• ベストアンサー

ブラックバスは食べられるか?

一般的には臭い魚なので食す人はいないようですね。 芦ノ湖とかダム湖等水がきれいな所にいるバスの身は余り臭くないとのことですが、そういう所のバスでも下処理を念入りにしないと臭くて食べられないのでしょうか? 備後筋・池原ダムでバス釣りをしている動画を見ましたが、これくらい水がきれいだと普通の魚だったらそれほど念入りに臭み取りをしなくても食べられると思いますが、バスとなるとやっぱり普通のやり方だけでは十分ではなく、皮を剥いだり、脂部分を取ったり、その他徹底的に下処理を施さないと臭味が取れないでしょうか? バスを料理した経験のある方、回答お願い致します。

  • 釣り
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

もちろん 元々食用として芦ノ湖に移植された魚だからね?食える喰える。 もっとも本国アメリカでも中南部のイナカ… 自然豊かな砂漠とかがある地域で生息する魚で イナカ…素朴な現地の皆さんは揚げ物で食う ってのが基本みたいですよ。まぁまぁ日本のイナカ… 自然豊かな所でも揚げ物ってご馳走だけどね? で 実際に調理してみたけど 小貝川で釣った水が真緑色 いわゆるマディ・ウォーターの抹茶の中で生息してたような奴で 大体35cm位のでっぷりした奴で まな板の上に… 置く気にならない程ファンキーな臭いが。。。小貝川の臭いがするんです。 ローゲー吐きそうになるのを我慢して まずはヌルを取るために塩を振る… いや 塩で固める って言ったほうが良い程大量に塩を振って 鱗をようやく取ったけど戻しそうになるほどの強烈な臭いは消せず。って事で皮は剥いで まな板交換しました。 で、皮を剝ぐと臭いは結構薄くなるけど やっぱ処理をしないと日本人の味覚じゃ拒絶反応が出るレベル って事で塩を振ってセージ(ハーブの一種ね?)を振ってラッピングしてから1時間冷蔵庫で寝かせ 寝かせたら水洗いしてキッチンペーパーで水気を取って。。。うん 相当マシになった って事でバットに敷いてひったひたに牛乳に漬けて1時間。。。ようやく人間の食料レベルになりました。 身は白身なんで 調理の幅は広いはずなんだけど どう考えても寄生虫問題は考えないといけない小貝川産 なのでしっかり火を通す でフリッターにしてみましたが 俺は喰ってません。なにせ調理中にトラウマレベルのクッセエ が3日ほど鼻の奥から取れなかっただけに 食欲失せちゃったんですね。 大丈夫です 職場の皆さんに持ってったら5分で間食。洒落たフリッターにタルタルソース ってのが良かったみたいで クセエ ってクレームはゼロでした。むしろ俺が食わないって件でクレーム出ましたけど。 多分芦ノ湖や富士五湖とかのバスなら… とも思うんですが生きてる時点で魚体の臭いを嗅いでみると「あ~…結構臭いが沁み込んでんな」と推測できます経験上。揚げ物だと臭いはある程度飛ばす事は出来るけど 冷めると臭いが復活するし。。。結局このサカナは下処理がメンドクセエ ってのが食用で定着しなかった理由のひとつなんだろうなぁ。。。とも思うんですが 日本で食用に定着しなかったのは バスより美味しいサカナが売るほどいる って事なんだと思いますよ?実際売ってるし って事で。

0123gokudo
質問者

お礼

小貝川って利根川の支流なんですね。毎年清掃作業が行われているようですが、水質は良くなったのか悪くなったのか、兎に角食べられるレベルにするまでには相当労力が必要のようですね。

その他の回答 (2)

  • midusawa
  • ベストアンサー率30% (22/72)
回答No.3

もう30年前だけれど近所の池で釣ったのは普通に塩焼きにして食べてましたよ。その一匹だけなんですが(笑)

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 30年前には普通に食べられたんですね。

回答No.1

食べられますよ。 もともとシーバス(スズキ目科)の仲間ですから。 90年代辺り、バス釣りブームになった頃には基本キャッチ&リリース でしたが、その後各地で「外来生物」の問題が発生しました。 その当時、湖畔近くのお店で「バス料理」が日本でも一時的に 増えたのです。 臭みを言う人も居れば、ソテー・唐揚げ・塩焼きでも旨いという 人も居ましたね。 臭いと言っても、淡水魚(イワナ等)の臭みです。 真水に入れて泥を吐かせたり、皮を剥がし脂肪の部分をしっかり 取り除けば大丈夫かと。 以上、ご参考まで。

0123gokudo
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 釣ったブラックバスを食べたら罰せられますか?

      生きたまま運送はダメらしいですが・・ では殺して食べるのは良いのですか? 釣ったブラックバスを車に=「彼女に見せたかった」、男逮捕-奈良県警 8月19日20時38分配信 時事通信  特定外来生物のオオクチバス(ブラックバス)を生きたまま車に運んだとして、奈良県警吉野署は19日、特定外来生物法違反容疑で大阪市生野区生野東の電気工事士中田盛央容疑者(42)を現行犯逮捕した。容疑を認め、「釣った魚を彼女に見せたかった」と供述しているという。  オオクチバスは特定外来生物に指定されており、生態系を壊す恐れがあるため、運搬や飼育が同法で禁止されている。県警によると、生きたバスを運んだとして、逮捕されたのは全国でも珍しいという。  逮捕容疑は、同日午前11時10分ごろ、奈良県下北山村の池原ダムで釣ったオオクチバス2匹を生きたまま、水を張ったクーラーボックスに入れ、車に運搬した疑い。  同署によると、池原ダムはバスの釣り場として有名で、中田容疑者は、18日から彼女と釣りに来ていたという。 

  • ブラックバスって何を食べているの?

    バス吉です。 バスはワカサギや、カエルやザリガニ、色々食べるフィッシュイーターなのはよく知ってますし、外来魚問題でいじめにあってる魚であるのも知ってますが 私が良く行く湖は50UPが時々出る有名な小規模リザーバーです でもそこ限定で言うと10年くらいボート出して通ってますが捕食となる餌らしい餌は見た事はないですし 見るのはせいぜい、マッチ箱程度の子バスかブルーギル あとは60cmはあろうかという鯉くらいです こんな状況でブラックバスは一体何を食べて生活しているんでしょうか? 湖のふかーくふかーくそんな所に餌となる小魚が泳いでいるのかなぁとおもいまして マッチザベイトと良く言われますが 餌を見た事無いのでマッチザベイトもくそもありません バス釣りの猛者、回答求む!

  • ブラックバス、ブルーギルの害魚問題について

    今後、ブラックバス産業が公に?認められることは無いんでしょうか。 10年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、 最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思いません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されていると思います。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、 やがては一定数に落ち着くものです。 これは、ハエをはじめとした実験で証明されている自然の摂理です。 もちろん、これは結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかったね」というだけで、 バスがいない方が在来魚に良い環境だと思いますし、 そもそも自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後 100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、 在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる 環境でないと、根絶は不可能で、根絶しなければ意味が無いということは 水産関係者、自然保護主張者も理解できているはずです。 (経験上、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方が バスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) であれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えに シフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 言っちゃあ何ですが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、 また、後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、 あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、 駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば 利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉も、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら 圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないでしょう。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • ブラックバス等の外来魚問題について

    以前にも同じ質問をさせていただきましたが、釣りカテだったので、釣り人ではなく、かつこうした社会問題に関心のある方のご意見を伺いたいと思い、再度ご質問させていただきます。 ---------- 今後、ブラックバス産業が公(?)に認められることは無いんでしょうか。 十数年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 私自身の説明をさせていただきます。 私は釣り好き、自然好きの20代後半男性です。 釣りについてはブラックバスも当然好きですが、ヘラ釣りなどの他の淡水魚釣り、海水魚釣りなど、雑食に楽しんでおります。 ボランティア団体に所属し、害魚の駆除活動にも参加した経験があります。 また、大学では水産関係の勉強もしておりました(害魚対策や、漁業について専門というわけではありませんが) 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思っていません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されています。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今、個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、やがては一定数に落ち着くものです。 下記のような流れが一般的な理解図です。また、食糧とは別に個体密度という意味でも、ハエをはじめとした実験で証明されています。 (1)元々いた生き物をドンドン食べる ↓ (2)爆発的に増える ↓ (3)元々いた生き物が減るため、食べるものが無くなる ↓ (4)徐々に減ってきて、代わりに餌となる生物が復活してくる ↓ (5)餌生物、捕食者が一定の数で安定 しかし、こちらはもちろん結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかった」というだけで、外来魚がいない方が在来魚に良い環境でしょうし、そもそも在来種が減る、減らない以前に、自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後、100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる環境でないと、根絶は不可能です。 あれだけの駆除ブーム、駆除に様々な団体が巨額の投資をして、駆除に成功した大きな湖、河川は存在しません。 間引く程度の駆除では意味が無いのです。根絶しなければ、生き残った魚に餌が行きわたるだけです。この事実は、少しでも生物に関する学問をかじった人や、水産に関わった人であれば容易に理解できるかと思います。 (また、データが無い経験の話ですが、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方がバスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) 以上のように駆除が事実上不可能なのであれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えにシフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 従事者から見ると非常に失礼かもしれませんが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、また、養殖業ではなく天然の漁師となると、もはや雀の涙です。後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないのは重々承知の上ですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉もニジマスも、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが、いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないわけです。 にもかかわらず、釣りファンが多いという理由で養殖され、全国に放流されています。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • ワカサギの夏場の行動が不可解

    冬になると新聞等で、湖やダム湖でのワカサギの釣果の報告を目にします。ワカサギは夏は一体何処で何をしているのでしょうか。深く暗い場所で冬眠しているのかと思いましたが、もしそうであれば他の魚(ブラックバス等)に食べられてしまうのではと思います。また、冬以外でも少しは釣れてもいいのではと思います。 しょうもない疑問ですが、以前からずっと不思議に思っていました。

  • 渓流釣り 砂防ダム

    渓流によくある砂防ダム(透過型のものではなくて水がたまるタイプのもの)で、ダムの下の流れがある所ではなく、ダムの中の、水がたまって池のようになった場所で魚が釣れる事はあるのでしょうか。大物がいたりしないのでしょうか。

  • 箱根への旅行

    5/7,8と箱根へ一泊二日で二人で旅行する予定です。 強羅温泉のあたりに宿を取りました。 当日は箱根湯元まで電車で行って、そこからレンタカーを借りて観光しようと考えているのですが、 過去の書き込みなどを見ると、芦ノ湖に向かう道などは渋滞がひどいと書いてあって、 レンタカーを借りるのは無意味なのかな?と思いはじめました。 小田原の港近くで魚を食べたりもしたいなと、考えているのですがバスで回る方が効率よいのでしょうか?

  • 箱根湯本から芦ノ湖まで登山鉄道等でどの位かかる?

    子どもを連れて箱根に遊びに行くことになりました。 初めての母子旅行なのですが、車を使わず登山鉄道やケーブルカー、ロープウェイを使って芦ノ湖へ行き海賊船に乗って湯元に戻ろうと思っています。 車でしか行ったことがなく混雑具合などが分からず所要時間は調べられても実際にかかる時間が読めません。10月中旬週末の一連の乗り物はどんな感じなのでしょうか?ラッシュの通勤電車のような状態では一人で荷物を持って歩く自信もなくって...。 箱根湯本→登山電車→強羅ケーブルカー→早雲山ロープウェイ→桃源台海賊船→箱根町(元箱根) ここまでは決まっているのですが、登山バスで箱根湯本に戻るか同じ道を辿って戻るか迷っています。道が混んでいてバスに乗っている時間が長いと子供たちのトイレも心配だし、立ちっぱなしで長時間になってしまっても大変ですし、船とロープウェイ等使っても通勤電車並みに混雑していても旅も楽しくないしととても迷っています。 ●箱根湯本から芦ノ湖までの時間と混雑状況 ●芦ノ湖から箱根湯本への帰路 ●芦ノ湖で船を下りるのは元箱根が良いのか箱根町が良いのか また船を下りた所で何か見るモノがあるのか、食事をするところがあるのか 一泊して「ひめしゃらの湯」で入浴してお昼頃に電車に乗って帰る予定です。初めての母子旅なので無理をしないで動ける工程で景色などを楽しめたらなぁと思っています。子供は小学校低学年と年中です。 宜しくお願いします。

  • 箱根について詳しい方 アドバイスお願いします。

    今月末に友人と2泊三日で箱根へ行く計画を立てています。 大阪に住んでいますが一度乗ってみたいので新宿からロマンスカーで行きたいと思っています。 ガイドブックを買って箱根で行きたい所のプランを大まかに立ててみました。 一日目 9:30頃 湯本着 湯本周辺を散策→(登山列車で)昼頃 宮下着 富士家ホテルでランチ→(バスで)仙石着 ラリック美術館見学→(バスで)小涌谷着 ホテル宿泊 二日目 箱根ロープウエイで芦ノ湖へ→小田原宿泊 こんな感じです。ちなみにホテルは二日も既に予約しています。一日目のプランは時間的にゆとりがあるでしょうか? また他にオススメの場所があれば教えてください。 二日目はまだ芦ノ湖以外に決まっていません。 他に是非行っておいた方が良い場所ありますか?あ、ちなみに友人も私も温泉にはあまり興味がありません。。 また月末の箱根の気温はどれくらいですか? 教えてください。

  • 鮭の臭み取り

    季節に関係なくスーパーでときどき鮭を買います。 買っているのはほとんどが甘塩と書いてあるものです。 たまに何も付いてないのを買うときもあります。 種類は、サーモントラウト・銀鮭など普通のものです。 すごく美味しく感じるときもあれば、全然美味しくなく油も無くなんだか臭いときもあります。 そこで、インターネットで臭み取りの方法を調べてみましたが、 その中に、塩を振って10分ほどおいて水で洗い流す。というものがありました。 そこでその方法をしようと思ってほかのサイトも見ていたのですが、 その中で 切り身魚は洗ってはだめだというものがありました。水っぽくなるそうです。 このような場合は、どうするのが良いんでしょうか? 皆さんは臭み取りや下処理は何かしていますか?