• 締切済み

不思議なブラックバス

H-2の回答

  • H-2
  • ベストアンサー率31% (277/892)
回答No.1

混血種じゃないですかね!?

関連するQ&A

  • ウサギの体

     主に日本にいる(生息、飼われている)うさぎの体の色や模様にはどんな種類がありますか

  • なぞの生き物について

    お世話になります。 先日、雨上がりの公園に出かけると園路に靴紐のようなものが落ちていました。 しかし良く見ると動いています。「うわぁ気持ち悪い」とか思いましたが、気になって仕方ありません。 最初はプラナリアだと思っていたのですが、調べてみると全然違うようです。 問題の生き物は ・東京近郊の大き目の公園に生息している。 ・割と普段から湿った場所にいた。 ・頭がペンペングサのようにヒラヒラ動いている。 ・身をくねらせながらゆっくりと移動する。 ・体長は短く見積もっても30cmくらい。ミミズよりも細く2mmくらいの幅で少々扁平な形状。 ・派手なオレンジ色に縦縞模様がある。 似たような生き物を紹介したサイトでも結構です。 宜しくお願いします。

  • なぜハイブリッド種ができるのか

    レッドテールタイガーシャベルというハイブリッド種のナマズをご存知でしょうか。 アマゾン川広域に生息する大型ナマズ:レッドテールキャットと、同じくアマゾン川に生息するタイガーシャベルノーズキャットとのハイブリッド種のことです。 2種類のナマズは自分も飼ったことがあり、レッドテールキャットはその名の通り赤い尾を持つ美しいナマズで、愛嬌のあるかわいらしい顔から人気のあるナマズです。 一方のタイガーシャベルノーズキャットは、吻が長く、全身濃灰色で、虎模様があります。 最近両種のハイブリッド種のレッドテールタイガーシャベルが熱帯魚ショップなどで売られています。 外見は両親の特徴を受け継ぎ、一言で言えば尾の赤いタイガーシャベルノーズキャットといったところです。 ここで気になったのは、親が外見の全く異なるナマズなのに、何故ハイブリッド種が生じることができるのでしょうか。 染色体数が同じだからでしょうか。 共通点として挙げられるのは同じアマゾン川に生息するということと、両種ピメロドゥス科に属するということのみだと思います。

  • プリクラ風のペンソフト

    デジカメで撮った写真や年賀状加工のためにペンタブを購入しました。 付属のソフトの「プリプリまろん」では少しペンの種類や細さの種類が少ないので、ソフトを探しています。 待ち受け画像などにも使用したいので、ペンの種類(色ではなく、ふちどりや模様など出るのペン)が豊富なものを探しています。 過去の質問なども拝見したのですが、どれも古すぎるものでリンク先がなくなっているものばかりだったので、質問させれいただきました。 pictbearというものは、自分には面倒すぎたので簡単にペンの種類が切り替えできるものを探しています。 長く使いたいので有料のものでもかまいません(もちろん無料が嬉しいですが^^;) どなたか使用していて使いやすいもの、オススメのものがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 白いお皿のセットを探しています

    シンプルな白いお皿のセットを買おうと思っています。 いろいろなサイズや形のお皿がまとめてセットになったもので サイズ違いの平たいプレートが3~4種類、 パスタやカレー用のお皿、サラダ用、小鉢…等々 あればいいかな?という感じです。 柄や模様のない、シンプルな白のデザインが良いのですが 縁に銀色か、ブルーの細い縁取りがあるのも良いなあ、 と思ってます。 たまに通販カタログでそういう食器のセットは見かけますが 数が少なく(お皿の種類ではなく、売っているセットの種類自体) あまり好みのものがありません。 そういうセット物のお皿をたくさん扱っているお店(都内)や 通販のショップがあれば教えていただきたいです。 または、おすすめのブランドなどもあればお願いします。 普段使い用としてなので、できればあまり高級すぎないもので お願いします。

  • ウツボが昼間、捕食で砂浜に出た!!

    西表島の海岸で、昼間ウツボが砂浜まで出てきて砂にもぐっていたカニを食べていたのを見ました。 ウツボって砂浜まで出てこられるのですか?? 岩場に隠れて生息すると言われているウツボが、昼間に、砂浜(人っこ一人いない砂浜です)まで出てきて、 その場にたくさんいる小さいカニ(コメツキガニ?)を食べようとしていました。 まさかと思って近づくとウツボは海にササーっと逃げましたが、 ウツボのいたところのカニの足がちぎれていました。 ウツボって砂浜に出るものですか? エビとかの甲殻類を食べるらしいので、カニを食べても不思議ではないのですが、 いくら誰もいない海岸とはいえ昼間にそんな行動をするものでしょうか? カメラにも収めましたが、 砂場の色とまみえてよくわかりません。 赤紫色っぽいというのか、薄い赤茶というのか、そんな色で体調はたぶん50-60cmほど。 模様は縞ではなく、たぶん水玉のような。 これはなんとい種類のうウツボで、 どうして昼間に砂浜に出てカニを食べていたのでしょうか? 西表島なら捕食には困らないはずではないのでしょうか? どこを調べても書いていないのです。教えてください!! 西表島の海岸で、昼間ウツボが砂浜まで出てきて砂にもぐっていたカニを食べていたのを見ました。 ウツボは砂浜まで出てこられるのですか?? 岩場に隠れて生息すると言われているウツボが、昼間に、砂浜(人っこ一人いない砂浜です)まで出てきて、 その場にたくさんいる小さいカニ(コメツキガニ?)を食べようとしていました。 まさかと思って近づくとウツボは海にササーっと逃げましたが、 ウツボのいたところのカニの足がちぎれていました。 ウツボって砂浜に出るものですか? エビとかの甲殻類を食べるらしいので、カニを食べても不思議ではないのですが、 いくら誰もいない海岸とはいえ昼間にそんな行動をするものでしょうか? カメラにも収めましたが、 砂場の色とまみえてよくわかりません。 赤紫色っぽいというのか、薄い赤茶というのか、そんな色で体調はたぶん50-60cmほど。 模様は縞ではなく、たぶん水玉のような。 これはなんとい種類のうウツボで、 どうして昼間に砂浜に出てカニを食べていたのでしょうか? 西表島なら捕食には困らないはずではないのでしょうか? 子供がそれを自由研究テーマにしてしまいました、、、でも どこを調べても書いていないのです。 教えてください!!

  • ブラックバスの釣り方

    ブラックバス釣りを始めて早3年が過ぎようとしていますが、2匹しか釣った事ないです・・・。ルアーは難しいので、ワームでやっていますが、何かコツはないでしょうか?やっぱり季節によって、釣り方も変わってくるのでしょうか?また、私は関西出身ですので、良い池なんか教えてくだされば幸いです。

  • ブラックバスの釣り方は?

    フナ釣りをやる者です。 バス釣りの人から、バスは引きが強いと聞きました。 暖かい季節が来たらブラックバス釣りをしてみたいと思うのですが 私が行く諏訪湖では、(ワカサギ釣り以外)リールの使用が禁止されています。 そこで、フナのウキ釣りのしかけを少し太めのラインにかえてトライしようと思うのですが、 エサは何をつければよいでしょうか? 小魚や虫エサ以外のエサを教えて頂けるとうれしいです。

  • ブラックバス

    私の趣味の一つにルアーフィッシングがあるのですが、10年前に比べると明らかにブラックバスが減っている気がするのですが、どうですかね?

  • ブラックバスは食べられるか?

    一般的には臭い魚なので食す人はいないようですね。 芦ノ湖とかダム湖等水がきれいな所にいるバスの身は余り臭くないとのことですが、そういう所のバスでも下処理を念入りにしないと臭くて食べられないのでしょうか? 備後筋・池原ダムでバス釣りをしている動画を見ましたが、これくらい水がきれいだと普通の魚だったらそれほど念入りに臭み取りをしなくても食べられると思いますが、バスとなるとやっぱり普通のやり方だけでは十分ではなく、皮を剥いだり、脂部分を取ったり、その他徹底的に下処理を施さないと臭味が取れないでしょうか? バスを料理した経験のある方、回答お願い致します。