容で、詳しく説明をお願いいたします。

専門家に質問してみよう