• 締切済み

市役所への転職

現在28歳で、年収が約500万くらい、月に残業が30時間くらいです。 来年の公務員試験を受けようかと考えています。 当然収入は大きく下がります。おそらく、月給が18万弱になりそうです。ですが、行政職ということと地元で働けることに魅力を感じています。 ただ、今後の年齢と収入をどうしても比較してしまいます。 このジレンマで悩んでいるのですが、公務員として働かれている方を始めご意見をお聞かせください。

みんなの回答

  • magnaria
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

私も27歳まで民間で働いた後に地方公務員に転職しました。 一からのスタートということでかなり低い給与を覚悟していたのですが、 中途採用の場合の前歴換算(?)のシステムがあり、民間で働いていた期間の8割を前歴として勤務期間として認められ、新卒の同期たちよりも初任給は高く、昇給の時期も早かったですよ。 これはどこの自治体も同じはずです。 また配属される部署により残業が多かったりまったくなかったりで、残業代が年収に大きく影響するかもしれません。 残業がない部署なら年収400万、多いところなら500万というところでしょうか。 あとは、行政職に魅力を感じている点についてですが、 入ってみて幻滅することを覚悟しておいたほうがいいかもしれません。 高い倍率を勝ち抜いた結果が努力に見合うものなのか疑問です。 あまり転職はおすすめできません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

open-eyesさんと同じような理由で昨年、市の職員に転職した知人がいます。 自由になる時間が増えたのはいいけれど、給与が半減、仕事もやりがいがなく、転職したことに後悔しています。 行政職として具体的にやりたいことがあるのであれば別ですが、曖昧な気持ちであれば転職はやめた方が良いと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mrsara
  • ベストアンサー率18% (103/558)
回答No.1

これは悩んでもしょうがないですよ。 年齢につれて給与が上がっていくシステムではあるので、 民間よりも計算はしやすくなると思いますよ。 給与が下がることを理解しているなら、ジレンマでもないでしょう。 だいいち、今の会社で20年後いくらもらえそうかわかりますか? 試験に受かってから悩んでも十分間に合いますよ。

open-eyes
質問者

お礼

試験まで時間がかなりあるので、結論を出して受験勉強をしないことにするか考えています。 同年代の人と比べて収入がだいぶ下回ることになるのが不安でもあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 公務員 市役所試験だけが落ちた これはなぜ?

    はじめまして 国の役人を辞め、現在民間に勤めていますが、会社の業績の不安、親の介護のため地元に帰り市役所試験を再度受験しようと考えています。 実を言うと学生時代に公務員を受験しています・・・ 国1(技術職・最終合格・不採用) 国2(技術職・最終合格・採用) 宮崎県庁(技術職・最終合格・辞退) この公務員試験結果から市役所、行政職受験・・・余裕こいていたら、まさかまさかの不合格・・・・orz 試験は公務員試験の中で一番簡単だったと感じた。ほぼ満点だとも!! と思ったら、まさかの一次落ち・・・・ みなさんはこんな経験ありませんか? これは市役所特有の難しさなのでしょうか? 市役所試験のアドバイス何かありましたら教えて下さい。 年齢的にもあと2回がチャンスです・・・難しいだろうな・・・ よろしくお願いします

  • 市役所へ公務員として就職するには

    現在23歳の東京で会社員をしているものです。 ゆくゆくは地元へ帰りたいと思っており、その際の地元での職種として 出来れば公務員になって市役所勤めができればなと思っております。 そこで公務員試験の勉強をしているわけなのですが、 地元の市役所に就職するためにはまずは地元の市がある県庁にて、公務員試験を受ける必要があるのでしょうか?県庁で採用されたのち、各市町村へ異動となるのでしょうか? また、県庁での過去の公務員採用職種をみると短大卒程度では警察事務や保健師、大卒程度では行政や事務などなどがあったのですが、私は高専卒なのですが大卒程度の試験も受けることは可能なのでしょうか? 高卒程度は年齢制限で受験不可ですし、短大卒ですと採用職種がほとんど専門分野のものしかないため大卒程度を選択するしかないのではないかと思っております。おもに市役所や県庁ではどのような職種の公務員が大半をしめるのでしょうか? わからないことばかりで質問が多くなってしまいましたが、現在公務員の方やおなじく公務員試験勉強をなさっている方がいらっしゃいましたらどうぞご回答を頂ければとおもっております。よろしくお願いいたします。

  • 25歳男、地方公務員(市役所)への転職

    25歳男、地方公務員(市役所)への転職 私は某省の出先機関で行政事務職として働いている国家公務員(ノンキャリア)です。 現在の仕事内容や待遇には特に不満は感じていないのですが、やはり国家公務員という事で昇進すると全国転勤も珍しくなくなります。 私は一人っ子なので将来的には両親の介護、また農家の長男のため現在の農地を継いでいかなければならないので全国転勤の負担は大きいです。そのため人口10万人程度の地元市役所への転職を考えています。 市役所の人事の方に聞きたいのですが、前職が公務員だと試験で不利になったりしませんか?国家公務員から転職者って多いですか? また仕事をしていく上で少しは改善されたものの私は面接が非常に苦手で、就活の時は面接の配点が高い地方公務員試験はどこも受かりませんでした。そんな私でも採用される見込みはあるでしょうか?

  • 警察事務か市役所か

    このたび、市役所の行政事務と県の警察事務から内定をいただきました。 市役所の仕事は非常に幅が広くやりがいがあるところに魅力を感じてるんですが、地元の市の試験には合格できず、合格できたのは他の都道府県で、勤務するには家を出て一人暮らしをする必要があります。 警察事務については、特に警察の仕事に興味があってやりたいというのではなく、行政職などと比較して倍率が低かったため滑り止めのつもりで受けました。 私個人としては、行政の仕事に関心があって、その仕事につきたいと考えているのですが、両親は警察事務とはいえ事務の仕事だから行政の仕事と同じだから家から通える警察事務のほうに行ってほしいというふうに言われています。私は、一人暮らしをすることに抵抗はありません。 このような状況で非常に迷っております。同じような状況を経験された方、またどちらかの職種で働いていらっしゃる方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 34歳で転職初任給25万円(年収300万円)

    最近、転職しましたが、年収300万円 月給25万円と収入が安すぎます。残業手当込みです。 昨今の転職状況下では、月給30万円 年収450万円となかなかもらえません。 みなさんは、収入や残業手当とかはどうなのでしょうか? 不動産業界に従事しておりますが、他業界は収入がいいのですかね。 それに加えて、地域的な要素もあるのでしょうか? 大阪地区に従事してきましたが、27歳くらいから収入が300万円くらいしかもらえてないし、失業も何回か経験しています。 今後、年収300万円で辛抱するしか手はないのでしょうか? アドバイスください。

  • 公務員人気

    公務員(とりわけ行政職)の人気が高いですが、そんなに魅力的なのでしょうか? 安月給ですし…よくわかりません。 家族を養える経済力はあるのでしょうか?

  • 民間から心理職公務員になるには

    初めまして、現在22歳の女です。 最近心理職公務員(心理判定員)に興味があるのですが、市の募集要項を見ると心理学の大学院を出るか、心理学の大学+実務経験2年が必要とのこと。 私はどちらにも当てはまりません・・・。 そこで今後どちらの道がいいのかアドバイスを頂きたいです。 1:現在の仕事を続けながら通信大学と大学院に通い、その後心理職公務員の試験(年齢上限は35歳まで)を受ける →卒業して臨床心理士の資格を取れるのは7年後で29歳、そんな高齢で公務員試験が受かるのか? 2:来年の一般行政職公務員の試験を受け、行政職として働きながら通信大学と大学院に通い、その後心理職公務員の試験を受けなおす →行政職から心理職を受けなおすことは可能なのか?異動できるのか? 出来るだけ若いうちに公務員試験を受けたほうが有利であれば(2)の方法でいこうかと思うのですが、行政職から心理職へ異動することが難しいのであれば不利でも(1)の方法で賭けてみようか、など考えても考えても答えが出なくて悩んでおります。 至らない文章で申し訳ありませんが、どんな情報やアドバイスでも構わないので教えて頂きたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 市役所で働きその後結婚で引っ越しできるのか?

    現在学生で来年就職を控えているものです。 公務員になろうと思っているのですが、公務員になるには家庭の関係があり地元でしか公務員になることはできません。 しかし、今結婚を考えている彼氏が遠方にいるので、いずれはそちらに行きたいのですが私情による引っ越しでの転勤はありえないとネットで見ました。 (ちなみに彼氏はすでに職についているので私が行かなければならない状態) それが結婚だとしてもダメなのでしょうか。 もしくは地元で非常勤で働いた後、引っ越して向こうで公務員になることなら可能でしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 警察から市役所への転職

    私は現在大学4回生で、警察官採用試験に合格した者です。今年警察官と地元ではない自治体の市役所を受験したのですが、市役所は2次試験で落ちてしまいました。警察官という仕事は市民を守る、非常に魅力的な職業だと思っています。しかし、市役所への気持ちも諦めきれません。                                                     まだ働いてもいないのに転職する気ならば、辞退して浪人することも考えていますが、家を追い出されることのリスクや、授業料を返済しなければいけない等の理由があり、躊躇しています。                                                                                                                                            そこで、警察学校在学中に受験し、他の公務員へ転職された経験が有る方がいらっしゃれば、以下の質問に答えて頂きたいと思い、投稿しました。                                                              (1)警察学校在学中に公務員試験の勉強する暇なんてない、とよく聞きますが教養のみの政令市(今年受験した自治体)レベルで且つ今年既に筆記合格してる場合でも、無理があるでしょうか?                                                                                                                        (2)仮に筆記が通って、面接までいけたとしたら、警察学校に通っていた期間を浪人していたことにしても、バレないのでしょうか?                                     幼稚な質問だと思いますが、宜しくお願いいたします。                                                         

  • 県の行政職から同一県の警察官への転職

    地元の県の行政職と警官の一次試験がとおり、二次試験の結果、行政職の採用試験がとおりました。 数年間勤務していますが、もともと警官になりたかったので、もう一度警官の採用試験を受験しようか迷っています。 警官になるなら地元の県警を受けようと思っています。 もしも、警官が受かれば行政職を退職すればいいのですが、警官が受からなければ、今の行政職を続けるつもりです。 質問です。 (1)受験申請前に現在の上司に報告しなければならないのでしょうか? (2)もしも、警官採用に失敗したら、今後の行政職としての人事に影響があるのでしょうか? 同じ人事委員会なので心配です。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EP-707AのE-11エラーが表示された場合、表示を解除する方法を教えてください。
  • EP-707Aのエラー表示がE-11で、表示を解除する方法を教えてください。
  • EP-707Aのエラー表示について質問です。E-11が表示され、解除方法を知りたいです。
回答を見る