• ベストアンサー

どなたかアドバイスをお願いします

論文形式のものを、まとめています。 今、統計データからでた結果のところにきているんですが、 結果には図が載ってあり、何項目かがあり、それぞれに平均、分散、後項目ごとの相関が乗っています。 おそらく相関が一番大事なものだと思われるんですが、自分は相関をグラフにしようと思ってます。その場合平均と分散はどのようにだしたほうがよいでしょうか? また他にいいほうほうないでしょうか? ものがないく、説明下手なので伝わりにくいとは思いますが、 どうかよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yanasawa
  • ベストアンサー率20% (46/220)
回答No.1

平均も分散もExcelに関数があります。ヘルプを参考にしてチャレンジしてみてはいかが。

syugyou2
質問者

お礼

どうもです! 間違えました・・・_(._.)_出し方ではなくまとめ方でした・・・ すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グラフ

    書き書き間違いがあったので間違いがあったので、直します。 グラフ論文形式のものを、まとめています。 今、統計データからでた結果のところにきているんですが、 結果には図が載ってあり、何項目かがあり、それぞれに平均、分散、後項目ごとの相関が乗っています。 おそらく相関が一番大事なものだと思われるんですが、自分は相関をグラフにしようと思ってます。そこで、平均と分散はどのような形でまとめればよいでしょうか? また他にいいほうほうないでしょうか? ものがないく、説明下手なので伝わりにくいとは思いますが、 どうかよろしくお願いします。

  • 分散分析の平均値と実際の平均値のズレ

    統計初心者です。 現在SPSSを用いてデータの解析を行っており、対応のある3要因分散分析(被験者間要因:1、被験者内要因:2)を反復測定→多重比較(Bonferroni)にて行いました。 その結果、それなりの結果が得られたのですが、気にかかる点があります。 SPSSにて反復測定→多重比較を行った結果として表示された平均値と、実際のデータをエクセル上で平均して得られた平均値とに、微妙に違い(値のズレ)があります。 分散分析を行っている以上、実際の生データの平均値との間にズレが生じてしまうのは当然なのでしょうか?それとも、このズレは解析において何か致命的なミス(データの読み込み失敗、解析方法や条件設定の選択間違い)によって生じてしまった「誤った値」なのでしょうか? また、もし今回分散分析によって得られた平均値が妥当であるならば、論文等にグラフを書く際には、分散分析の結果得られた平均値と生データの平均値のどちらを用いるべきなのでしょうか? 拙い説明で申し訳ありませんが、ご教授頂ければ幸いと存じます。 宜しくお願い申し上げます。

  • 対応のあるt検定の結果の見方

    下記のような結果が出ました。 ・統計的に有意かどうかを見るには、どこを見ればいいんですか? ・それ以外の項目はどのように見たらいいんですか? ・論文には、どのように書くんでしょうか? 教えてください。 t-検定 : 一対の標本による平均の検定ツール 変数 1    変数 2 平均 0.961538462 0.935897436 分散 0.037462537 0.060772561 観測数 78      78 ピアソン相関      0.219838047 仮説平均との差異 0 自由度 77 t 0.81473499 P(T<=t) 片側 0.208868395 t 境界値 片側 1.664884621 P(T<=t) 両側 0.41773679 t 境界値 両側 1.991256795

  • 統計学の質問です.アドバイスもらえないでしょうか?

    統計学の質問です.アドバイスもらえないでしょうか? 統計学の質問です.気象予測の研究において気温,気圧,日射量,風向,風速,雲量,相対湿度の7項目のうち一つを目的変 数として他の複数の説明変数に対して重回帰分析(各項目1時間ごとのデータ)を行った.気温を目的変数としたとき,気圧が最 も影響度が高かく,日射量は低かったが,普通に考えても日射量がもっと影響を与えるはずだと考える.確かに日射量は日が沈 んでから値は0で,昼間に急に値が上がるのでそのままだと相関関係はとらない.しかし,関係性があるのは確かなので日射量の 値を変換して相関関係をとりたいのですが,どうしたらよいでしょうか?累加日射量の二十四時間移動平均を使っている過去の 論文の例もあるのですが,よく分かりません.なにかアドバイスいただけるでしょうか?

  • 相関を求める時の、はずれ値のはずし方

    こんにちは 現在、ある2つのデータの相関関係を調べています。 そのデータを散布図にしたところ、数個はずれ値が確認できました。 これのはずし方をご質問させてください。 はずれ値のはずし方について、標準偏差を考えるやり方などがありますが、そういった統計的手法ではなく、単に『はずしてみて分析してみた』というのは、ありなのでしょうか? 私は、この2つのデータの相関があることを言いたいだけで、それ以上に詳しい分析を行うつもりはありません。 しかし、統計的におかしはことはしたくありません。 そこで、話の流れとして、 『散布図を作って、相関係数を求めてみた。相関があった。けれど、はずれ値もあった』  ↓ 『はずれ値っぽいのを外してみて、相関係数を求めてみた。やっぱり相関があった』  ↓ 『いずれにせよ、相関はある』 はずす値がはずれ値であるかどうかが、主観によってしまうので、統計的にどうなのかな?と思ったので、ご質問させていただきました。 けれど、結局、はずしても、はずさなくても相関があるのなら、統計的にも話しの流れ的にも問題はないのでしょうか……。

  • 統計学 分散について

    今ネットのHPでハンバーガー統計学とういところで統計学を覚えようとしています。 このHPで、 データのばらつきを数値で表す という、項目があります。  ここでは、分散の式を分かりやすく説明しているのですが、 HPの説明では・・・ 平均値からのずれ(つまり個々のデータと平均値との差)を足せば、ばらつきの数値になるのではないかと考えます。つまり、 ばらつき案1=(データ-平均値)の総和 ということです。しかし、これですと、データが小さいときに(データ-平均値)はマイナスになるので、総和を求めてもゼロになってしまいます。そこで、2乗することでマイナスをプラスにします。次の案はこうなります。 ばらつき案2=((データ-平均値)の2乗)の総和 しかし、まだ問題があります。この式ですと、データの個数が大きくなるにつれてばらつきが大きくなってしまいます。個数の大小にかかわらず、ばらつきを求めたいのです。そこで、総和をデータの個数で割ることにします。式は、 ばらつき案3=((データ-平均値)の2乗)の総和÷個数 これで良さそうです。この「ばらつき3」のことを「分散」と呼びます。もう一度式を書いておきましょう。 分散=((データ-平均値)の2乗)の総和÷個数 分散は、データが平均値を中心にして、どのくらいばらついているのかを示した数値です。 と、あります。  分散は平均からのずれを出すのであれば、 分散=((データ-平均値)の2乗)の平方根の総和÷個数 が正しいような気がします。 例えば平均から+5cmの2乗は25なのに、 +0.3cmの場合2乗は0.09になってしまい、 大きくぶれたものはより大きく、 小さくぶれたものはより小さくなってしまいます。 ばらつき案1で データから平均値を引いた答えに+と-があり、 総和を求めると、この+と-のブレがお互いに干渉しあって 数値を0に近くする為、 一度2乗して+と-を無くしたのに、 何故その後、そのままなのかよく分かりません。  2乗して+と-を外したなら、次に平方根を出し数値を実態に近い値にすればいいのにと思ってしまいます。  言ってる事がいまいち伝わらないかと思いますが・・・  どなたか解説お願いします。  分散とはそういう計算式なんだ!と、 言ってしまえばそれまでですが、 どうしても納得がいきません・・・

  • 分散分析結果の論文の載せ方

    やっとの思いで分散分析の結果が出たのですが、論文に掲載する際、どのように載せたらいいのでしょうか。 分散分析表と、各群のデータを載せたらいいのでしょうか。 又、各データは表にしたらいいのか、グラフにしたらいいのか分かりません。 わかりやすい回答よろしくお願い致します。

  • どなたか教えてください。

    今資料をまとめているんですが、その資料の中に電話で調査で得た結果を相関など統計学の数値と一緒に出して図で示しているところがあります。 でも、その図をPower Pointにまとめようと思っているんですが、どんな色使いで、どんな風にまとめればいいか(図を新たに作るか、そのままかグラフにするかなど)がわかりません。 なので、数値が色々と書いてある図をまとめてあるサイトなどないでしょうか?図で見られるとありがたいです。 またサイトでなくても、アドバイスや結果の得られる本を知っている方がいたら教えてください。 お願いします。

  • 統計処理についてのアドバイス

    研究の為の統計処理のアドバイスを頂けたらと思い、投稿しました。 ある内容の説明が説明者をする側と受ける側で内容の認識に差があるかをみたいと思っています。 この内容は質問紙において調査し、6項目を、「1:全くそう思わない」「2:あまりそう思わない」「3:少しそう思う」「4:強くそう思う」の4件法で表し、点数化します。そして、この6項目の平均点を個別の点数と考え、これを多人数に調査します。 質問形式としては、 説明者には「~~について話しましたか」 説明を聞いた人には「~~について教えてもらいましたか」 のように同じ内容の裏返しのような形で質問をします。 分析では具体的には 『説明者が話したと思う内容(~~について話しましたか) と  説明を受ける側が聞いたと思う内容(~~について教えてもらいましたか)』 の点数の差をみたいです。 この場合、対応のあるT検定を行いたいと考えていましたが、対応のあるものとしてみなしていいのかという疑問があって、悩んでいます。 あるいは、マン・ホイットニーなどで分析するのが正解でしょうか。 説明も下手で済みませんが、アドバイス頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 箱ひげ図の中央値について

    現在、研究でシミュレーションを行っております。 いくつかデータがあり、統計学には詳しくないのですが データの分散を知るために箱ひげ図を作成しました。 この箱ひげ図を作成する際に中央値も算出したのですが、 「これらのデータから○○といえる」と言う際に用いることができる数字は、 この中央値でいいのでしょうか。それとも平均値でしょうか。