• ベストアンサー

ワカサギの夏場の行動が不可解

冬になると新聞等で、湖やダム湖でのワカサギの釣果の報告を目にします。ワカサギは夏は一体何処で何をしているのでしょうか。深く暗い場所で冬眠しているのかと思いましたが、もしそうであれば他の魚(ブラックバス等)に食べられてしまうのではと思います。また、冬以外でも少しは釣れてもいいのではと思います。 しょうもない疑問ですが、以前からずっと不思議に思っていました。

  • 釣り
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

どうも、釣りバカです。 ワカサギの夏はふたつの生活圏に分かれます。 ご存知の通り晩秋~冬の間ワカサギは浅場に接岸します。これは言わずと知れたノッコミ(産卵のための接岸)で、この時期の魚体は抱卵と定位置のおかげで釣りやすく喰ってもうまいというわけ。元々低水温を好むワカサギは夏になるとより低水温の安定した深場に潜っていきます…というのは産卵できる成魚の話。 浅場で産み落とされた卵は当然孵化して稚魚となるわけですが、これらの稚魚は1年ほど浅場でウロウロして産卵に参加できる魚体へと成長していきます。だからワカサギの夏は深場と浅場にいる、というわけ。 ワカサギの稚魚は夏になると冬場に釣れる魚体の1/3~1/2に成長しているので相模湖などではこの年魚を狙って『夏のワカサギ釣り』と一生懸命ボート屋さんが宣伝しています。これが結構好評らしく、最近では相模湖以外のボート屋さんでも宣伝を始めています。だから質問者様が抱いた疑問はまるっきり荒唐無稽というわけではなく、結構的を得たものです。 尚バスに関して言えば 1)バスは夏は浅場に出て活性の最盛期を迎え、冬になると水温の安定している場所で活性が鈍る 2)バスは意外と捕食が下手なサカナで、小魚の群れにアタックして群れから散った魚から捕食していく。が、その捕食も成功率は個体差により5~30%程度と極めて低い。 3)ワカサギには微量ながら毒がある…山菜のゼンマイ同様人間くらいの体の大きさの動物に対しては問題にならないくらいの毒ですが、バスくらいの体の大きさの動物には1尾のワカサギでも結構深刻なダメージを与える。 という事で意外とバスによる食害は低いんです(が、ゼロではない)。

FUNAZUSHI
質問者

お礼

水温域での住み分け、深場に移動する成魚と浅場に移動する稚魚等、微量な毒の件、とてもよくわかりました。 夏でも捕食はするんね。夏のワカサギ釣ですか。全く知りませんでした。私の地方(九州)では全く話題に上りませんので。食べて美味しいんでしょうかね。 誰に聞いてもわからなかった長年の謎が解決しました。有難うございました。

その他の回答 (1)

  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%83%AF%E3%82%AB%E3%82%B5%E3%82%AE&oldid=14769171 http://www.aa.alpha-net.ne.jp/cobyan/zatugaku/wakasagi%20zatugaku.htm これに補足すると、他の魚と生活する水温域(生活圏)が違うので (ワカサギ:低温。ブラックバス:高温) 他の魚に食べられてるけど(即)絶滅までに至らないだけです。 でも、ブラックバスの居る所では実際に激減してますよ… ちなみに、ブラックバスは当初日本の寒さでは越冬出来ないと 思われてましたが、工業廃水路や下水の流れ込み 地熱(ガス)など、越冬の知恵を身に付けてますし その年のプランクトン発生量(=酸素量)も水温に関係してくるので 水温が高くなる冬は在っても、低温になりにくい最近は 外来魚のブラックバスが優位=食物連鎖しちゃってる訳です。

FUNAZUSHI
質問者

お礼

当方、ブラックバス釣を好み、ワカサギ釣も興味があるのです。 うまく、共存していただきたいものです。 低温、高温を住み分けているのですね。納得できました。 有難うございました。

関連するQ&A

  • ブラックバスって何を食べているの?

    バス吉です。 バスはワカサギや、カエルやザリガニ、色々食べるフィッシュイーターなのはよく知ってますし、外来魚問題でいじめにあってる魚であるのも知ってますが 私が良く行く湖は50UPが時々出る有名な小規模リザーバーです でもそこ限定で言うと10年くらいボート出して通ってますが捕食となる餌らしい餌は見た事はないですし 見るのはせいぜい、マッチ箱程度の子バスかブルーギル あとは60cmはあろうかという鯉くらいです こんな状況でブラックバスは一体何を食べて生活しているんでしょうか? 湖のふかーくふかーくそんな所に餌となる小魚が泳いでいるのかなぁとおもいまして マッチザベイトと良く言われますが 餌を見た事無いのでマッチザベイトもくそもありません バス釣りの猛者、回答求む!

  • 海、湖でのボート選び

    お世話になります。 湖と海でのボート釣りをしたいのですが、どんなボートと船外機が良いでしょうか?アドバイスをお願いします。 対象魚は 海ならキス 湖ならわかさぎ、ニジマス などです。 ちなみに小型船舶の免許はもっております。 ブラックバスでも使えるならそれに越したことはないです。 予算は初心者なので安いほうが良いです。 20万くらいで何とかなりますか?

  • ブラックバスは食べられるか?

    一般的には臭い魚なので食す人はいないようですね。 芦ノ湖とかダム湖等水がきれいな所にいるバスの身は余り臭くないとのことですが、そういう所のバスでも下処理を念入りにしないと臭くて食べられないのでしょうか? 備後筋・池原ダムでバス釣りをしている動画を見ましたが、これくらい水がきれいだと普通の魚だったらそれほど念入りに臭み取りをしなくても食べられると思いますが、バスとなるとやっぱり普通のやり方だけでは十分ではなく、皮を剥いだり、脂部分を取ったり、その他徹底的に下処理を施さないと臭味が取れないでしょうか? バスを料理した経験のある方、回答お願い致します。

  • ゴキブリは冬、、、

    非常にバカバカしい質問で申し訳ありません。でも、以前から疑問に思っていたことなんです。夏になると必ず出没するゴキブリに悩まされていますが、冬になると彼らは姿を隠します。その間、どこに潜んでいるのでしょう?冬眠する、とは聞いたことありませんし、食事等、どうしているのか、何故現れないのか、疑問です。彼らの生態に詳しい方、教えてはいただけないでしょうか、、、。

  • 子亀の冬眠

    クサガメの子亀を飼いはじめました。 3cmのときに飼いはじめ、2か月で5センチに成長しました。 これから夏本場なのに、もう冬について考えています。 子亀は冬眠させないほうが良いとよく聞くので ヒーターつけて冬眠させない方法を考えています。 しかし疑問がずっとあり思い切って質問してみました。 外の池、川で生きる亀さんたちは、子亀のとき冬眠して大人の亀になったと思うのですが、自然界では冬を越せない子亀ってけっこういるのでしょうか? 私の住むところは中国地方の南部で、冬は雪が積もるのが3日程度しかありません。 ここで暮らすクサガメという前提で、冬の生存について何かお分かりになれば教えていただきたいです。

  • ブラックバス、ブルーギルの害魚問題について

    今後、ブラックバス産業が公に?認められることは無いんでしょうか。 10年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、 最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思いません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されていると思います。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、 やがては一定数に落ち着くものです。 これは、ハエをはじめとした実験で証明されている自然の摂理です。 もちろん、これは結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかったね」というだけで、 バスがいない方が在来魚に良い環境だと思いますし、 そもそも自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後 100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、 在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる 環境でないと、根絶は不可能で、根絶しなければ意味が無いということは 水産関係者、自然保護主張者も理解できているはずです。 (経験上、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方が バスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) であれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えに シフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 言っちゃあ何ですが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、 また、後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、 あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、 駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば 利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉も、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら 圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないでしょう。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?

  • 越戸ダム下の魚はどこに?

    豊田市の越戸ダム下(杜若高校下・矢作川漁業協同組合下) の、この辺ではバスとか?の有名な釣り場ありますが、あそこに去年5月まではコイを主に? かなりの数魚いましたが いつからだったか(多分去年夏か夏以降) 全く魚いなくなりましたが、これは一体何があったのでしょうか? どうなったのかわかる方いますか? ゲリラ豪雨で流れたとかでしょうか?

  • 異なる池や川に同種の魚がいるのは何故?

    異なる池や川に同種の魚(フナとか)がいるのは何故でしょうか? 別の池や川に移動できないのに不思議です。 それぞれの池で、同種に進化したのでしょうか? (ブラックバスのように、人間が持ち込んでるならわかりますが...。)

  • ブラックバス

    ブラックバス、ブルーギル牙日本の川、湖に持ち込まれて生態系が危惧されてるようですがバス釣りではCatch and rereaseで再放流してるようですが、ティラピアやナイルパーチが100円寿司の鯛として扱われて売られてるようにイズミダイ、シロスズキとしてスーパーなどでも売られてますがブラックバスも食用として利用できないですか?南米では日本のペットショップで売られている大型魚も現地では食用として売られてますが。 これも日本などで捨てられ放流されたますが、最も熱帯魚なので冬が越せるかは問題ですが。

  • ブラックバス等の外来魚問題について

    以前にも同じ質問をさせていただきましたが、釣りカテだったので、釣り人ではなく、かつこうした社会問題に関心のある方のご意見を伺いたいと思い、再度ご質問させていただきます。 ---------- 今後、ブラックバス産業が公(?)に認められることは無いんでしょうか。 十数年前の大ブーム→大バッシングから時間が経ち、最近は大がかりな駆除もなりを潜めていますが、関心の薄い人からすると 「ブラックバスは悪い魚!駆除!!」 という意見で固定されていて、ブラックバスはもちろん、他の魚も釣る雑食な釣り人である私としては悲しい気持ちです。 私自身の説明をさせていただきます。 私は釣り好き、自然好きの20代後半男性です。 釣りについてはブラックバスも当然好きですが、ヘラ釣りなどの他の淡水魚釣り、海水魚釣りなど、雑食に楽しんでおります。 ボランティア団体に所属し、害魚の駆除活動にも参加した経験があります。 また、大学では水産関係の勉強もしておりました(害魚対策や、漁業について専門というわけではありませんが) 自然保護的な観点から見て、ブラックバスが悪影響を与えていないとは思っていません。 閉鎖的かつ小さな水域に一定数以上のブラックバス/ブルーギルを放せば、ヘタをしたら 数年内にバス/ギルしか存在しない池になり、最終的には生き物がいなくなってしまうでしょう。 ただ、駆除ブーム時代の 「早くバスを根絶やしにしなければ、日本の魚は全て絶滅!」 というような状況にならないことは、既に証明されています。 爆発的に増えたブラックバスは、当然の帰結として今、個体数を大きく減らしています。 これは駆除の効果ではありません。爆発的増殖をした種は、その後個体数を減らし、やがては一定数に落ち着くものです。 下記のような流れが一般的な理解図です。また、食糧とは別に個体密度という意味でも、ハエをはじめとした実験で証明されています。 (1)元々いた生き物をドンドン食べる ↓ (2)爆発的に増える ↓ (3)元々いた生き物が減るため、食べるものが無くなる ↓ (4)徐々に減ってきて、代わりに餌となる生物が復活してくる ↓ (5)餌生物、捕食者が一定の数で安定 しかし、こちらはもちろん結果論であり 「だからブラックバスは悪くない!」 とは言いません。単に「絶滅はしなかった」というだけで、外来魚がいない方が在来魚に良い環境でしょうし、そもそも在来種が減る、減らない以前に、自然環境が人為的に変化してしまったことが問題なのですから。 それに、今個体数が減っているとは言っても、さらに10年後、20年後、100年後にどうなっているかはわかりません。 地球温暖化により降雨量が減り、水の流れが寸断され、水温が上がっていけば、在来魚よりバスに都合の良い環境が揃うわけで、また爆発的増殖が起こるかもしれません。 逆に、大型の水鳥が大繁殖して、メインターゲットがバスになる可能性もあります。 先のことはわかりません。 ただ、いずれにせよ人為的な駆除は、小規模なダムなど完全に水抜きができる環境でないと、根絶は不可能です。 あれだけの駆除ブーム、駆除に様々な団体が巨額の投資をして、駆除に成功した大きな湖、河川は存在しません。 間引く程度の駆除では意味が無いのです。根絶しなければ、生き残った魚に餌が行きわたるだけです。この事実は、少しでも生物に関する学問をかじった人や、水産に関わった人であれば容易に理解できるかと思います。 (また、データが無い経験の話ですが、早々に駆除を諦めた湖、ダムよりも、未だに駆除を続けている水域の方がバスの個体数は多いです。サイズは小さいですが) 以上のように駆除が事実上不可能なのであれば、バスの駆除は諦めて、バス釣り産業との共存という考えにシフトした方が絶対に得だと思うのですが、何故そうならないのでしょうか? 従事者から見ると非常に失礼かもしれませんが、淡水水産業の規模はびっくりするほど小さく、また、養殖業ではなく天然の漁師となると、もはや雀の涙です。後継者もいません。完全に消えゆく産業です。 日本の自然環境の保護は素晴らしいですが、バスを根絶できる、あるいは駆除を続けることで在来の自然環境を保てると、駆除派の人は本気で考えているのでしょうか? 「やったもん勝ち」 みたいで良くないのは重々承知の上ですが、事実上根絶が不可能で、かつ利用価値があるのであれば利用した方が良いように感じるのですが、いかがでしょうか。 ヘラブナも鯉もニジマスも、釣魚として人気の魚で、放流もされていますが、いずれも自然には存在しない魚です。 魚食魚ではないため、在来魚種に対するインパクトはバス等に比べたら圧倒的に少ないでしょうが、それでも良い影響は与えていないわけです。 にもかかわらず、釣りファンが多いという理由で養殖され、全国に放流されています。 彼らのように、いずれバスも 「そこにいてあたりまえの魚」 になる未来は無いのでしょうか?