• ベストアンサー

「拘束衣」の読み方を教えてください

「大和茶粥」に「蔓の拘束衣に縛られた桜の樹」という文があって、拘束衣を取り除いたら、そこから枝が出て、上の方ばかりでなく、手の届くようなところに花を咲かせた、と書かれていました。 「拘束衣」は何と読むのでしょうか、かなで教えてください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

[こうそくい]です。 本来の意味は、刑務所や精神病院などで使われているものから「束縛する」と言う意味だけを拾ってきて使われる事が多いようです。

awazo
質問者

お礼

nekolove_2001さん 有り難うございました。 解説していただいて納得がいきました。 もう少しみやびやかな読み方があるのかなと思ったものですから。 「こうそくい」ではふりがなも恥ずかしくて付けられませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • skipjacks
  • ベストアンサー率23% (70/292)
回答No.3

こんにちわ。 「こうそくい」ですよね。 それ以外の読み方ですか? では。

awazo
質問者

お礼

skipjacksさん 有り難うございました。 No.4で解説していただき、納得がいきました。 もう少しみやびやかな読み方があるのかなと思ったものですから。 「こうそくい」ではふりがなも恥ずかしくて付けられませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minatouri
  • ベストアンサー率50% (1106/2197)
回答No.2

「コウソクイ」だと思います.

awazo
質問者

お礼

minatouriさん 有り難うございました。 No.4で解説していただき、納得がいきました。 もう少しみやびやかな読み方があるのかなと思ったものですから。 「こうそくい」ではふりがなも恥ずかしくて付けられませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • vrog
  • ベストアンサー率19% (38/194)
回答No.1

「こうそくい」 でいいとおもうのですが…。 なんか他によめます?

awazo
質問者

お礼

vrogさん 有り難うございました。 No.4で解説していただき、納得がいきました。 もう少しみやびやかな読み方があるのかなと思ったものですから。 「こうそくい」ではふりがなも恥ずかしくて付けられませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 精神病院等で使う拘束衣について、いくつか質問です。

    精神病院や刑務所等で使う拘束衣について質問です。 よく、暴れて手がつけられない人にベルトのような物を着せる場面を映画などで見たことがありますが、あれが「拘束衣」というモノなのでしょうか、正式名称は何と言うのですか? また、未だに実際に使われている物なのでしょうか? それと、一般人が手に入れられる物なのでしょうか? 子供用サイズ(140くらい)ってあるのでしょうか? なぜこんな質問をしたかというと、ADHDと診断されている自分の子どもが、衝動性の発作が起きて暴れて手がつけられなくなるとものすごい力で机を投げたり暴力を振るったりして、人にケガをさせたり物を壊したりすることがあって、大人の力では抑えきれず困っているからです。 私自身も既にケガをかなり負っていて、もしこれから先入院などするケガをしてしまうと、誰も子どもの面倒を見られなくなりますし、賃貸アパートでメチャクチャやられたら当然もうそこには住めません。 こうした状況下で拘束衣を使うことに疑問のある方もいらっしゃるとは思いますが、とりあえず個人的に家庭で入手して使える物なのかどうか、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 桜の木の枝の伸び方について

    桜の花が満開ですが、桜の木の枝の伸び方を見ていると気になることがあります。 公園や民家の庭のような周りが全て地面というところにある桜の木の枝は水平か上に向かって枝が伸びています。 しかし、土手っぺりや堀端に植えられた桜の木の枝は一部分が地面の方に向かって伸びています。 中には自分自身の根元よりも低く枝が伸びていたり、堀や川の水面に届くぐらい低く下に下に枝が伸びている樹もあります。 あれは鑑賞のために庭師が枝を下方向に伸ばすように矯正したのでしょうか。 それとも、桜の木は水際に植えられると、水面に向って枝を伸ばす習性があるのでしょうか? 桜に詳しい方、おねがいします。

  • 桜の花が咲きません。

    桜の花が咲きません。 一昨年に中古住宅(築25年)を購入しまして、お庭に桜の木が植わっています。 なんという桜なのかわかりませんが、今年は花の蕾はおろか、葉っぱまでつけておりません。 真冬の状態のまま、5月も下旬になってしまいました。 昨年には葉っぱもあり、花も咲かせていました。 幹の太さは25センチぐらい。樹高は6メートル程度でしょうか。ただし、枝が結構剪定されているようで 枝部分を含めた樹の幅が1.5メートル位です。 そして、樹の幹からは新しい緑色の芽?のようなものが少しだけ出ています。 いつ植えられたものなのかわかりませんが、家と同じく25年程度か、それ以下ということになると思います。 今年は寒いから、遅いんだろうと思っていたら、お庭にもう一本ある桜は満開なのですよね・・・。 ちなみにうちは北海道です。 寒さのせいでないとしたら、この桜は寿命を迎えてしまったのでしょうか? 実は、切ってしまおうかどうか迷っているのです・・・。 どうにも植物のことには疎くて、説明が不十分であったとは思いますが アドバイス、よろしくお願い致します。 必要ないかも知れませんが、補足として:お庭には、樹や植物が結構密集しております。

  • 揚げ物の衣で

    揚げ物の衣で春雨を使いたいのですが、上手く花のようにきれいにひろがりません(汗)何℃くらいで、どのように揚げればいいかなどのコツを知っているという方、おられましたら教えてやってください!

  • 一才藤の剪定についてとその後の管理。

    一才藤の剪定に疑問ありです。花が終わり花の房を切るとありますが、 樹から切り落とすのか?、葉?蔓?を2,3残し切り落とすのか?よく分からなくなっています。現在は2,3残して切り落とした状態になっています。。2,3の箇所から新しい葉?蔓?が成長し始めています。これでよいのでしょうか?今年初めての一才藤で悩んでいます。外に置いた状態ですが、今後の管理など詳しくご存知の方、よろしくお願いします。

  • から衣・・・(東下り)どう訳せばいいのか分かりません。

    「東下り」の一文に   から衣着つつなれにしつましあればはるばるきぬる旅をしぞ思ふ というのがあります。この文には序詞・掛詞・縁語・枕詞などいろいろな修辞技法が使われていて,特に掛詞には1つの語に2つの意味があるのでどのように訳せばいいのかよく分かりません。 分かりにくい質問ですみません。分かる方御願いします。

  • 桃の実がなる樹かどうか知りたいです。

    二ヶ月ほど前に、スーパーの花売り場で見かけて良い!と思いお迎えした桃の枝があります。最初のうちはじき枯れてしまうだろうかなと思っていましたが、花がしぼんだ後に脇から新芽が生えてきました。 そこで、この枝を庭に挿して育ててみようかと考えついたのですが、実のなる樹とならない樹があるそうで、どちらか判別がついていない状況です。どなたか詳しい方、ご存知でしたら回答いただけましたら幸いです。

  • 剣道衣の洗い方

    剣道衣・袴は手洗いするのは分かったのですが、水気を絞るのに、手で押し絞るだけでは、水気は取れず、スタスタと落ちるのですが脱水にはかけない方がいいんですよね?

  • フジの剪定時期と方法

    鉢植えにしていたものが鉢を割って直に根付いてしまって5年になります。棚を作らずこんもりとさせています。花が散ったらすぐに花がらを落とし、そのまま蔓を斬らないで丸めて伸ばしています。徒長枝は切り落としています。早い時期に剪定をすると小さな花がつくので、葉が散ったころ適度の長さに剪定していますがいまいち花が少ないようです。枝を伸ばさないで花を多く咲かせるための剪定時期と方法をお教えください。

  • つつじをバッサリと切りたいので教えて下さい。

    庭のツツジの花も終わりかけておりますので、今月下旬に全体が小さくなるようにバッサリと剪定したいと考えております。現在、約2m近くあるのを2/3程度に切り詰めようと思ってますが、このように切ると、枝のみならず幹部分も切ることになります。葉が付いてない枝もかなりでると思います。このように切り詰めても、新芽が出て来年には花が付くものでしょうか? 又、今は樹の下部1/3には花が咲いてません(枝がありません)。下部に枝を出させることはどのようにすれば可能でしょうか? 剪定法を検索しても、一致するのがなくわかりませんでした。詳しい方、宜しくお願いします。

結婚式に欠席、自分に罪悪感
このQ&Aのポイント
  • 独身女性が結婚式に欠席してしまい、罪悪感と自己嫌悪で辛い思いをしています。
  • 過去には多くの結婚式やイベントに参加し、お祝いをしてきましたが、最近は交友関係が疎遠になり、プライベートな時間を重視するようになりました。
  • 友人の結婚式にはおめでとうの言葉を伝えたものの、参加できないと伝えたことに後悔しており、御祝儀やプレゼントを送り、気持ちを伝えたいと考えています。
回答を見る