• ベストアンサー

結納金は渋るのにお返しはしっかり要求する彼

hinagiku2の回答

  • hinagiku2
  • ベストアンサー率18% (74/403)
回答No.5

通常、結納金100万円、お返し10万程度なんじゃないですか? 失礼ですが、彼はかなりお金にシビアというか…ケチですね。 大体、結婚費用にかかわる事で、女性の方が出費が多いなんて 聞いた事ありません。 結納金を全額返して、更にお返しするなんて、「結納返し返し」 じゃないですか(苦笑)。 それに、婚約指輪は男性が自分のお金で女性へ渡すという事は 当たり前の事ですから、「婚約指輪は俺が担当するから、 そっちは結婚指輪ね」という考え方自体がどうかしてます。 いろんなパターンがあるにしろ、彼は非常識すぎると思いますし、 あなたやあなたの親に対しての礼儀を全く感じません。 わたしだったら馬鹿にされてると思ってしまいます。 「結納金を全額返して」なんて…男性側の言う事じゃないですよ…。 あれは、いただいたあなたのご両親が、気持ちで全額若しくは一部 返してくださるものです。 返してもらう事を前提に渡すものではありません。 今回の事は、これからのお金の事も含めてきっちり話した方が いいでしょう。 多分、今後も金銭感覚のすれ違いが多いと予想されます。 「結納返し返し」をしなければならないのなら、最初から結納自体を しなくてもいいのでは?って思ってしまいます。 (結納にかかわる費用はどなたが負担されるのでしょうか? その辺も含めて話し合われた方がいいと思いますが…) 指輪の件については、よく話し合ってお互い納得しないと、 指輪を見るたびに嫌な気分になると思います。 今あなたが感じている事を正直に話し、また一般論(世間の常識) についても教えてあげてください。 今後の彼の為にもです。 それから、今回の事は彼のご両親も交えて話をするのもいいと思います。 彼のご両親も彼と同じ考えの持ち主だったら、今後あなたは大変な 苦労をする事になると思いますので、その辺もよく考えて話を進めラレたらいいと思います。

pepeaugust
質問者

お礼

hinagiku2様、とても親身で丁寧な回答有難うございます。 まず補足すると、 >「結納返し返し」をしなければならないのなら、最初から結納自体を >しなくてもいいのでは?って思ってしまいます。 >(結納にかかわる費用はどなたが負担されるのでしょうか? →娘が結婚する私の両親の気持ちを考えると、結納はして欲しいのです。最悪、”彼のお金”ということにして私が一時的に立て替えてでも、結納式で結納金は準備して欲しいのです。私の両親に余計な心配をかけたくないので。 また、簡素な結納にするつもりですが、結納に関わる食事代・結納セット(お店のレンタルを使おうと思っています)は私と私の実家が負担すると彼に宣言してあります。 いただいた回答の中で↓の3点が心に響きました。 ○通常、結納金100万円、お返し10万程度 →ええっ!そんなにたくさん用意するものなんですか(>_<)。 先週話した時、彼は貯金がなくなってしまうからという理由で、50万がギリギリのような雰囲気でした。彼は特に浪費家ではありませんが、毎月のお給料から車のローン返済と維持費、奨学金の返済、親への仕送りといった出費があります。通帳を見せてもらったわけじゃないので本当かうそかは分かりませんが、金額の絶対値については人それぞれの事情があると思うので彼の言い分を信用することにします。 ○「婚約指輪は俺が担当するから、そっちは結婚指輪ね」という考え方自体がどうかしてます →ああ、安心・・・。実は今週末に婚約指輪と結婚指輪を下見に行こうと話しています。「結婚指輪は私が2人分買うのはおかしいと思う。婚約指輪と結納金で貯金がなくなってしまうのであれば、彼の出せる範囲の予算で買えるものをお互いにプレゼントしよう」と提案してみます。お店をめぐる前にまず話しをつけないといけませんね。 ○あなたやあなたの親に対しての礼儀を全く感じません。 →hinagiku2様、全くその通りです。彼から結納しなくていいよね、とか言われると傷つくように感じていたのは、これまで様々な苦労や心配をしつつ大事に育てて見守ってくれた私の両親や、両親の私に対する愛情が馬鹿にされた気がするからだったんですね。決してがめつい気持ちでお金を要求して欲しいと言っているわけではないこと、礼儀を示すために結納金や結婚指輪を用意して欲しいことを伝えます。

関連するQ&A

  • 結納金+記念品返しって?

    来月結納をすることになっています。 私(沖縄)、夫(東京)です。 当初は略式結納ということで、婚約指輪と時計の記念品交換にしようと進めていたのですが、 私の両親が婚約指輪=結納金という考えを理解してくれず、結局結納金を頂くことになりました。 正式な結納の際には、結納金、結納返し、婚約指輪、婚約指輪返し(時計など)の全てが必要なのでしょうか? 沖縄では、婚約指輪に対するお返しという習慣はないのですが、彼側(東京)からすると、私側がもらいっぱなし、という印象があるようです... また、結納は沖縄ですることになっているのですが、 その際の彼側の航空券+ホテル代は 私の方で負担するのでしょうか? アドバイスをお願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 結納金の使い道について

    最近結納金の使い道で、少し親に言われた事なのですが 結納をして、結納金を100万円いただきました。 先日、新居のアパート代の敷金等、最初にかかるお金を 結納金の中から支払いました。 私の親はそれが、納得できない様です・・ 私の親の言い分は この辺だと結納返しはあまりしないし、 家は男側が用意するもので 結納金から出すのは・・どうなの? 家は、お嫁さんを迎える時は 結納金100万以外に、100万(賃貸代・引越し等に使う用)、 新婚旅行代は出したとの事・・ 彼をかばうわけではないですが もともと結婚をせかしたのも私の母親です。 彼(27)は転職して、まだ2年足らずで それでも、がんばって貯めたお金を結納金を 婚約指輪にあててくれました。 本当は結納もしなくていいと言ったのですが 私の親が、略式結納だけでもしたほうが、との意見もあり、 結納をし、彼の両親は、略式どころか丁寧に結納品まで揃えていただきました。 他にも何十万もする婚約指輪とかいらない  と言ってあったのですが 私が昔から欲しがってたグッチの指輪を 婚約指輪としていただきました。 私としましては、その気持ちだけでも とってもうれしかったので 私も彼も27歳ですし後は、 お互いの親に負担をかけさせない様にと思い 結納金から賃貸代を支払ったのです。。 丁寧にしてくださってる彼や彼の両親に 私の親の言い分は・・なんだか恥ずかしくて・・ とても言えません。 結納金は、確かにこちら側が頂きましたが 2人で大事に使おうと話してあります。 ・・私の親が言っていることが正しいのでしょうか・・? 用意する分担なんて・・ これから2人に関わるお金であるわけですから 私はどちらでもいいと思うのです。 私の考えが子供なんでしょうか?? ご意見、アドバイス等宜しくお願いします。

  • 結納金と指輪のお返し

    結納する事が決まり、話し合った結果結納金50万で結納返しなしとなりましたが50万程度の婚約指輪もお披露目します。(指輪はもうすでに頂きました)この場合、指輪に対するお返しはした方が良いのでしょうか?結納返し無しと決めたのに何か用意するのは変なかのでしょうか。 後、彼に結納金は何に使うか聞かれました。彼はうちの親がテレビなど、親が欲しいものを結納金で買うものだと言います。仮にそうだとしても相手に何を買うか言っておく必要があるのでしょうか。私は新居に必要な物を結納金で買おうと思っていました。彼の言い分は正しいのですか?

  • 結納金のお返しはどのくらい?

    このたび40歳になる娘が結婚することになり、今月の末、結納を頂くことになりました。 それで結納金として50万円と婚約指輪が用意されるそうです。 こちらとしては初めて結納を頂くのでお返しがいくらで良いのか解らず、 人に聞くと、一割だと言う方と、半分だとと言う方がいて悩んでいます。 地方や習慣よって違うのでしょうが、大阪の常識でアドバイスをお願いします。 結納を頂く側として、お返し以外、特に気をつけることがあればお教えください。 なお、結納を頂いた日は、こちらの費用でレストランに場を設けて食事会をする予定です。 また婚礼の荷物にはいただいた結納金の2倍程度は用意すると言うのも一般的なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 結納金、結納返し、、、どこまでやるべきなでしょうか?

    先日質問させていただいたのですが、考えれば考えるほどごちゃごちゃになってきたので、再度宜しくお願いします。 来月結納をすることになっています。 私(沖縄)、夫(東京)です。 当初は略式結納ということで、婚約指輪と時計の記念品交換にしようと進めていたのですが、 私の両親が婚約指輪=結納金という考えを理解してくれず、正式な結納の形をとり、結局結納金も頂くことになりました。 正式な結納の際には、結納金、結納返し、婚約指輪、婚約指輪返し(時計など)の全てが必要なのでしょうか? 沖縄では、婚約指輪に対するお返しという習慣はないのですが、彼側(東京)からすると、私側がもらいっぱなし、という印象があるようです... また、結納は沖縄ですることになっているのですが、 その際の彼側の航空券+ホテル代は 私の方で負担するのでしょうか? 彼は、結納をしたがっているのは私の親だし、 それにあわせてやっている上、わざわざ遠方まで出向くのだから,日本の常識を考えれば嫁側で負担するのが普通だ、という考えのようです。 私は、結婚式や披露宴ならまだしも、結納はお嫁さんを迎えにいくものだから、渡航費は実費で、と思うのです、この考えは変なのでしょうか? アドバイスをお願い致します。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 結納金を頂かないときのお返し。。って

    結納はせず、婚約指輪のみを頂いた場合のお返しは、どのようにしたらよろしいのでしょうか?彼にお返しについて尋ねると、要らないと言うので未だにお返しをしていませんが、気がひけます。結納金を頂かない変わりに電化製品や家具などを彼が全て購入しました。挙式、披露宴は彼6:私4の割合です。近じかヨーロッパへ旅行に行くのでその旅費を私が全額負担するか、もしくは何か形に残るプレゼントを贈ることを考えています。 何かご意見等いただければと思います。 宜しくお願い致します。

  • 結婚指輪代を結納金から

    こんにちは。 結婚指輪代の事についてご相談です。 来月結婚指輪が出来上がるのですが 指輪代は合計金額の半々ずつ払うことになりました。 最近になり旦那が指輪代どこからだそう...お金がないといいだし 「俺の分だけ結納金から出しといて」 と言われました。 「え?自分の分だけ??」と聞くと 「うん、そう」と。 なんだかおかしくないかなー?と 思いました...。それなら結婚指輪代全額払ってもいいんじゃないかと。 旦那は指輪代を結納金から、私は自分の貯金から...。 何となく理不尽のような気がするのは私だけでしょうか? ちなみに結納金は100万円 婚約指輪20万ほどのものをいただいております。 こういったことが初めてなので 意見をお聞かせください。 ※まだ一緒には暮らしておりません。 結納金は新居にかかる費用などにあてるものだと思っていました。 結納返しは彼に何がいいか決めてもらっているところです。

  • 結納金のお返し

    先日、両家両親の顔合わせの食事会を行いました。(彼の父は亡くなっており、2対3の食事会でした。) 本人同士の希望と、親の了解を得て、結納金などなしで、本当にただの顔合わせがてら食事会にしようということになっていました。 その日の費用は、彼と私で折半することになっていました。 ところが、当日、サプライズで彼が婚約指輪を、彼母が結納金を用意してくれました。 知らされていなかったので、私も親もびっくりしましたが、なにより嬉しかったので快く頂戴しました。 それと、当日の食事代も、彼母が負担してくれました。 彼母は「お返しは考えなくていい」と言ってくれているのですが、やはり何かお返しをしたほうがいいですよね・・・? うちの母親は、「5万円くらいでタイピンとカフスのセットなんかをお返ししたら?」と言っています。 彼母の意向を鵜呑みにしていいものか、それでもお返しはするべきか、どう判断していいものか迷っています。 ちなみに、 婚約指輪=40万前後(推定) 結納金=30万 でした。 それと、お返しする、しないは別として、彼と彼母と3人でお礼がてら食事に誘おうと思っています。

  • 婚約指輪なし 結納金?ありの場合、お返しは?

    初めまして。 この度結婚が決まり8月に挙式を控えてる女です。 いろいろな事情があり、婚約指輪は私の方から不要と申し出ました。 そのことに関して、うちの両親も了承しております。 きちんとした結納もしません。しかし、彼と彼の御両親から、結納金(支度金)としてまとまったお金を渡すと言われました。 その際の結納返し?をどうしていいのかわからず困っております。 アドバイス頂ければ幸いと思い、投稿しました。

  • 金沢の結納金の相場について

    こんにちは。 来年に結納式を予定しており、結納金を用意する予定です。 相手は石川県金沢市に住んでいます。 私は千葉の人間なので、金沢の風習等がよく分かりませんが、 結構、派手という話は聞いています。 相手の親からは、 「結納品にはあまりお金をかけないでよい」 (=婚約指輪や結納金にお金をかけて欲しいって事ですかね・・・) 「結納返しはこちらの結納金に応じたお返しをする」 と言われています。 金沢市の結納金をいくら位にしようか迷っています。 少なくてケチだと思われるのは嫌だし、 かといってお金が潤沢にある訳でもないので、 金沢の相場に合わせて、結納金を決めようと思います。 いくら位が相場か知っている方がいらっしゃったら よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう