• 締切済み

離婚合意後の夫の嫌がらせ

初めて質問させて頂きます。皆様のご意見をお聞かせ下さい。 夫33歳、私32歳、子供1歳半の結婚3年目の3人家族です。 私が精神的DVを受け続けたこと(相手に自覚はなく、性格の不一致と認識)を理由に、先日お互いに離婚に合意しました。 今まで生活費等も全て夫に管理されており、行動も制限され、精神的に自由を感じたことは一度もありませんでした。 離婚に際しても、金銭的なことでなかなか話がつかないだろうと思っていましたが、やはり養育費についても応じてくれません。 子供の学資保険なども夫名義になっているので、離婚前に私名義に変更したいと思っているのですが、「今はサインはできない。」などと言って、拒否し続けます。(子供は私が引き取ります) 話をしなければ先に進めないのに具体的な話をすると逆上し、直接私に手を上げることはありませんが、物に当ったりしてそれ以上話を進めることが不可能です。 健康保険も使うなと言われ取り上げられたり、毎日嫌がらせを受け、不安と恐怖で一刻も早くここから脱出したいと思っています。 養育費の件については調停を申し立てるしかないと思っていますが、必要な名義変更など応じてもらえない場合、どうすれば良いのでしょうか? あと、物を投げたり蹴ったりする行為は暴力として認められるのでしょうか?(以前鬱になり数ヶ月病院に通っていたことはあります。) 以上ですが、よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#171468
noname#171468
回答No.3

>私が精神的DVを受け続けたこと(相手に自覚はなく、性格の不一致と認識)を理由に、先日お互いに離婚に合意しました。 今まで生活費等も全て夫に管理されており、行動も制限され、精神的に自由を感じたことは一度もありませんでした。  良く離婚合意まで出来たね、それに感心した・・・・  モラルハラスメントと言う精神的苦痛を与える最低ラインの男と縁が切れた、どれだけ努力したかと思います、未だ先があるけど・・・・ >離婚に際しても、金銭的なことでなかなか話がつかないだろうと思っていましたが、やはり養育費についても応じてくれません。 子供の学資保険なども夫名義になっているので、離婚前に私名義に変更したいと思っているのですが、「今はサインはできない。」などと言って、拒否し続けます。(子供は私が引き取ります) 話をしなければ先うに進めないのに具体的な話をすると逆上し、直接私に手を上げることはありませんが、物に当ったりしてそれ以上話を進めることが不可能です。 健康保険も使うなと言われ取り上げられたり、毎日嫌がらせを受け、不安と恐怖で一刻も早くここから脱出したいと思っています。  上記に書かれた事を家裁で調停を掛ける事です、慰謝料請求項目ばかり、養育費出さない、誰の子、学資保険は子どもが貰うものです、それを志士私欲の固まるで来る元旦那、経済的阻止をする、これ事態が許される事ではない。  子どもが守られて当然の権利義務です。  保険証は離婚して居るなら、扶養から外れるので自分で何処かに入る事になりますし、年金も1号で掛け金をするか(厚生年金加入にするか)どこかに加入は当然自己責任になる。 「養育費の件については調停を申し立てるしかないと思っていますが、必要な名義変更など応じてもらえない場合、どうすれば良いのでしょうか? あと、物を投げたり蹴ったりする行為は暴力として認められるのでしょうか?(以前鬱になり数ヶ月病院に通っていたことはあります。)」  ↑ 文中にもコメントしましたけど、家裁に持ち込み話ですし、今は未だ婚姻継続中ですから、婚姻負担金も同時に申請を出す事です。  生活費を貰う事です、妻子を養うのは扶養家族として、会社から福利厚生で貰って居るですから、出すべき現実です。  逃げるのが大筋ですけど、DVの経歴を文章に起こすこと、それで慰謝料請求に持ち込む事など・・・  調停掛けても、婚姻継続ですから出すものは出す妥当性ですから、家裁から何らか言われます。  DVなら警察に被害届けを出す事も可能です、危機的状態なら110番で通報するなど、我が家はDVを受けて居ると告知する事がDVをする男性が一番嫌がる事です。  今は実家に戻って居ると思うけど、付きまとうならストーカー行為ですので、警察の生活安全課に届け出す事です。  DV法の刑事事件扱いとして・・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • massule
  • ベストアンサー率15% (115/754)
回答No.2

一旦、離婚自体を白紙に戻し、 離婚条件についての全てを調停することと、 その前に通帳等、ある程度の財産を持って、家を出ることを勧めます。 ご主人はストレスに弱く、幼児性の強いタイプに見れます。 さらに貴方をご主人は下に見ているため、 従順に言うことを聞かない限り、癇癪は収まらないことでしょう。 極端な話、心中とか言い出してもおかしくない人であり、 状況ですので、まずは別居なり実家に帰るなりして、 距離を置くこと。その上で調停を起こすこと。 主張に対する証拠はキチンと用意することを念頭に置かれては いかがでしょうか。 経済的・間接的なDV(要するにモラルハラスメント)については、 有責と認定するかどうかは調停員によるとしかいえないと思います。 不倫が原因の離婚でもそれは甲斐性だよとか 言っちゃうようなダメな人もいるわけですから。 ですから、壁の凹みや怪我でもしてたらその傷等、 証拠となる写真をとりあえず揃えてください。 武器は多い方がいいです。また、暴言や生活費として渡されるお金と、 それに対する支出についても記録してみてください。 どれだけギリギリで生活させられ、それに対する夫の精神的な 圧迫が酷かったかを訴えれば、 いい判断を下してくれる可能性が上がると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • x1yobigun
  • ベストアンサー率18% (43/238)
回答No.1

離婚調停に持ち込みましょう。 学資保険については、もともとが子供の将来のためのものであること は明らかなので、子供側に認められると思います。 調停で結論が出て、調書ができたら、それで銀行なりに談判すること になるでしょうが、なかなか銀行は渋いです。その次は、裁判をして 民事執行ということになるのかも知れません。(いわゆる差押え) 健康保険は、今は一人一枚の形になっている場合があるので、その場 合は取り上げてしまうのも手です。 モノを投げる、蹴るは明らかに暴力です。 警察に届けましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 離婚時の学資保険の分配

    夫と離婚調停中です。 夫の借金のため預金はなく 財産とよべるものは 子供2人の学資保険2人で満期500万 夫名義の積立生命保険満期1000万現在の解約時200万 計700万です このうち、子供の学資保険分を子供のためにつかうために わたしの名義に変更してもらうことを希望していました (子供は17歳&18歳、ほとんど満期近いです) ところが、夫がギャンブルの借金返済のため この3年間で子供の学資保険300万、夫名義の保険200万を 使っていたことがわかりました わたしは子供の学資保険分500万をもらいたいのですが 夫は現時点で残っている200万の1/2しか渡さない、と言っています 弁護士さんに相談した時も法律的にはそうなる、と言われました 調停は不成立になりそうで裁判になると思います そうなると100万しかもらえないのでしょうか 夫には不倫(証拠あり)暴力(証拠あり)もあります 学資保険分500万の名義変更をしてもらえたら (使った分は補填してもらって) その他の慰謝料は請求しません これは無理でしょうか? 裁判になると不利になりますか?

  • 夫の離婚条件

    今、夫からの離婚調停を経て離婚裁判中です。 夫は今、離婚してくれるなら、 全ての財産と養育費を10万(小学生の子供一人)を 子供が大卒まで払うと言っています。  ですが600万近くあった夫婦の貯金が全て使われており、 残った貯金は保険の解約金だけの200万程で 夫の財形の100万は離婚時には夫がもっていく と言っています。 (1)こんな共有財産を使い込んでおいて 離婚なんてあり得ないと思うのですが、離婚と言うなら きちんと貯金を戻してもらうまで離婚しないと言えますか? (2)養育費を10万と言っていますが 養育費と今の住んでいる家のローン(家は夫が住む)を除くと残りは7万程で、こんな養育費をきちんと払えるのか 離婚したあとだと踏み倒されそうで心配なので 離婚したくありませんが、みんなきちんと養育費を払って くれているのでしょうか? (3)夫が離婚したい原因は離婚の不一致ですが、 離婚したら、緊急時と面会以外、子供とも一切連絡を 夫は取らないと言っています。 こんな子供のことも全て私に丸投げするような ことができるのかわかりません。 どうして離婚したい夫が子供のことも全て 私に丸投げして、貯金も使われているのに 強気で離婚条件を出してくるんでしょうか? こんな離婚条件に対してどう対応したらいいですか?

  • 夫の離婚条件。

    今、夫からの離婚調停を経て離婚裁判中です。 夫は今、離婚してくれるなら、 全ての財産と養育費を10万(小学生の子供一人)を 子供が大卒まで払うと言っています。  ですが600万近くあった夫婦の貯金が全て使われており、 残った貯金は保険の解約金だけの200万程で 夫の財形の100万は離婚時には夫がもっていく と言っています。 (1)こんな共有財産を使い込んでおいて 離婚なんてあり得ないと思うのですが、離婚と言うなら きちんと貯金を戻してもらうまで離婚しないと言えますか? (2)養育費を10万と言っていますが 養育費と今の住んでいる家のローンを 除くと残りは7万程で、こんな養育費をきちんと払えるのか 離婚したあとだと踏み倒されそうで心配なので 離婚したくありませんが、みんなきちんと養育費を払って くれているのでしょうか? (3)夫が離婚したい原因は離婚の不一致ですが、 離婚したら、緊急時と面会以外、子供とも一切連絡を 夫は取らないと言っています。 こんな子供のことも全て私に丸投げするような ことができるのかわかりません。 どうして離婚したい夫が子供のことも全て 私に丸投げして、貯金も使われているのに 強気で離婚条件を出してくるんでしょうか? こんな離婚条件に対してどう対応したらいいですか?

  • 離婚・慰謝料について

    この度、夫の浮気で離婚することを決め子供をつれ家をでて実家に戻り 早1ヶ月が過ぎます。 一向に話が進まなく夫はどうせまた戻ってくるとでも思っているようで話を進めようと夫に連絡をとりまた言った言わないの喧嘩になりたくないので夫の両親も交えて話し合いの場をもうけました。 その際に夫は浮気を認め今現在も続いていると白状しました。 そして両親に私とやり直す気持ちがあるなら別れなさいと促すと 私にお前がやり直したいというなら別れるけど離婚するなら別れないでもいいでしょと言い放ち・・・呆れちゃいました。 そして私の離婚の条件とは養育費はもらわないので子供とは二度と会わないでほしい。そして夫が作った借金を今は私の名義にしておまとめローンにして支払っている分だけ返済してほしいと話納得をして一筆かいてもらいました。 ですが、財産分与の話をはじめたところ家電などはいらないから持って言っていいといわれ、現在夫名義の車1台と独身時代に買った私の車を下取りしてもらい新しく購入しローンの半分を支払うからと約束していた私名義の車(ローンあり)をどうするかとなったときに夫名義の車は夫が、私名義の車は残りのローンとともに私の車としてもらい半分支払ってきていた分(約60万)は少ないけれど慰謝料としてもらいます。と話した途端急変し切れだしその車持っていくならお前名義になった俺のローンは支払わなくていいって事だよね。それが嫌なら車は返せと言われました。 夫の両親も私もしばらく絶句・・・ そんなこと法律が認めないよと硬い話をだしたところそれにまた逆上し じゃあ離婚して俺は何にも残らないじゃないか!そもそも浮気をしたのだってお前が無視するからいけないんだろ!!とわけのわからない言い訳をし、両親もお前がいい加減にいきてきたからできた借金だろっそれを○○が一緒に返していこうってまとめてくれたんじゃないか、養育費もいらないっていうんだから借金は支払わないとだめだぞ!とさとしてくれましたが聞く耳持たずさらに逆上し俺は借金まとめてくれなんて頼んでないしこいつがかってに自分名義にしただけだから払う義務もないし関係ない。と・・・ このままじゃ話していてもらちがあかないのでとりあえず帰ることにしました。が、またそうやって都合が悪くなると逃げるんだなっ!!とつっかかってくるので、もうとにかく借金は私と出会う前のもので私には一切返済義務のないものなのでできれば一括で返済してほしいです。それはそちらでよく話し合ってくださいといってかえりました。 夫はとにかくかっとなりやすい人でいつもそれに怯えていました。 でも、今はもう子供もいるしこのまま戻ったとしても今の女性と別れた所で繰り返されるだけだし、夫の両親はどんな親でも子供には両親が必要だといっていましたが、果たして喧嘩ばかりしている夫婦にいい子供が育つでしょうか?それならいっそう自分ひとりで愛情たっぷり育ててあげたほうがいいと思うんです。 長くなりましたが、ここでの質問は今回の離婚で私は養育費はもらわないで子供との絶縁と夫がした借金の返済をしてもらいたい。 それに今回原因をつくった女性に慰謝料請求をしたいと思っています。 今後どのようにすすめていけばいいのでしょうか? アドバイスを宜しくお願いします。

  • 離婚後の学資保険について

    こんばんは、ご相談させてください。 この度離婚する事になり親権・財産管理権は母親である私がもつ事になりました。 アフラックの学資保険『かわいいこどもの保険』に主人名義で加入していたのですが、離婚する事が決まってから保険料を払ってくれなくなり、 子供の為にも失効させてはいけないと先日年払保険料11万を私が支払ったばかりです。 ところが保険料払込免除特則付だった為契約者変更が出来ない事が分かり、解約せざるを得なくなりました。 この場合、今まで子供の為に積立てきた物なのに解約返戻金は主人が受け取り、かつ私が振込した年払保険料も主人に返金されるのでしょうか。 離婚に際し、養育費をギリギリまで値切られました。その上彼にお金を渡すために振り込んだようなものでどうにも悔しくて溜まりません。 どうか良いアドバイスをお願いいたします。

  • 離婚後の事について不安で離婚に踏み出せません。

    現在2歳の娘と3ヶ月になる娘がいる24歳の主婦です。 付き合って9ヶ月でできちゃった結婚しました。 価値観の違いや性格の不一致で最近離婚を考えているのですが、一つ問題があり、なかなか離婚に踏み込めません。 私は、結婚前に借金があり(現在完済、結婚後ほぼ夫に返済してもらいました)夫はそれを理解した上で結婚してくれたのですが(夫も結婚前の借金有、現在返済中)、前に離婚の話が出た時に、離婚するなら返済してやった借金返してもらうからな。と言われました。 もし離婚して、夫に返済してもらった結婚前の私の借金を請求されたら 、夫にそっくりそのまま返さなければいけないのでしょうか? それと、子供の親権はどうなるのでしょうか? 絶対子供は手放したくありません!! 現在貯金は子供の学資保険(夫名義)くらいしかありません。 離婚後の金銭面も不安です。 どのくらい貯金があればとりあえず大丈夫なのか検討つきません。 夫が受取人で契約している子供の学資保険は離婚後どうなるのでしょうか? たくさん質問してすいません。

  • 離婚後の学資保険の名義

    数ヶ月前、離婚をしました。 子供はそれぞれ違う学資保険に入っていたのですが、かんぽの学資保険の名義変更での告知で引っかかり名義変更ができませんでした。 現在は、元夫が契約人の状態で私が元夫の口座にお金を入れて支払っています。 そこで、考えることがいくつかあり、調べてみたのですが見つけられなかったので教えてください。 可能かどうかはわかりませんが、名義人が元夫、受取人が子供とした時、贈与税が発生してしまうのでしょうか? (今、ふと思ったのですが名義人は元夫のままで引き落とし口座は私に変更することも可能なのでしょうか?) 子供の為の保険なので、贈与税はかからないのではないかと思うのですが、、、 満期時に勝手に使われることがないように、公正証書を検討しています。 現時点では、かんぽの解約は考えておりません。 収入は元夫よりありましたが、子供たちを養っていくにはお金が足りませんし、養育費も貰えていません。 解約してその為の貯金をしていく余裕もなく、新しいところに入ろうとしてもやはり掛け金がだいぶ上がってしまっているので、何かいい方法はないかと考えているところです。 完治後、数年経ってもう一度名義変更に臨めば名義変更できるかもしれないと、郵便局の人は言っていました。

  • 離婚のお金の話ですが、私の考えは甘いですか?夫の言い分と隔たりがあって

    離婚のお金の話ですが、私の考えは甘いですか?夫の言い分と隔たりがあって困ってます。弁護士に相談、お願いするしかないと思ってますが、ここで一応、相場?落としどころをお聞きします。 私のほうから、離婚を求めて、子供を連れて別居(実家に帰る)、離婚はやむなしの流れになってきましたが、お金のことで隔たりがありすぎです。 結婚して9年目、子供は一人、小学3年です。結婚以来、私は専業主婦でした。 それでも、結婚後の財産に関しては半分権利があると聞いてます。 財産は、まだ住宅取得をしてないこともあり、預貯金で(夫名義私名義子供名義全てあわせると)2000万くらいあります。 あと、 夫の生命保険も解約すれば数百万になるかもしれませんが、独身時代のほうがかけた年数が長いので計算が面倒なのでここでは置いておきます。 子供の学資保険をしてます。 夫はゴルフの会員権を2つ持ってます。結婚後に取得。 私としては、ほかの事は考慮しないで、現金1000万だけ。 子供の養育費に代えて、今している学資保険を続けてほしい(月額42,000円くらいです) 控えめな要求のつもりですが、 夫は、 この年でまた、家庭を築きなおすのは大変、 慰謝料は求めない代わりに、財産は持って行きたい。びた一文出せない。 養育費は月3万くらいが平均らしいが高校卒業まで5万出してやる。 大学は成績優秀なら費用は出す。成績不振なら専門など、その時に子供と相談して直に決める。 貯金が多めなのは、夫の収入が多いこともありますが、私が節約家で頑張って貯めたということも大きいです。でも、そこは一つも認めてくれなくて、自分のお金だと言い張ってます。 やっぱり、こんなものなのでしょうか? こういうケースでも弁護士に頼むと半々近くにしてもらえるものなのでしょうか? 私としては、時々頭にくるので、一銭も要りません!と言いたくなるのですが、子供のことを考えると、そんな無責任なことは言えませんし、親の元に厄介になっている身としても、少しは分与してもらわないと立つ瀬が無いです。 (現在、正社員として働いていますし、実家に同居している限り、私の収入でやっていけます。大学進学時は心配です)

  • 夫の離婚要求と養育費

    夫が離婚したら、養育費を月10万を子供が大学卒業まで払うと言っています。 結婚10年。小学生の子供一人。 離婚は夫からの要求で性格の不一致が理由だそうです。 夫は手取り23万程で、夫名義のローンも月7万。 養育費をローンを引くと6~7万しか夫には残りません。 あとはボーナスが年間120万程です。 こんな状態で月々10万も私に払い続けていけるのでしょうか? きちんと公正証書にして滞納したら 給料を差し押さえたら大丈夫といわれますが、 本当にそんなことで払い続けてもらえますか? 夫は離婚したら、すぐに払えないと減額をしそうです。 養育費は公正証書にしたら確実ですか?

  • 離婚後の子供の学資保険と慰謝料

    年始に離婚しました。離婚理由は旦那の不倫と借金、最終的には旦那が帰宅しなくなり、携帯も出なくなり、探しに探して離婚届にサインをしてもらい離婚しました。 離婚後も私がかけた電話には無視です。子供の学資保険(今後は私が支払い、継続していくつもりです)の契約者名義が旦那になっているので、変更をして欲しい旨を伝えました。が全く手続きをする気配もなく、保険屋さんを間に話をしましたが、今は保険屋さんの電話にも出なくなりました。 不倫女の家と女の携帯番号はわかります。 居場所は不倫女の家だと思うのですが、慰謝料、養育費もいらないからせめて三人の子供の学資保険だけでも取り返したいです。3分の2位の払込みが済んでいます。弁護士にお願いするしかないのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 特定化学物質障害予防規則の対象になる条件とは、スチレンが主成分で濃度が1%以上のワニスを使用し、ワニスに積層材を浸漬して乾燥固着させる作業を行う場合です。
  • また、一回の浸漬で消費する量は20g程度で、作業時間は30分程度であり、月に数回(5回以下)の頻度で行われます。
  • 作業環境としては、強制排気設備(プッシュプルタイプではない)が整備された部屋で作業が行われています。
回答を見る